タグ

ブックマーク / www.wdic.org (12)

  • P線方式 ‐ 通信用語の基礎知識

    この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。 更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています。 大都市圏(東京、大阪、名古屋及びその周辺地域)の私鉄(第三セクター線を含む)が、輸送力の増強のため緊急を要する路線の建設又は大改良を行なう際の資金助成方式。 鉄道事業者の申し出に基づく国土交通大臣の指示により、財務省資金運用部の資金(つまり政府の資金)と、日鉄道建設公団の資金(これも政府の資金)によって、日鉄道建設公団が新線建設や改良を行ない、鉄道会社は25年間(ニュータウン線は15年間)でその元利を償還するというもの。 路線によっては特特法などを適用して、さらに建設資金を確保することもある。 しかし2001(平成13)年に、小泉内閣の行政改革の一環として、鉄道公

    hiroomi
    hiroomi 2023/05/03
    “輸送力の増強のため緊急を要する路線の建設又は大改良を行なう際の資金助成方式。”
  • オクルージョン ‐ 通信用語の基礎知識

    3次元空間では、上下・左右の他に前後関係があり、手前にある物体が背後にある物体を隠して見えないようにする状態が発生する。これをオクルージョンという。 3D映像の処理などでは、このオクルージョンへの対策が必須となる。 人間の目は二つあり、両眼で見ることでその視差から距離を見い出す。この時の視差量(disparity)を両眼視差量という。 しかし二つの目は離れているため、それぞれの目で視野が異なり、結果、左目で見えているが右目で見えなくなる領域、あるいは逆に右目で見えているが左目で見えなくなる領域、が各々生じうる。 例えば、近くに人やものがあり、遠くに背景があるような場合、左右それぞれの目で見えない領域(オクルージョン)が生じている。 3D映像を作る場合、左側画像を基準とし、左側画像と奥行き情報(depth)から疑似的に右側画像を作る技術があるが、この場合は右目には見えていても左目では見えない

    hiroomi
    hiroomi 2021/11/26
    “手前にある物体が背後にある物体を隠して見えないようにする状態”
  • アキバ田代通り ‐ 通信用語の基礎知識

    通り自体はかなり以前からあり、再開発前は駐車場、駐輪場として愛用されていた。現在UDXなどがある東側は壁になっていたからである。 その後、再開発により「区画道路3号」と名が付き、東京タイムズタワー、秋葉原UDX前の通りとなっている。

    hiroomi
    hiroomi 2021/06/17
    “「田代」は、同地区が俗に「神田代地(かんだだいち)」とも称されていたことにちなみ、これが略されて1872(明治5)年に「田代町」となり”
  • だめ文字 ‐ 通信用語の基礎知識

    シフトJIS(Shift_JIS)に於いては「表」や「十」など、よく使う文字の2バイト目に\が来るため、しばしばプログラマーを悩ませることとなる。 0x5cを文字列のエスケープにしているプログラミング言語(例: C、Perl)で、文字化けやバグの原因を引き起こす。 これらの言語ではエスケープ文字である0x5cを2つ重ねることによって0x5cそのものを表わす、という仕様があるため、この問題を回避するには次のように0x5cをもう一つ重ねるという対応方法がとられる。 printf("暴\飲暴\はやめましょう\n"); 人によっては文字列定数として「十兵衛ちゃん」が書けないのも辛いらしい。

    hiroomi
    hiroomi 2017/06/28
  • 流しノッチ ‐ 通信用語の基礎知識

    この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。 更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています。 列車が発車するとき、ノッチを1に入れて数秒で切り、少しの惰行のあと加速する運転方法。 このとき、通電状態の確認、ブレーキが緩んだかどうかの確認、空気圧、電圧、機器の異常の確認などが運転士によって行なわれている。 これは始発駅で発車するとき、分割併合をしたとき、非常ブレーキで列車を止めて再び起動するとき、運転台を変更したときに行なわれる。 特急が始発駅でゆっくり発車しているのは、このためである。

  • 248日 ‐ 通信用語の基礎知識

    signedで32ビットの場合、最大で0x7fffffff(10進数で2147483647)までを扱うことができる。 これを10ミリ秒単位で扱うと、21474836470ミリ秒、つまり248日13時間13分56秒470ミリ秒までを扱えることになるが、これを超えるとオーバーフローする。 起動後に0からカウントを始めたとすると、この時間が過ぎた時にタイマーイベントは誤動作を始め、システムは、停止したり誤動作をする。 従って、この問題のあるシステムでは、248日以上の連続稼動が出来ない。 NTT東日NTT西日のひかり電話用VoIPアダプタ(PR-200NE、RT-200NE、RV-230NE、AD-200NE)に、この問題があったことが知られている。 トラブルの多さで有名なボーイング787も、電源系を制御するソフトウェアにこの問題があったことが知られている。248日を超えて稼働し続けるとシ

    hiroomi
    hiroomi 2015/05/02
  • アマゾン芳野台フルフィルメントセンター ‐ 通信用語の基礎知識

    辞書:国土用語の基礎知識 日地理・関東編 (EGJPT) 読み:アマゾンよしのだいフルフィルメントセンター 外語:Amazon Yoshinodai Fulfillment Center 品詞:固有名詞

    hiroomi
    hiroomi 2013/09/03
    「14年3月頃までをめどに、狭山FC(埼玉県)、芳野台FC(埼玉県)、常滑FC(愛知県)の在庫は小田原FCに統合。」
  • アマゾン鳥栖フルフィルメントセンター ‐ 通信用語の基礎知識

    辞書:国土用語の基礎知識 日地理編 (EGJP) 読み:アマゾンとすフルフィルメントセンター 外語:Amazon Tosu Fulfillment Center 品詞:固有名詞

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/14
  • MBAN ‐ 通信用語の基礎知識

    身体や衣服などに設置(ウェアラブル)、または身体内に装置を埋め込み(インプラント)して用いる。このため装置自体の小型化が必要となり、動力源にはコイン電池などが用いられる。 結果、この動力源で動作できる範囲内での、微弱電波を用いた低消費電力のネットワークとなる。 例えば、患者の身体内に埋め込んだセンサーからの生体情報を体外で受信する、というような用途が想定される。 どの周波数帯の電波を使うかは機器次第であるが、アメリカの場合は、アメリカの連邦通信委員会(FCC)が次の周波数帯をMBAN用に用意した。 2,360〜2,390MHz(30MHz幅) 病院内など屋内専用 2,390〜2,400MHz(10MHz幅) 屋外や家庭での使用が可能 周波数は隣接しており、また無線LAN用(Wi-Fi)の周波数帯とも隣接するため、安価な部品を微修正するだけで使用できる可能性があり、普及が期待されている。

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/13
  • ハードコーディング - 通信用語の基礎知識

    後からの修正が困難(時に不可能)となるため、決してしてはならないとされる不文律の一つ。 ヘボプログラマーほどハードコーディングをこよなく愛する傾向にあり、彼らが書いたプログラムは高確率でボログラムである。 例えばCやC++のプログラムで、バッファーサイズをint buf[1024];のようにマジックナンバーで指定したプログラムがあったとする。 これを2048に変更したくなった時、この行だけ書き換えても恐らく正常に動かない。バッファー溢れを防ぐためのエラーチェックなどの部分も書き換えて初めてきちんと動作するが、それをどこでやっているのかはプログラム全体をチェックしないと分からない。一箇所でも書き換え忘れればバグになる。 対し、#define BUFFERSIZE 1024; として int buf[BUFFERSIZE]; のようにすれば、define行の書きかえだけで全ての数値が書きかえら

  • NCQ ‐ 通信用語の基礎知識

    ハードディスクドライブアクセスを高速化するための技術の一つ。 SCSI用に作られたSCSI Command QueuingのATA版として、シリアルATA Ⅱ(SATA Ⅱ)から採用された。 ディスクは回転している。 このため、データの読み書きに際しては、必要な場所へのヘッド移動時間(シーク時間)だけでなく、ディスクの回転待ち時間がどうしても必要である。 この待ち時間は、RAMなどのメモリーデバイスと比較すれば非常に長い時間であり、ディスク高速化への障害の一つであった。 そこで、Command Queuing(コマンドキューイング)という方法が発案された。これは最初に複数のコマンドを受けてキューにため込み、それをヘッドの移動が最小限に済むような順序で処理するアウトオブオーダー実行実行を行なう。これによりシーク速度と回転待ち時間を減らし、高速化を実現した。 旧来の方法では、コマンド・待機・転

    hiroomi
    hiroomi 2010/10/11
    NCQ
  • 改良型RL-CELP ‐ 通信用語の基礎知識

    PDCハーフレートで採用されていたPSI-CELPをベースに開発されたもので、基的にはPSI-CELPと同等の性能を持つ。 但し、PDCが空間波システムで比較的誤り率の高い地域までを考慮する必要があったのに対し、列車無線システムはLCX方式であり安定した誤り特性が得られるため、誤り訂正能力よりも音質を重視した符号構成に改良している。

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/27
  • 1