タグ

ブックマーク / techblog.jmdc.co.jp (5)

  • リモートワーク組織のコミュニケーション不足を解消する「野良1onN」のススメ - JMDC TECH BLOG

    JMDCの開発部門では、社内やグループ会社とのコミュニケーションを活発にするために様々な工夫を行っています。そのひとつが月に一度実施されるオンラインイベント「野良1onN(のらワンオンエヌ)」です。今回は「野良1onN」の企画・運営を行う石坂さんにインタビュー。イベントが始まった背景や詳しい内容に迫りました。 <プロフィール> 石坂 萌々(いしざか もも) 開発部プロダクト開発部分析システムグループ 前職では医療システム開発を担当。2020年7月にJMDC入社。製薬会社向けのインターネットアクセス型Webツールサービス「JMDC Data Mart」の開発、保守運用などを行っている。 開発部内のコミュニケーション課題解決へ ーーJMDCで行われている「野良1onN」はどのようなイベントなのでしょうか? JMDCとグループ会社のエンジニアのみなさんで月に1度、行うオンライン交流会です。

    リモートワーク組織のコミュニケーション不足を解消する「野良1onN」のススメ - JMDC TECH BLOG
    hiroomi
    hiroomi 2022/10/08
    “しめ鯖のセットを頼みましたが、焼き鳥のセットやビール、サワーを注文する方も。”
  • リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。ユーザープラットフォーム開発部(UP部)の原です。 あなたのチームの雑談チャンネルは1日あたり何回ぐらい発言がありますか? 小さい仲良しチームなら頻繁に発言があるかもしれませんが20人,30人あたりになってくるとだんだん発言が少なくなってきますよね。 チームメンバーのエンゲージメントや生産性を高めるためには少なくともお互いがどんな人なのかを知っているようにしておくべきです。 JMDCは数百人いる組織だし、私の所属するUP部だけでも20名以上の社員が所属しており、しかもほぼ全員リモートで仕事をしている状況なので、いかに "チームメンバーがお互いにどんな人なのかを知っている状態" を作り出すかが課題になっています。 GitLabリモートワークガイド参考にする 自らを “A world leader in remote work” と呼んでいるGitLabも雑談を重要なものと捉え

    リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG
    hiroomi
    hiroomi 2022/10/07
    ”雑談によって信頼の土台を構築でき、この信頼は人々が決定を受け入れるのに役立つ”リモートワークの比率低いところでもぜひ。縦割りとか、壁感じるとか、隣の部署は何してるかわからんとか、ピラミッド高いとか。
  • Pull Requestの質を向上させるために行った戦略/戦術の話 - JMDC TECH BLOG

    株式会社JMDCでモバイルアプリエンジニアをやっている @mrtry です。入社した当初、モバイルアプリチームのエンジニアは私一人だったのですが、現在では4人になりました。最近はPull Requestのレビュー数も爆増しており、とても疲弊しがちです(嬉しい悲鳴)。たいへんポイントを減らすために、最近Pull Requestまわりの運用を整えたので、今日はその話をしたいと思います。 Pull Requestのレビューがたいへん 現在、モバイルアプリチームでは、3つのプロダクトの開発をしています。各プロダクトに1名ずつassignされており、リードエンジニアとして私が一通りレビューをしている状況です。そんなこともあり「Pull Requestのレビューがたいへん」というのが最近の悩みでした。 Pull Requestのレビューをするとき、私は以下のような観点でレビューしています。 機能仕様レ

    Pull Requestの質を向上させるために行った戦略/戦術の話 - JMDC TECH BLOG
    hiroomi
    hiroomi 2022/09/10
  • 医療機関データのオンプレ → クラウド移行にかけた1年と、6倍の効率化について - JMDC TECH BLOG

    株式会社JMDC開発部データ基盤開発部の中村と申します。 私が所属する医療機関基盤グループでは、昨年から今年にかけて基幹システムをオンプレからクラウド(AWS)へ刷新しました。 この移行プロジェクトは、JMDC史上トップを争うくらい難易度の高いプロジェクトだったと個人的に感じています。マネージャーの立場から今回のシステム刷新のきっかけや、プロジェクトのハードな道のり、そしてクラウド化で得られた成果などを振り返っていきます。 プロフィール 中村竜甫(https://twitter.com/rh1011_) 株式会社JMDC 開発部 データ基盤開発部 医療機関データ基盤グループ マネージャー SIerにて広告配信システムの企画・開発・運用を経験。その後2015年9月から現職。 基幹システムの刷新リーダーを担当後、Webプロダクト開発のマネージメントを経験。現在は医療機関基盤Gマネージャとし

    医療機関データのオンプレ → クラウド移行にかけた1年と、6倍の効率化について - JMDC TECH BLOG
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/07
  • Web・アプリ開発のエンジニアが知っておきたい、デザインツール「Figma」の基本 - JMDC TECH BLOG

    JMDCでアプリのデザインを5月から担当しているはんざわです。 Webやアプリのフロント開発者のみなさんはデザインツール Figmaをご存知でしょうか? JMDCではこれまでAdobe XDをメインで使用していました、今年からFigmaに乗り換えました。 乗り換えに伴い、デザイナー以外のメンバーにもFigmaを操作できるようになるべく、勉強会を開催しました。 勉強会はオンラインで開催。Figmaで資料を作成、参加者に資料を開きながらGoogle Meetを繋げて詳細を説明していきました。 勉強会で使用した資料はFigmaのCommunityにアップしているのでぜひ見てみてくださいね。 www.figma.com エンジニアFigmaを触れるようになることのメリット 基知識と基操作 実装するために使う デザインシステムについて そのほか便利な機能 さいごに エンジニアFigmaを触れ

    Web・アプリ開発のエンジニアが知っておきたい、デザインツール「Figma」の基本 - JMDC TECH BLOG
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/15
  • 1