タグ

ブックマーク / www.drk7.jp (15)

  • 最近話題の 360° 全天球カメラ RICOH THETA S を買ってみた!

    ひとつ前のエントリで書いた「空間全周囲を再生する 360° VR パノラマという技術について勉強した」で VR パノラマの基的な仕組みを理解しました。勉強がてら写真道場の「シグマ10〜20ミリでフルパノラマを作る」を参考に、普通のコンデジで一応自分的には脇を閉めて極力均等に撮影したつもりの水平6+天地2カットをステッチング(合成)してみようと試みました。 断言します。普通のレンズでは無理です! 専用の機材を用意し固定した状態で8カットを撮影するか、最低でも画角が 180°近い魚眼レンズを用意して3カットで済ます必要があるでしょう。手軽さを考えると魚眼レンズが良さそうです。画質を考えるとデジタル一眼を用意すべきでしょう。 ちょい待った!!僕らはもっと手軽に撮影したいんですよ! プロじゃないし、それで飯をってるわけでもないので、いちいちステッチングして VR パノラマ画像なんて撮影してる暇

    hiroomi
    hiroomi 2016/03/07
    ”動画に不満はあるものの VR 静止画があまりに素晴らしい”
  • 簡単レシピ - とにかく旨いメバルの煮付けの作り方

    材料 メバル: 2匹 ネギのブツ切り: 1分 木綿豆腐: 一丁 調味料 日酒: 300cc みりん: 50cc 醤油: 50cc 砂糖: 25g 水: 150cc ※日酒:水:醤油:みりん:砂糖=6:3:1:1:0.5 の割合 作り方(レシピ) 鱗、内臓、エラを綺麗に取り除く。魚が大きければ、両面とも1〜2ヶ所切れ目を入れる。 調味料を全て鍋に入れ一煮立ちさせておく。 沸騰しない程度のお湯(80℃程度)を用意し、魚をサッと湯通しして鱗と臭み成分を取り除く。 メバル、豆腐、ネギを煮汁に入れ、アルミホイルの真ん中に穴を空けて落としぶた代わりにして、やや強火で5分煮込む。 落としぶたをとって、さらに1分程度煮込んで完成!たっぷりの煮汁と共に召し上がれ! 従来の方法と比較して違いをまとめると以下の4点。 1. 煮立った煮汁に魚を入れることで、瞬時に魚の身が引き締まり、旨味の流出を防ぐ。 2.

  • 気象庁の天気予報情報を XML で配信

    ご利用に際しては必ず後述の「ご利用上の注意点」をご確認ください。個人利用については無料ですが、継続的運営のため寄付金のご支援をいただけますと励みになります。 ご支援が増えるほど不具合対応が早くなると思われますw(^_^;) ご支援いただける方はアマゾンギフトカードのコードをお問い合わせの方へご送付ください。 現在、花粉情報の更新は停止中です。 Japan Weather Forecast xml (日お天気予報)の配信リスト 気象庁が公開している天気予報情報(http://www.jma.go.jp/)から独自の手法でメタデータ化した情報を XML 形式で配信しております。配信リストは下記の一覧の通りです。

  • やはり Perl はメモリ喰いな言語。データ型の内部構造

    use Devel::Size::Report qw/report_size/; # 1bit, 1byte, 2byte, 3byte, 4byte(=32bit), 5byte my $b = [ 0, 0xFF, 0xFFFF, 0xFFFFFF, 0xFFFFFFFF, 0xFFFFFFFFFF ]; print report_size($b, { indent => " " }); # null, length=1, 2, 3, 4, 5 my $c = [ '', '1', '10', '100', '1000', '10000' ]; print report_size($c, { indent => " " }); Size report v0.10 for 'ARRAY(0x8c8bc28)': Array ref 192 bytes (overhead: 92 byte

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/05
    「csv ファイルで 100MByte 程度のデータが Perl 内部では 1GByte 程度もメモリを喰うのが納得いかない。」
  • 秋の味覚!松茸の土瓶蒸しの作り方

    材料 松茸: 2 有頭海老: 3尾 ※車エビがおいしい 白身魚: 100g ※ハモ(骨切り済)、真鯛、焼き穴子など ゆで銀杏: 12個 三つ葉: 1/4束 すだち: 2個 調味料 一番だし: 600cc 醤油: 小さじ1 塩: 小さじ1 日酒: 大さじ1 作り方(レシピ) まずはじめに一番ダシをとる。水650cc にダシ昆布を入れて1時間ねかしてから、中火にかけ、泡が出てきたら昆布を抜き、沸騰直前まで熱したら鰹節一握りを加えて火を止める。30秒したら綺麗な布巾を敷いたザルで漉してボウルにあける。 松茸は洗わず軽くぬらした布巾で表面を拭き、根の部分は切り、縦に薄切りにする。 沸騰したお湯を用意する。 三つ葉の茎の部分を軽く湯通しして冷水でしめて、茎の部分を丸く結ぶ。 殻を剥き背わたをとった海老と、白身魚を軽く湯通しして冷水でしめる。 だし汁に調味料を加えて味付けをする。塩の分量は好みで

    hiroomi
    hiroomi 2012/10/03
    材料を集めるのが大変そう。
  • Amazon Search 導入支援ツール :: Drk7jp

    導入に際して、まずはじめに。 この支援ツールは IE 6.x および FireFox 1.x で動作確認しております。 現在、当方で動作確認済みのブログは下記の通りとなります。 MobavleType TypePad ココログ livedoor Blog JUGEM Yaplog FC2Blog Seesaa BLOG その他、動作未確認のブログサービスの場合、JavaScriptHTML タグを制限しているサービスでは動作しません。(goo BLOGや Doblog 等・・・)また、ウェブリログのように個別記事に設置できなかったり、RDF が HTML 内に生成されないトップページに設置しても無意味な商品が表示されてしまいますがご了承下さい。 CGI が使える環境の方は、表示を高速化するためのプログラムとして「中継君JS」の導入もご検討下さい。 導入手順について まず、Amazon

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/04
  • サーバ監視項目でよく使う SNMP の MIB オブジェクト ID まとめ

    サーバの監視において SNMP は必須技術なわけですが、MRTG や自前スクリプトは一度設定してしまうと、サーバが増減でもしない限り、設定ファイルを見直すことってほとんどありませんよね。 でもって、久々に改めて設定ファイルを見直してみると、設定してある MIB の OID が意味不明・・・なんだっけコレ?ってことが良くあります。※少なくとも僕の場合は、毎回調べ直してる気がする・・・ なので、よく使う MIB オブジェクト ID をまとめておこう・・・と考えました。これでこれからは迷わない。 ・・・と思ったらエントリを書き始めたらビックリ仰天!SNMP の知識すら忘れてます・・・再度お勉強です・・・ヽ(τωヽ)ノ SNMPによるネットワークシステムの監視第01回:第1回:SNMPの基礎 SNMPではマネージャ(NMS:Network Management Station)という管理機器がその

  • Excel 2003 と Excel 2007 を共存させる場合の留意点

    仕事で扱うデータのカラム数やレコード数がどうにも Excel 2003 で扱える範囲を超えるものが増えてきました。Excel 2003 以前のバージョンでは 256 カラム × 65536 行までのデータしか扱えない仕様がなんとも重くのしかかってきます。ってことで、Office 2007 を購入して Excel 2007 をインストールしました。今までは部内の数名を人柱にして、Excel 2003 を Excel 2007 にアップグレードしてもらって、なんとなーく不都合でてるなー程度に思っていたのですが、いざ自分がインストールする場面になるとニヤニヤ眺めているだけでは逝かなくなりました。 なんといっても Excel 2003 と Excel 2007 は VBA の動作が何ともしがたいほど違ってます。2003 で動いていた VBA ツールが 2007 では動作しないなんてざらです。いや

  • Oracle 10g RAC 講座 その1:事始め

    えーっと、ここ最近ずーっと仕事Oracle 10g RAC な DBMS 構築してます。Oracle はある程度知っているつもりだったのですが、RAC (Real Application Clusters)が激ムズです。Oracle 8i の時に NEC の ClusterPROつかって HA 構成の DBMS を設計運用したときは全貌が把握できていたのですが、RAC はなかなか思うように把握できていません・・・orz ※インストール自体はそれほど難しくないのですが、RAC は環境依存による障害切り分けが激しく困難です。そんなとき、RAC についての深い知識がないと、何のお役にも立たないなぁ〜なんて事を感じている今日この頃。 って事で、Oracle 10g RAC をマジメにお勉強することにしました。インストール前に、まず 10g RAC とは何んぞや?から学習しなければなりません。特

    hiroomi
    hiroomi 2009/10/16
  • Aterm WR8500N のギガビットイーサネットが若干不安定??

    Aterm WR8500N と WLI-U2-G144N を購入しました で紹介した Aterm WR8500N ですが使い始めて約2週間経ちましたが相当に満足度が高い製品だと感じています。 ★ 良い点その1 ★ 予想通りの処理能力を発揮し、大量の http リクエスト処理状態時でも回線速度がルータで減速することは皆無になりました。直接NTTからレンタルされる終端装置のモデム直結時と回線速度は何ら変わらないくらいです。 ★ 良い点その2 ★ 2ch とかでも有名なんですけど従来の Aterm シリーズは NAT テーブルが溢れて接続切れまくりでルータを再起動しないと復活しない。なんて悪評で有名でしたが WR8500N に関してはかなり改善されているようです。 - NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.17 - NECルーター被害者の会 ★ 良い点その3 ★ WR6

    hiroomi
    hiroomi 2009/06/18
  • VMware が頻繁にディスクアクセスして OS 全体が固まる件

    こんな現象が発生するようになったのも XP + VMware 5 → Vista + VMware 6ベータ にしてからなのですが、物理メモリもたっぷりのっていて空きメモリもある状態にもかかわらず、VM を起ち上げていると頻繁にディスクアクセスが発生してマシンが数分間フリーズしたかのごとく固まる現象が続いています。 以前物理メモリが 2GB だった時は、まぁ〜しょうがないか〜と思っていたのですが今は 3GB のっていて(ホントは4GBだけど OS が 32bit なのでうまく認識しない・・・)コレは流石にキツイ。ってことで原因を調べてみました。 まずはリソースモニタを起ち上げて VM を使ってディスクアクセスが発生するのを待つ。すぐに発生した。 どうやら VMware の .vmem ってのが頻繁にディスクアクセス(read)を行っている模様。もう少し様子を見てみる。 こんどは頻繁にディス

  • 安くて契約が簡易なクレジットカード決済サービス一覧 :: Drk7jp

    会社のお仕事で、クレジットカード決済サービスを利用したデータ販売の話がありまして市場調査。契約とか煩雑なのは勘弁なので、ASP事業者と契約すればカード会社との契約が不要なタイプのサービスで比較的安価なものの一覧を作成してみました。 ネットでサービス比較一覧くらいでてるだろうと軽く思っていたら全くその手の情報が無かったので、ちまちま調べるハメになりました。せっかく作ったので、WEBで公開してみました。

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/12
  • Amazon Search のコンテンツ解析ロジックをリファクタリング中

    Amazon Search サービスを開始してから約2年になりました。開始始めは 2004 年 03 月 07 日らしいんですが、自分でも覚えていません・・・ 細かい修正を含めるて数えてみたら、52回目のバージョンアップになりますが、サーバの計算力も Pentium 4 から Athlon 64 X2 と大幅に向上したこともあり、コンテンツ解析部分の計算量を増やして、より適合度の高い関連商品が選択されるようにしてみました。 前より良くなってますよね? (なってなかったらごめんなさい・・・) ※新しいエントリーもしくは古いキャッシュが消えるまでお待ち頂いてからご確認ください。 さて、計算量を増やす代わりに、形態素解析を ChaSen (茶筌)から MeCab に変更しました。MeCab は ChaSen の3〜4倍程度は高速に動作するので、全体としては速度的に速くなっているかもしれません。

    hiroomi
    hiroomi 2006/03/03
  • Spreadsheet::WriteExcel = Perl で Excel 出力

    業務系アプリを書いていると、csv 出力ぢゃなくて、Excel データそのものを出力できたらなぁ・・・と思うことがあると思います。そこで、 PerlExcel データを生成する方法と日語を扱うときの注意点をまとめてみました。 環境構築編/必要な Perl モジュールをインストールします。 下記コマンドを root 権限のあるユーザで実行してください。 perl -MCPAN -e 'install Spreadsheet::WriteExcel' perl -MCPAN -e 'install Spreadsheet::ParseExcel' perl -MCPAN -e 'install Unicode::String' 日語を含む Excel データの生成例 #!/usr/bin/perl -w use strict; use Jcode; use Unicode::Stri

    hiroomi
    hiroomi 2006/02/26
  • Perl の MVC フレームワーク Catalyst のお勉強〜その1〜 :: Drk7jp

    時間が空いているときに Catalyst のお勉強をしていたのですが、なかなか情報をまとめる時間がとれないのです・・・。思ったより苦戦したので少しずつでもお勉強の情報をまとめていこうと思ってます。今回はその1ってことで。Catalyst をこれからお勉強してみようって方の参考にでもなれば幸いです。 実際には、アプリケーションを1つ作ってみるってところまで既に2週間前に終わっていたりするのですが、その解説に至るまでどれくらい時間かかるんだろう・・・ (。・x・)ゝ Catalyst の基礎知識 Catalyst のフレームワークの構成は上図のような構成になっています。純粋な MVC ではなく、MV C + A(Apprication) のような構成になっていますが、Application の部分は Dispatcher 機能に相当する部分で、実装時には MVC の考え方で問題ありません。 M

  • 1