タグ

ブックマーク / www.keyis9.com (2)

  • 【TV】スタンフォード白熱教室#1「ブレーンストーミングで可能性を探れ!」 | Key is 9 (商品企画事例の紹介、ヒット商品や商品レビューや商品企画関連記事など)

    『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』の著者ティナ・シーリグ氏の講義がNHKで放送されています。 なかなか見る時間がないのですが、ぼちぼち見てまとめていこうかと思います。 スタンフォード白熱教室 第1回「ブレーンストーミングで可能性を探れ!」  NHK 5月1日(日)放送  常識的な考え方を乗り越えるためのブレーンストーミングのやり方を学びます。ブレーンストーミングには絶対的なルールがあります。決して「それはダメだ」と言わないことです。キーワードは、「付け加えさせて」。誰かのアイデアを否定することなく、それに付け加えていくことで、ブレーンストーミングは思わぬ化学反応を起こし、斬新なアイデアが飛び出してきます。そして、日常そういうマインドでいるためにはどのようにすればよいかを考えていきます。  http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/sta

    hiroomi
    hiroomi 2011/07/08
    「・考えてもいなかったアイデアをひねり出す 」<「既に頭にあるアイデアを出し切る ・出たアイデアを結合させるようにしてアイデアを出す 」
  • 【TV】スタンフォード白熱教室#4「6色の考える帽子」 | Key is 9 (商品企画事例の紹介、ヒット商品や商品レビューや商品企画関連記事など)

    昨日に引き続き、ティナ・シーリグ氏の白熱教室第4回目。 これでテレビの放送に追い付きました。 スタンフォード白熱教室 第4回「6色の考える帽子」   NHK 5月22日(日)放送 個人の創造性を、チームの創造性へと展開するノウハウを学びます。 「小さな家族経営のお店が大型チェーン店と競合するには、どうしたらいいか」を題材に「6つの考える帽子」の練習を行います。白い帽子をかぶった人は情報、赤い帽子をかぶった人は感情、黄色い帽子をかぶった人はメリット、黒い帽子をかぶった人はデメリット、緑色の帽子をかぶった人は斬新なアイデア、青い帽子をかぶった人は全体のまとめ、とそれぞれ考え方の役割を分担するやりかたです。学生たちは、これらの帽子をかぶった気になって思考モードを切り替えていきます。 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/stanford/110522.html 4回目のテ

    hiroomi
    hiroomi 2011/06/26
    「6色の帽子」
  • 1