タグ

ブックマーク / engineermemo.wordpress.com (6)

  • イベントログをコマンドでエクスポートする際に表示情報について

    イベントログをコマンドで操作するためのユーティリティとして、Wevtutil があります。 GUI からイベントログをエクスポートする際には、以下のように表示情報を追加でエクスポートすることができます。 これを行うことでイベントログのメッセージに対してのメタデータを LocalMetaData ディレクトリに出力をし、該当のイベントログやイベントログプロバイダーがインストールされていない環境でもメッセージを表示させることができるようになります。 この表示情報は Wevtutil を使用した場合も出せるのですが一つの操作ではなく、コマンドを組み合わせる必要があります。 # 管理者として実行したコマンドプロンプトで実行をしないと archive-log でうまく情報が出力できないかもしれません。 wevtutil export-log Application c:\temp\applicati

    イベントログをコマンドでエクスポートする際に表示情報について
    hiroomi
    hiroomi 2014/10/30
  • Windows 8.1 Update1 / Windows Server 2012 R2 Update 1 についてのメモ

    Windows 8.1 Update1 / Windows Server 2012 R2 Update 1 についてのメモ leave a comment » 先週から Windows 8.1 Update 1 と Windows Server 2012 R2 Update 1 が公開されました。 これらについてのメモを少しまとめておきたいと思います。 ■Update 1 についての技術情報 Update 1 については更新プログラムですので、無償で適用することができます。 KB としては KB2919355 が該当します。 Windows RT 8.1、8.1 の Windows、および Windows Server 2012 の R2 の更新プログラム: 2014 年 4 月 更新プログラムについては以下からダウンロードできますが、複数の更新プログラムから構成されており、適用の順序があ

    Windows 8.1 Update1 / Windows Server 2012 R2 Update 1 についてのメモ
    hiroomi
    hiroomi 2014/04/13
  • Internet Explorer のグループポリシー

    以前、Windows Server 2008 R2 で Windows 8 / Server 2012 のグループポリシーを適用 という投稿を書きました。 この中で少しだけ Internet Explorer のグループポリシーについて書いたのですがもう少し、ブレークダウンする必要がありますのでまとめてみたいと思います。 日々のメモさんの IE10にグループポリシーがうまく当たらない にもまとめられておりますので、こちらも参考になるかと思います。 ■Internet Explorer のグループポリシー Internet Explorer のグループポリシーですが以下の用のものがあります。 管理用テンプレート [管理用テンプレート] → [Windows コンポーネント] → [Internet Explorer] Internet Explorer のメンテナンス (IEM) グループポ

    Internet Explorer のグループポリシー
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/03
  • クラッシュダンプ解析のはじめの一歩

    クラッシュダンプ解析の初めの一歩などをつらつらと。 といっても私は BSOD になった時にどのモジュールが起因したのかな~ということしか見れないので、これ以上進めませんが…。 なお、メモリダンプを解析する に書かれていることと内容は同じです。 ■Debugging Tools for Windows のインストール クラッシュダンプを解析するためには Debugging Tools for Windows をインストールする必要があります。 インストーラーはこちらからダウンロードできます。 Windows 用デバッグ ツールのダウンロードとインストール Debugging Tools for Windows のみをインストールすればよいので Debugging Tools for Windows をスタンドアロン コンポーネントとしてインストールする からインストーラーを入手します。 イン

    クラッシュダンプ解析のはじめの一歩
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/18
  • QNAP の NAS で iSCSI を設定

    先週、QNAP の TS-439 Pro というモデルの iSCSI に対応した NAS を購入しました。 現行モデルは TS-439 Pro Ⅱ というモデルになりこのひとつ前の製品となります。 # この、ひとつ前の製品を型落ちの新品でなく、中古で購入した購入しました。 この NAS を使った iSCSI ターゲットの設定方法を。 ■iSCSI ターゲットの設定 TS-439 は Web ベースの管理コンソールを持っており、iSCSI の設定もこの管理コンソール上で実行することができます。 iSCSI の設定もシンプルで、ターゲットを定義して、そのターゲットに対して LUN を割り当てるだけで、 iSCSI ターゲットの設定をすることができます。 iSCSI ターゲットの有効化 デフォルトでは、iSCSI サービスは無効になっているので、iSCSI サービスを有効にします。 といってもチ

    QNAP の NAS で iSCSI を設定
  • VM Role の課金について

    VM Role の課金についていろいろと思い違いをしていたので一度まとめてみたいと思います。 ストレージ課金が無いのかな~と思っていたのですが、VHD を保存している領域についても課金がされているということを先日知りました…。 ■VM Role の課金構成 VM Role の課金ですが、以下で構成されます。 Windows Azure 利用料金 Windows Azure コンピューティング コンピューティング時間 Windows Azure Storage ストレージ (GB/月) ストレージ トランザクション (10,000 件) データ転送利用料金 データ転送量 – 送信 (GB) データ転送量 – 受信 (GB) (データ転送量 – 送信 (GB) – ピーク外) (データ転送量 – 受信 (GB) – ピーク外) ※2011 年 3 月 31 日までは、オフピークタイムの受信デー

    VM Role の課金について
  • 1