タグ

ブックマーク / qiita.com/y_hokkey (4)

  • 僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita

    動作バージョン 「動作確認済」とは筆者が実際に動作させることができた環境を指す。他のバージョンでも動く場合があるので、詳しくは各プラグインのReadMeを参照。Redmine2系と3系で導入するプラグインのバージョンが異なる場合があるので注意。 不具合があったら GitHubのIssueを見ると案外自分と同じ問題が報告されていることも多い。意外と数ヶ月程度で対応してくれる作者もいるで、時々チェックするといつのまにか直っていることもある模様。 Easy Gantt 動作確認済:3.2.1/3.2.4/3.3.1 商用プラグラインの販売やRedmineのSaaSを開発しているEasyRedmine社によるプラグイン。マウスで直接操作できるガントチャート機能を追加できる。商用プラグインの無料版という位置付けだが、必要十分な機能は揃っている。 自分の環境では、通常のインストール手順の後に、データベ

    僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita
  • 打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita

    この記事はLIGアドベントカレンダー2017のための投稿です。 こんにちは。僕は今LIGでフロントエンドエンジニアとして働いていますが、同時に社内随一のRedmine警察であることも自負しています。 LIGではプロジェクト管理ツールとしてRedmineを導入していますが、僕の入社当初はほとんど打ち捨てられたも同然の状態で放置されかけていました。そのような状況をどうやって改善し、社内にRedmineの運用を浸透させていったかについて、経緯や施策を説明します。 当時の状況 入社当時、全社で使う決まったプロジェクト管理ツールはありませんでした。ほとんどの業務上のコミュニケーションがChatWorkで行われており、それ以外では僅かにBitbucketのWikiやIssue機能が使われている状況でした。 また、かつてはプロジェクト管理にRedmineを使っていた過去もあったようなのですが、保守のため

    打ち捨てられていたRedmineが復活するまでの軌跡 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2018/05/17
  • Vagrant・CoreOS・Dockerでインフラ素人が自宅サーバを立てた話 - Qiita

    今年の春くらいにWEB+DBの「サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)」を読み、イミュータブルインフラストラクチャというものに興味が湧いた。そこで、これまではBitnami StacksでOSXに直接インストールしていたWebアプリケーションを、VagrantとDockerで不変なものに置き換えてみることにした。 ※スライド版資料もあります →Dockerで楽しむ自宅サーバ 2016-02-15追記 紹介しているサーバ構成の簡易版をgithubにアップロードしました。自宅と全く同じ構成ではありませんが(非SSL・内部ネットワーク化など)、VagrantとOSXさえあれば動作するようになっています。 →デモ用Vagrantfile + docker-compose.yml 最終的に出来上がったシステムの俯瞰図 設定ファイルの一覧 ├── Vagrantfile ├─

    Vagrant・CoreOS・Dockerでインフラ素人が自宅サーバを立てた話 - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/22
  • Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita

    デスクトップアプリケーションに比べるとWebアプリケーションの導入は面倒だが、DockerやVagrantの登場によって敷居が低くなっている。誰かがDockerHubへ使いやすいイメージを公開してくれたり、Webアプリの開発元がDockerfileを公式に提供しているケースが増えてきているためだ。 この記事では、筆者が実際に使用したことのあるWebアプリの一覧と、docker-composeの設定ファイル(またはDockerfile)をまとめる。既にDocker環境が整備されている状態であれば、YAMLファイルやDockerfileをコピペしてdocker-compose up -dするだけで自動的にWebアプリケーションが起動する。(もし動かなかったらスミマセン) セキュリティとかは考えていないので、LAN内のみでの使用を想定 記載の設定では、永続化データはDockerが動作しているマシ

    Dockerで即実行できる、社内・自宅向けオープンソースWebアプリ - Qiita
  • 1