タグ

ブックマーク / kitto-yakudatsu.com (6)

  • 「M5StickC」用壁掛けアダプタを作ったよ!(STLデータ公開有り)

    低価格NDIR式CO2センサー「MH-Z19C(ピンヘッダー付)」とM5StickCで二酸化炭素濃度をお手軽測定する!

    「M5StickC」用壁掛けアダプタを作ったよ!(STLデータ公開有り)
  • モニタ付顕微鏡をスタンド化&FlashAirで無線対応にしてみた(改造パーツのSTLデータ公開有り)

    Original Prusa i3 MK3SのMODパーツその1「Einsy RAMBo基板 逆さまケース」を公開しました!

    モニタ付顕微鏡をスタンド化&FlashAirで無線対応にしてみた(改造パーツのSTLデータ公開有り)
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/02
    模範的3Dプリンタ使いの人。
  • Pi Zero WとPiカメラで超小型なWiFi対応暗視カメラ監視システムを作ってみた(STLデータ公開有り)

    前回記事のPi Zero WとPiカメラ用超小型ケースを使い、赤外線LEDライトを使ったWiFi対応暗視カメラ監視システムを作ってみました。 また、カメラシステム化にあたって、超小型ケースに取り付ける幾つかのオプションパーツも用意しました。 いつもの様に3Dプリント用のSTLデータも公開しておりますので、ご興味ある方は是非お試しあれ。 前回記事のPi Zero WとPiカメラ用超小型ケースをまだ御覧頂いていない方は、コチラ↓もどうぞ。 RaspberryPi財団公式Pi Zeroケースが出る前に、このブログでもフリスクっぽい感じのケースを自作してましたが、Piカメラが内蔵出来ないという点で後発の財団公式ケースに負けてしまいました。 だって普通に買えるPiカメラ用フレキがメチャ長なんだもん。ヽ(`Д´)ノプンプン リベンジとして、前回記事の3Dプリンタサーバーで使ったとても小さい互換Pi

    Pi Zero WとPiカメラで超小型なWiFi対応暗視カメラ監視システムを作ってみた(STLデータ公開有り)
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/02
    FLIR ONEのモジュール付けても面白そう。
  • DMM.makeの3Dプリントサービスを利用してみた

    遂に、この日がやってきました。 DMM.makeの3Dプリントサービスを初利用!! 「見せて貰おうか、DMM.makeの3Dプリントサービスの性能とやらを」 ・・・ということで、家庭用のBS01+改と比べてどれくらいプリント品質が良くなるのか比較してみたというお話。 でも、まずは前置きから。 3Dプリンタはまだまだ一般に普及してない周りを見渡してみて、実際に3Dプリンタを持ってる人は殆ど居ないという現実があり、3Dプリンタの普及はまだまだ進んでいない様に感じております。 私が3Dプリンタを導入してから2年程経ちますが、Makerのマニア層は持ってるけど、まだ一般の方が買うには至ってない様で・・・。 確かに、紙のプリンタと違って、データさえあれば誰でも必ずプリント成功する・・・様な簡単・便利なツールではないんですよね~。 精度を出したり形状再現性を高めたプリントをするには、結構ノウハウが必要

    DMM.makeの3Dプリントサービスを利用してみた
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/02
    TechShop Tokyoあたりもお願いします。
  • 噂の”3Dプリンタ醤油皿”を作ってみた

    早速作ってみた基的な作り方はリトフェイン作りとほぼ同じです。 リトフェインとの違いは、濃ゆい処を薄く作ること。(リトフェインは逆ですね) 更に、醤油がこぼれない様にフチが必要となります。 手順はこんな感じ。 JPGから濃度を深さへ階調変換させたSTLデータを作る。DesignSpark Mechanical 2.0でSTLデータを読み込み、フチを作る。出来たデータを再度STL出力して、3Dプリンタでプリント。 早速、自分のTwitterアイコンを3D化してみました。 3Dプリント後、ヒゲやゴミを取り除き、水で洗浄したのがコレ。 使用3Dプリンタ:BS01+改 使用フィラメント:VerbatimABS ホワイト 積層ピッチ:0.1mm Infill:20% Infill 20%なので、水が漏れないか心配でしたが、天井厚めにしてる設定のお蔭か隙間は出来なかった模様。 醤油を入れてみるでは、早

    噂の”3Dプリンタ醤油皿”を作ってみた
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/02
    なるほど、利用手順として、最初に醤油皿からスタート。(w
  • 「Amazon Echo Dot 壁付けホルダー」をDMM.makeのマーケットプレイスに出品しました

    人は何故スマートスピーカーを壁掛けするのか!?まずはココからですよね。(笑) スマートスピーカーを設置してみると分かりますが、「置くスタイル」は、意外と設置難易度高いです。 何かの影になって、声が届きにくかったり、反応を知る為の体のLEDが見え難かったりします。 また、置く為のテーブルなり台なりが必要になりますので、おのずと設置場所も限られます。 その点、「壁掛けスタイル」だと設置場所は壁があるところなら何処でもOK。 壁なら見通しも良いですし、声の通りも応答のLEDもとても見やすくなります。 もっとも、置くスタイル」同様にコンセント近くじゃないと電源取れないのは同じですが。(笑) ということで、置き場所に悩むくらいなら、壁掛けしちゃった方がスッキリ配置出来ちゃいますよ!?という提案なんです。 「Amazon Echo Dot 壁付けホルダー」ご紹介Amazon Echo Dotをこんな

    「Amazon Echo Dot 壁付けホルダー」をDMM.makeのマーケットプレイスに出品しました
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/02
  • 1