タグ

ブックマーク / wacky.hatenadiary.com (2)

  • ccccを使って、C/C++のメトリクス集計を行い、CSV化する - ふにゃるんv2

    前回のCCFinderのネタからこっち、id:Seasons さんから頂いたコメントを読み返しつつ、プログラムの「評価基準」って何だろね?と時折ぐーぐるしてました。 …そ〜いえば、オープンソース系で評価ツールって、何かあったっけなぁ?と思いつつ、適当に ぐーぐるしていたんですが、この手のソフトは Javaが圧倒的にヒットしますねぇ。まぁ、.NET系に比べて年数も違うし、マクロやテンプレートなんていう一歩間違えるとダークサイドなものもありませんからね。 そんな中、ccccっていう冗談みたいなソフトを見つけました。 SourceForge.net: C and C++ Code Counter http://sourceforge.net/projects/cccc UNIXの部屋 検索:cccc (*BSD/Linux/Solaris) http://x68000.q-e-d.net/~68

    ccccを使って、C/C++のメトリクス集計を行い、CSV化する - ふにゃるんv2
  • コピペ撃退ツール(CCFinder)を試してみました - ふにゃるんv2

    この間、コードの評価を行う何がしかの基準って、何があるんだろう?と思って、ネットをふらふら さ迷っていたら、「コードクローン」という評価方法があるらしい事を見つけました。 プログラムの品質向上テクニック【第1回】 - ITアーキテクト http://www.itarchitect.jp/methodology_and_design/-/42623-2.html 要するに、プログラム初心者の頃によくやってしまう、 Aの機能を作る Bの機能を作ろうと思うが、Aの機能を土台にすりゃ簡単に作れる事が判る Aのソースコードをコピー&ペーストし、一部変更して、Bの機能を作る って言う、いわばコピペプログラミングですね。 これをやると何が悪いかって言うと、概ね以下の理由によります。 単純にソースコードの量が倍増する→大量のソース(ページ)を読むのは難儀 AとBの機能の類似性と相違点が判らなくなる→違いは

    コピペ撃退ツール(CCFinder)を試してみました - ふにゃるんv2
    hiroomi
    hiroomi 2012/07/17
  • 1