タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (210)

  • フィットネスやカラオケ、併設に賭けるコンビニ - 日経トレンディネット

    サプライチェーンは、さまざまな役割の構成要素によって成り立っている。同じ企業の中にあっても、サプライチェーンに関係している各部門の機能と責任は異なり、その調和がサプライチェーンの効率性に大きく関係している。 サプライチェーンの円滑な運営は、企業内だけではなく、異なる機能の企業が、同じ目的を達成するために調整を続ける事業運営が欠かせない。各企業の戦略と業務の双方に同期が必要だ。そして多くの業態では、商品提供を受ける消費者もサプライチェーンの一端を担う。いわゆるサプライチェーンの「ラストワンマイル」の部分だ。 経済産業省が昨年発表した平成28年の商業販売額は442兆円。うち、小売業が139兆円を占める。公益社団法人日通信販売協会が昨年8月に発表した「通販市場売上高調査」によると、2016年の売上高は6.9兆円。この団体に加入していないアマゾン・ドット・コムの売り上げ1.1兆円を加えても8兆円

    フィットネスやカラオケ、併設に賭けるコンビニ - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/27
    ”コンビニと24時間フィットネスクラブの親和性は、顧客の属性だけではない。営業時間も24時間で共通だ。”
  • 日経クロストレンド

    ハロウィーン「渋谷離れ」で浮上した意外な街 20代はいずこへ? 迷惑行為や新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、例年になく2023年の渋谷ハロウィーン(通称、渋ハロ)は規制が強められた。渋ハロに集まっていた人は、どこに流れたのだろうか。ドコモ・インサイトマーケティング(東京・豊島)の「モバイル空間統計」から、新たなスポットが見えてきた。

    日経クロストレンド
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/14
  • 「最大の失敗は人間を作ろうとしたこと」ホリプロ社長と伊達杏子 - 日経トレンディネット

    1996年にホリプロが世に送り出し、3DCGによるバーチャルアイドルとして大きな注目を集めた「伊達杏子 DK-96」。それから22年がたった2018年、伊達杏子の娘「伊達あやの」がバーチャルアイドルとしてVTuberデビューすることが発表され、クラウドファンディングを展開するなどして大きな話題を呼んでいる。そこで現在ホリプロの代表取締役社長であり、伊達杏子の仕掛け人でもあった堀義貴氏にインタビューを敢行。3DCGによる初のバーチャルアイドルが生まれた経緯と当時の思い出を振り返ってもらうとともに、その後の市場環境の変化、そして伊達杏子の娘をVTuberデビューさせるに至った理由について聞いた。 実は伊達杏子より前から存在したバーチャルアイドル ――伊達杏子の誕生の経緯を、改めて教えてください。 堀義貴社長(以下、堀社長):うちの父親(ホリプロ創業者の堀威夫氏)が、アニメ関係の人から「CG技術

    「最大の失敗は人間を作ろうとしたこと」ホリプロ社長と伊達杏子 - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/12/21
  • ウォシュレットに搭載された突然変異の画期的な技術 - 日経トレンディネット

    空気で約30%体積が増した速い水玉をお尻に毎秒100発当てて、“強さ”を保ったまま、“たっぷり感”も高められたエアインワンダーウェーブ洗浄で、トイレの吐水技術は1つの完成形に到達した(前回、「ウォシュレットが発射する「最強の水玉」誕生の裏側」参照)。しかし、一方で“突然変異”のように、その進化の道筋とは別のところで画期的な「水玉洗浄」の技術が生み出されていた。最終回は、小惑星探査機「はやぶさ」搭載のテクノロジーにも匹敵する技術の誕生の秘密に迫る。 電磁ポンプがないのに水玉が! これまで見てきたワンダーウェーブ洗浄、新ワンダーウェーブ洗浄、エアインワンダーウェーブ洗浄という吐水技術の進化では、常に、電磁ポンプのピストン運動によって水玉をつくり、その間の温水を間引くことで、毎分430mlという限られた水流量のなかで“たっぷり感”を実現してきた。

    ウォシュレットに搭載された突然変異の画期的な技術 - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/08/28
  • アマゾンで売り切れの電子ペーパー端末は使える? - 日経トレンディネット

    今回は、電子ペーパーを採用したAndroidタブレット「BOOX Note」を取り上げる。発売元のウェブサイトで「万人向きではない」と書かれているように、とてもクセのあるデバイスだ。ただ、アマゾンなどで売り切れているところを見ると、欲しい人は結構いるようだ。僕としても、クセがないけど代わり映えしないデバイスよりはよっぽどいいと思う。では、どんな人がどんな用途で使うと良いのだろうか? 早速製品をお借りできたのでレビューしてみよう。 体サイズは250×178×6.8mmで、iPad Pro(10.5インチモデル)に近い。ディスプレーは10.3インチの電子ペーパー(E-ink)で、解像度は1872×1404ドットだ。重量も325g以下とのことで、手に持った感じは10インチクラスのタブレットとほとんど変わらない。電子ペーパーなのでディスプレーはモノクロだが、電子書籍PDFを閲覧したり付属のスタ

    アマゾンで売り切れの電子ペーパー端末は使える? - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/08/14
  • モバイルノートで格安SIMを使える「最強端末」現る - 日経トレンディネット

    筆者は仕事柄、打ち合わせや取材などで外出するケースが多い。北海道や九州などに日帰り出張というのもざらだ。外出が多い中、移動時間や待ち時間を仕事(原稿の執筆)に割り当てている。 外出先ではこれまで、USBデータ通信カードやモバイルルーターなどのデータ通信端末を使い、モバイルノートやタブレットをネットに接続して仕事をしてきた。しかし、USBデータ通信カードはネット回線を複数端末で共有できない。またモバイルルーターは、バッテリーが切れるとネットに接続できないという問題があった。 さらに、これらのデータ通信端末はドコモ、KDDI(au)などの大手携帯電話会社が提供しているため、かなりの金額のデータ通信料金がかかってしまっていたのが問題だった。 この問題を解決するため、最近では格安SIMを挿したiPhoneでUSBテザリングをしている。この方法であれば、データ通信料金を安い格安SIMに一化できるし

    モバイルノートで格安SIMを使える「最強端末」現る - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/03
  • 無線LANルーターで超重要な「引っ越し機能」とは? - 日経トレンディネット

    春に買い替え需要が高まる無線LAN(Wi-Fiルーターは多くの機能を搭載している。そのなかには一般ユーザーが聞き慣れない機能もあるだろう。 最近の無線LANルーターで多くの製品が売りにしているのが、「引っ越し機能」だ。どのような機能なのか、簡単に紹介しよう。 再設定不要、移行がすぐ終わる 無線LANはESSIDと暗号キーによって接続する仕組みをとっている。通常、無線LANルーターを買い替えるとそれらが変わってしまう。そのため、無線LANルーターのESSIDと暗号キーの設定を変更するか、接続する端末の接続設定を変更しないと、無線LANに接続できなくなってしまう。 このような、設定をいちいち変更しなければならない面倒さを解決するのが、引っ越し機能だ。 この機能があれば、以前使っていた無線LANルーターから、ESSIDと暗号キーといった無線LANの接続設定を、設定画面を開かずに新しく購入した無

    無線LANルーターで超重要な「引っ越し機能」とは? - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/01
    "引っ越し機能で移行できる設定は、ESSIDや暗号キーといった無線LANの接続設定のみ。インターネット回線の接続設定や無線LANのそのほかの設定まではコピーされない。"
  • NEC学生用ノートは仕事でも使える!小型で拡張性十分 - 日経トレンディネット

    最近は、さまざまなメーカーから似通ったモバイルノートが発売されている。12~13型液晶で拡張性を切り捨てたスリムなタイプだ。見た目にはいいのだがシンプルさを極めると、どれも似たようなデザインになってしまう。また、誰もがそんなモデルを求めているとは思えない。 そういったモデルはとにかく拡張性が低いので、メーンマシンには向かないし、プロジェクターやスマートフォンの接続時に困ることが多々ある。例えば、外付けのCDドライブを接続して音楽などを取り込もうと思っても、USB Type-Cポートしか搭載していないためにアダプターが必要になるのだ。USB-Cポートしか搭載しないモバイルノートは、多くのユーザーにとって時期尚早なのではないか。 そんな中で登場したNECの「LAVIE Note Mobile」は、学生をターゲットにおしゃれなデザインや音の静かさをうたうモバイルノート。これまで、学生向けと割り切

    NEC学生用ノートは仕事でも使える!小型で拡張性十分 - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/01/22
  • 新アンテナ必須 超高画質「8K放送」を観るのは大変だ - 日経トレンディネット

    【1】8K放送がついに始まるが、静かな船出となる 【2】オームオーディオ機器がスマートスピーカー対応に 【3】「通信SIM入りヘッドホン」が次の流れに? 「8K」を観るのに必要なモノとは? 2018年12月1日、フルHDの16倍、4Kの4倍にあたる7680×4320ピクセルの画質で放映する8K放送が、いよいよ「新4K8K衛星放送」という名称でスタートする。 8Kの画質はどうなのか。既に試験放送が始まっており、イベントや全国のNHK支局で上映が行われているが、画質は4Kとの違いを実感できるほどに美しい。AVファンの視点としては「8Kの超高画質は、4Kと別次元に素晴らしい」と熱弁を振るいたいのだが……。冷静な予想としては、8K放送は静かにスタートすることになるだろう。

    新アンテナ必須 超高画質「8K放送」を観るのは大変だ - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2018/01/14
  • 「モバイルノート+格安SIM」が便利すぎて逃れられなくなった - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏が、モバイルノートに格安SIMを搭載してLTE通信を体験。それはもう、逃れられなくなる快適さだそうです。 昨年2015年の秋、僕は「Let's note SZ」を手に入れた。予算的にはちょっと無理をして、約30万円でLTE内蔵モデルを選択した。 当たり前だが、SIMが必須のスマートフォンは、データ通信の契約をするだけでインターネットに接続できるようになる。ところが、なぜかパソコンはSIMをセットして通信できるモデルがほとんどなかった。もちろん、以前からSIMスロット搭載モデルは存在したが、クラムシェルタイプのモバイルノートには、ほとんど選択肢がなかったのだ。 ところが、ここへきて久々に、Let's note RZをはじめLet's note SZ、VAIO S11などが続々とSIMスロットを搭載し始めている。ということで、Let's note SZのL

    「モバイルノート+格安SIM」が便利すぎて逃れられなくなった - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/12/04
  • SSDがクラッシュ! 初めて痛感した「データ復旧」の難しさ【前編】 - 日経トレンディネット

    「必要なファイルやフォルダーを間違えて消してしまった」とか、「カタッ、カタッと異音がする」とか、「特定のファイルの読み書きができなくなった」など、HDDに関するトラブルは多い。かくいう筆者も、「チェルノブイリ(W32/CIH)」と呼ばれるコンピュータウイルスにHDDをクラッシュされてしまったことがあるし、原因不明のトラブルでHDDが認識されなくなり、保存していた写真や動画がすべて読めなくなってしまったこともある。何度もそんな憂き目に遭ってきた筆者が、最近遭遇したのが「SSDSolid State Drive)のクラッシュ」だ。 HDDのクラッシュは、大きく「論理障害」と「物理障害」の2つに分かれると言われている。論理障害はデータを書き込んだ場所を管理しているファイルシステムが破損したことによってデータが読み取れなくなるというもの。物理障害は外部からの衝撃や強い磁力などによって、データの一

    SSDがクラッシュ! 初めて痛感した「データ復旧」の難しさ【前編】 - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/11/22
  • 7型液晶の超小型パソコンは用途がなくても欲しくなる - 日経トレンディネット

    以前からデジモノ好きの間で話題になっていた「GPD Pocket」がリンクスインターナショナルから9月末に発売された。価格は5万9800円。中国メーカーのGPDが製造した超小型パソコンで、そもそもはクラウドファンディングで公募されて大人気になっていたものだ。 GPD Pocketの姿形はクラムシェル型のパソコンそのものだが、液晶サイズは7型と非常に小さく、一昔前に流行したWindowsタブレットよりもさらにコンパクトだ。古くからのパソコンユーザーなら、UMPC(ウルトラモバイルPC)と呼ばれる小型パソコンを思い浮かべたかもしれない。UMPCは、性能面ではかなり劣っていたけれども、それなりの使い道があった。ブラウザーやメーラーとしては十分に役立っていたのだ。 さて、新登場のGPD Pocketは魅力的なモデルに仕上がっているだろうか? 製品としてのレビューはもちろん、現代の超小型パソコンとし

    7型液晶の超小型パソコンは用途がなくても欲しくなる - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/10/22
    “VAIO Pシリーズ(右)が発売されたのは7年前の2010年”
  • 家事代行「1.5時間3600円」“Okan”の実力 - 日経トレンディネット

    「ホリプロ保育園」えんちょー安田美香です。業界最安値(2017年6月現在)の1.5時間で3600円から利用でき、消費税・交通費込みの家事代行サービス「DMM Okan」(おかん)のレポート後編は、Okanと呼ばれるキャストを実際に安田家に呼んで、水回りの掃除をお願いしました。キッチン、お風呂、トイレの掃除で、依頼時間は3時間、利用料金は7200円。さて、どこまできれいになるでしょうか。

    家事代行「1.5時間3600円」“Okan”の実力 - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/27
  • Android搭載!“ファミコンの勝手互換機”を買ってみた - 日経トレンディネット

    中国のファミコンもどきが30周年を迎えた 中国でファミコン互換機を出し続けてきたゲーム機メーカーの小覇王が、家であるニンテンドーファミリーコンピュータ(ファミコン)にそっくりな「30周年記念ゲーム機」を発売した。ファミコンの発売は1983年だが、小覇王のファミコン互換機が初登場したのは1987年なので、2017年で30周年ということになるわけだ。 中国では、小覇王の互換機はまだ現役で、都市部ではさすがに見かけないものの、地方都市ではいまだに販売されている。同社の最新ゲーム機「G36」は、初代ファミコンを彷彿させる外観ながら、実はAndroid搭載のスマートデバイスという、ファミコンファンのハートをわしづかみする製品だ。ファミコン世代の筆者としても欲しくてたまらなくなり、アマゾン中国で購入した。価格は499元(約8000円)。 記念版らしく、ファミコンのような製品写真に加え、幼少期を思い起

    Android搭載!“ファミコンの勝手互換機”を買ってみた - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/31
  • アップルが惚れ込んだ「操作自動化アプリ」を試してみた - 日経トレンディネット

    2017年にアップルが買収したことで話題になった「Workflow」というアプリをご存じだろうか。一体どんなことができるのか? 気になる使い方を紹介しよう。 仕事が便利に、iOSにも将来取り込まれるかも Workflowを簡単に紹介すると、iPhoneで行なっている一連の操作の組み合わせを登録し自動で実行するためのアプリだ。 例えば「カメラロールの写真をリサイズし、特定のメッセージをつけてFacebookやInstagramに投稿」といった流れを「ワークフロー」として登録し、いつでも呼び出せるようになる。アプリの垣根を超えて機能を呼び出し、連携できる点が画期的だ。 筆者はキーボードをつけたiPadを持ち歩いて仕事することが多く、PDFの表示や注釈機能、各種クラウドへのアクセス機能を併せ持つ「GoodReader」というアプリを愛用しているのだが、「Dropbox上にある圧縮ファイルを取得し

    アップルが惚れ込んだ「操作自動化アプリ」を試してみた - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/24
    ”十分使いこなすために多少のプログラミング知識を必要とする点だ。 ”チュートリアルはどうなってるんだろう。
  • 意識低い系の人々がきゃりーをブレークさせた? - 日経トレンディネット

    2016年の流行語のひとつである「ドヤ家電」。この連載では、「ドヤ家電」の命名者である小口覺氏が、長年培った家電ライターとしてのスキルを生かして、独自のマーケティング理論を展開する。その名も“意識低い系マーケティング”。前回の「ジョブズは“意識低い系”マーケターの代表だった?」に引き続き、マーケティング戦略アドバイザーの永井孝尚氏とともに“意識低い系マーケティング”がいかに重要かを考察してみた。 きゃりーぱみゅぱみゅのブレークに見る意識低い人の行動 マーケティング戦略アドバイザー。ウォンツアンドバリュー代表。慶應義塾大学工学部卒。日IBMで戦略マーケティングマネージャー、人材育成部長等を担当。著書にシリーズ60万部「100円のコーラを1000円で売る方法」(KADOKAWA)、「これ、いったいどうやったら売れるんですか?」(SB新書)ほか 小口: 製品ライフサイクルでキャズムを越える、つ

    意識低い系の人々がきゃりーをブレークさせた? - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/22
  • アマゾンで一番人気の「落とし物発見器」が便利だった - 日経トレンディネット

    Bluetoothを活用する新型デジタル機器「スマートタグ」が、2016年頃から登場し始めた。大事なモノに付けておくと無くした場所が分かる「落とし物発見器」というべき優れものだ。国内外から多くの製品が登場しているが、最近人気を集めているのがMAMORIO社の「MAMORIO」(3500円)だ。 例えばアマゾンでは、国内外のスタートアップ・ベンチャー企業の革新的な製品をピックアップする「Amazon Launchpad」内の売れ筋ランキングで1位を獲得。より一般的な「家電&カメラ」カテゴリーにおいてもスマートタグの中で唯一1000位以内に入っており、その人気度がうかがいしれる。 見た目はシンプルなプレートながら、どんな便利な機能が詰まっているのか。開発者の声を交えつつ、他製品との違いや実際に使ってみた感想などをレポートする。 財布に入れても邪魔にならない小型サイズ スマートタグ(以下、タグ)

    アマゾンで一番人気の「落とし物発見器」が便利だった - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/11
  • マクドナルドが「クォーターパウンダー」を日本で発売した本当の理由 - 日経トレンディネット

    マクドナルドの新商品、「QUARTER POUNDER(クォーターパウンダー)」。通常の2.5倍という「4分の1ポンド(約113グラム)」のビーフパティを使用し、「ジューシーなおいしさ」をアピールする。米国では定番商品として販売されており、日での販売を待ち望む声は以前からあった。また、11月だけの期間限定で表参道と原宿にPR店舗をオープンし、当初はマクドナルドの商品であることを伏せたPRの方法にも注目が集まった。発売の背景とPR戦略について聞いた。

    マクドナルドが「クォーターパウンダー」を日本で発売した本当の理由 - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/04/02
    “メガマックはビッグマックを2倍にした、単純にボリューム感がある商品。対して、クォーターパウンダーは、うま味のある肉をしっかり味わってほしいという商品”
  • EvernoteとOneNote、どっちを使うべきか - 日経トレンディネット

    文書作成ソフトの「Word」、表計算ソフトの「Excel」、プレゼンテーションソフトの「PowerPoint」など、ビジネス向けのソフトはマイクロソフトが強いが、ノートアプリだけは、これまで強力なライバルがいた。「Evernote」だ。しかし最近、この分野でもマイクロソフトの「OneNote」の評判が高まってきている。加えて、ここに来てEvernoteが利用条件を変更し、実質値上げに踏み切ったことで、OneNoteに追い風が吹いている。そこで今回は、2つのアプリの機能を比較し、どちらを選ぶべきか考えていきたいと思う。 とはいえ、実は両アプリ共に機能をすべて紹介しようと思ったら、それぞれにが1冊書けてしまう。どの機能を取り上げるかは、僕の独断と偏見になることをお断りしておく。 まず、大量の情報を扱うのにはOneNote 2016(以下OneNote)よりもEvernoteのほうが適している

    EvernoteとOneNote、どっちを使うべきか - 日経トレンディネット
  • 小型プリンターとスマホで複合機はもう不要!? 次世代のコピー環境を考える - 日経トレンディネット

    今年も年末の年賀状シーズンを迎え、自宅のインクジェットプリンターが活躍する時期になった。現在、プリンターはスキャンやデジカメプリントなど多くの用途に使える複合機が売れ筋となっており、各社とも複合機中心のラインアップを展開している。 複合機は便利なのが魅力だが、A4判が読み込めるスキャナーを内蔵しているため、体がどうしても大きくなるのが欠点だ。最新モデルは低価格機でも無線LANを内蔵するようになり、設置場所の自由度は従来よりも高まったものの、複合機自体が大きいのでどこにでも置けるわけではない。 改めて考えてみると、私たちの身の回りにはスキャナー代わりに使える機器が存在する。スマートフォンだ。スキャンアプリと組み合わせることで、背面カメラで撮影した書類を電子化してプリンターで簡単にコピーできる。つまり、スマホがあればスキャナーは必要ないので、プリンターは複合機ではなく単機能機でもよいのだ。

    小型プリンターとスマホで複合機はもう不要!? 次世代のコピー環境を考える - 日経トレンディネット
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/16
    ”「カラリオ PF-70」。単機能機なのでスキャナーは内蔵しないが、本体サイズをとてもコンパクトに抑えているのが特徴。全体的にフラットなデザインもクセがなく好ましい。実勢価格は1万5000円前後”