タグ

ブックマーク / happylifestyle.com (5)

  • 居心地の良いところにいる人は、なかなか成長できない。(人生を豊かにする30の生き方マナー)

    アメリカでは、成功を収めている人には、ユダヤ人が多く占めています。 アメリカですから、アメリカ人が一番有利に思えます。 しかし、結果として、ユダヤ人という過去に迫害を受けた民族が、アメリカでは大きな地位を得ています。 日の力士でも、最近では日以外の国籍の横綱が目立ちます。 日の国技ですから、日人ばかりが目立ちそうですが、実際は外国人力士も負けず劣らず活躍しています。 知られていないことですが、東京大学では、在学者は不思議と地方出身者が多い。 近場に目標とする大学があれば、もちろん地元である東京の人のほうが有利なはずです。 しかし、現実は、地方からやってきている人が多い。 むしろ地方からやってくる人のほうが、大半を占めています。 東京で会社を経営している人も、地方出身者が目立ちます。 東京はチャンスにあふれている街です。 物や施設も学校もたくさんありますから、それだけ成長スピードが速

    居心地の良いところにいる人は、なかなか成長できない。(人生を豊かにする30の生き方マナー)
    hiroomi
    hiroomi 2015/08/24
  • 無償の愛を持っている人は、境界線を意識していない。(本当の愛を発見する30の方法)

    人付き合いの究極は、無償の愛を持って接することです。 ギブ&ギブによって、見返りを求めない愛によって、人との関係が向上します。 しかし、あなたは、心の中ではこう思っているのではないでしょうか。 「無償の愛がよいことくらい知っている。 それができないから困っているんだ」。 たしかにそうです。 考えてみれば当たり前のことですが、ギブ&ギブはなかなかできることではありません。 いくら無償の愛がよいことだと頭ではわかっていても、現実ではなかなかそのように体が動きません。 なぜでしょうか。 他人だからです。 人は誰でも、まず自分のことを考えます。 自分が幸せになることなら一生懸命になりますが、他人のことは他人の事情ですから、自分には関係ありません。 冷たくなってしまうのです。 もし人のことを考えようと思っても、見返りによって自分に跳ね返ってくる「ギブ&テイク」を求めます。 ギブ&ギブは、やはり不可能

    無償の愛を持っている人は、境界線を意識していない。(本当の愛を発見する30の方法)
    hiroomi
    hiroomi 2015/08/21
  • 「すみません。ありがとうございます」より「ありがとうございます。助かります」。(人間関係で注意したい30の余計な一言)

    重い荷物を1人で苦しみながら運んでいるとき、近くにいる人が仕事を手伝ってくれました。 とっさに感謝を伝えますが、どんな言葉を言うかです。 「すみません。ありがとうございます」 一度謝ってから、お礼を言っていませんか。 「わざわざ気を遣って申し訳ないです。感謝します」という意味です。 相手に手間を掛けさせてしまい、申し訳ない気持ちがあるのでしょう。 しかし、謝罪が加わると、少しネガティブなニュアンスが混じります。 せっかく協力してくれた相手も、謝られると、すっきりしない気持ちになるでしょう。 こういうときは、素直に感謝して、喜びを伝えましょう。 「ありがとうございます。助かります」と言えばいいのです。 相手の協力によって自分が助かったことをストレートに表現します。 相手は自分の協力が役立っている実感ができます。 にっこりした表情で言えば、さらに喜ばれます。 嬉しくなって、ますます協力してくれ

    「すみません。ありがとうございます」より「ありがとうございます。助かります」。(人間関係で注意したい30の余計な一言)
    hiroomi
    hiroomi 2015/08/16
    謝罪が加わると、少しネガティブなニュアンスが混じります。 せっかく協力してくれた相手も、謝られると、すっきりしない気持ちになるでしょう。
  • アマチュアとプロの30の違い

    アマチュアは、完璧にできないとわかって、諦める。 プロは、完璧にできないとわかっていても、完璧を目指す。 世の中に、完璧はありません。 仕事でも完璧を目指せばいいのですが、残念ながら、完璧にするのは不可能です。 「完璧にできました」という人がいれば、嘘を言っているようなもの。

    アマチュアとプロの30の違い
  • フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。(洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー)

    前菜 フルコース料理は、まず前菜から始まります。 前菜の役目は「欲を駆り立てること」です。 そのため、量は少なくても、色鮮やかな前菜が登場します。 味付けは、塩味や酸味などが利いた刺激的なものが多いのが特徴です。 サラダ 「なぜこのタイミングでサラダ?」と思うでしょう。 もちろん意味があります。 サラダは、血液をアルカリ性にする働きをします。 肉料理は、血液を酸性にする働きをするため、あらかじめ先にサラダをべておき、血液のバランスを取るためにあるのです。 ただし、レストランのコースによっては、肉料理や魚料理の後に出てくる場合もあります。 スープ ここからがメインコースの始まりです。 「べ物」より「飲み物」のほうが口にしやすいため、スープ類から始まります。 パン このタイミングで登場するパンの目的は「口の中の掃除」です。 スープによって口全体に広がった雰囲気をパンによってリセットします

    フランス料理の一般的なフルコースメニューの順番と意味。(洋食フルコースで心がけたい30のテーブルマナー)
    hiroomi
    hiroomi 2013/10/12
  • 1