タグ

ブックマーク / www.xmisao.com (7)

  • はてなブックマークエントリー情報取得APIが503を返す / はてなはRubyが嫌い? -- ぺけみさお

    TL;DRはてなブックマークエントリー情報取得APIは、User-Agentが存在しないリクエストに対して503を返すさらに、なぜかRubyという文字列に前方一致するUser-Agentのリクエストに対しても503を返すはてなブックマークエントリー情報取得APIを使用する時は、Rubyから始まらないUser-Agentを指定してリクエストする必要がある概要はてなブックマークエントリー情報取得APIを使用すると、あるURLについて、はてなブックマークのエントリー情報(件数やコメント等)を取得することができます。 大変魅力的なAPIですが、このAPIを使用しようとしたところ、はてなのドキュメントには書かれていない奇妙な挙動に気づいたので、書き留めておくことにします。 奇妙な挙動を確認したのは2016年9月24日です。 Web APIは生モノなので、明日には違う挙動になっているかも知れません。

    hiroomi
    hiroomi 2018/01/10
  • Linuxでwpa_supplicantを使ってWPA2の無線LANに接続する方法 -- ぺけみさお

    Gnome Network Manager等を使わずに、自力でwpa_supplicantコマンドを使って、WPA2の無線LANに接続する方法を紹介する。 検証した環境はDebina Jessie。wpa_supplicantコマンドはwpasupplicantパッケージに含まれているので、事前にインストールしておく。 以下の手順は前提として有線LANのeth0と無線LANのwlan0のインタフェースがある環境を想定している。 1. 有線LANを無効化する無線LANと有線LANを併用したい場合はこのステップを飛ばして良い。 複数のインタフェースが有効だとルーティングで混乱しがちである。このため無線LANを有効にする前に、有線LANを無効にしておくことをおすすめする。

    hiroomi
    hiroomi 2017/10/17
  • Linuxでプロセスを強制終了する5つのkill系コマンド -- ぺけみさお

    killは、その名の通り最も基的なkill系コマンドだ。 killに指定するのはプロセスIDで、そのプロセスIDを持つプロセスにシグナルを送信する。 プロセスIDはpsやtopなどで調べることが多い。 番号さえ間違えなければ、プロセスIDは最も的確にプロセスを特定できる。 そのためピンポイントでプロセスを殺したい場合に良く使う。 pkill例. ユーザrootのsshdプロセスを強制終了する pkillは、条件にマッチしたプロセスにシグナルを送信するコマンドだ。 条件に指定できるのは、プロセス名、ユーザID、グループID、セッションID、制御端末などがある。pgrepと同じ引数を取るので、まずpgrepでプロセスを確認した上で、pkillでシグナルを送信する使い方が主だろう。 高機能さはピカイチで、非常に便利である。ただkillや後述のkillallと比較して、手軽さには欠ける感じも否め

    hiroomi
    hiroomi 2017/08/31
    "高機能さはピカイチで、非常に便利である。ただkillや後述のkillallと比較して、手軽さには欠ける感じも否めない。"
  • Linuxでも動くようになったPowerShellを試しに使ってみた(Docker/Debian) -- ぺけみさお

    インストールDockerGitHubにはDockerで動かせる記載がありますが、このエントリ執筆時点では、DockerHubにpowershellイメージが登録されていないようで、記載どおりdocker run -it powershellしても動きません。 GitHubのソースコードにDockerfileが含まれていますので、自分でPowerShellの入ったDockerイメージをビルドします。

    hiroomi
    hiroomi 2016/08/21
  • Let's EncryptのDNS-01を使用して無料のSSL証明書をWebサーバなしで取得する -- ぺけみさお

    サマリDNSによる認証(DNS-01)でドメインを認証し、Let’s EncryptからSSL証明書を取得することができたので、メモとしてまとめます。クライアントはサードパーティ製のletsencrypt.shを使用します。DNSで認証するには、ドメインに認証専用のサブドメインを追加し、サブドメインに対してTXTレコードを設定できる必要があります。HTTPによる認証ではないため、Webサーバは必要ありません。このためHTTPによる認証と比較してとても簡単に証明書を取得できます。HTTPによる認証と手間なところ無料でDVのSSL証明書を取得できるLet’s Encryptが話題です。 Let’s Encryptで証明書の取得を行う場合、HTTPを使用してドメインを認証を方法(HTTP-01)が紹介されることが多いようです。 この方法でドメインを認証する仕組みは、ざっくり説明すると以下のとおり

    hiroomi
    hiroomi 2016/06/10
  • LinuxでUSB-HDDを接続時に所定のディレクトリへ自動マウントする方法 -- ぺけみさお

    LinuxでUSB-HDDを使っている場合、いつも決まったディレクトリに中身をマウントしてやりたい事がある。そういう場合は、/etc/fstabをUUID指定で設定し、それにudevの設定を組み合わせれば、USB-HDDの接続時に自動的に所定のディレクトリにマウントすることができる。 UUIDの調査まずはUUIDを調べる。 UUIDの調べ方にはいくつか方法があるが、以下のエントリによるとlsコマンドを使うのが最も簡単なようだ。 [Linux]HDDのuuidを調べる。vol_idよりblkid、blkidより「 ls -l /dev/disk/by-uuid/」が良さげ

    hiroomi
    hiroomi 2016/01/12
  • PowerTOPを使ってLinuxマシンを省電力化する -- ぺけみさお

    使い方PowerTOPはpowertopコマンドで起動する。 PowerTOPはカーネルやハードウェアに設定を行うので起動にはroot権限が必要だ。 PowerTOPはCLIアプリケーションで、端末が設定画面になる。 PowerTOPで特に重要なのは、起動直後に表示されるOverview画面と、省電力設定を行うTunable画面である。これらの画面はtabキーで切り替え可能だ。 Overview画面の一番上に表示されている”The battery reports a discharge rate of …“の部分が現在の消費電力である。PowerTOPによる省電力設定では、この数値をできる限り下げる事が目的になる。Overview画面には電力消費が多い順にハードウェアやプロセスが表示されており、何が電力を浪費しているのかが把握できるようになっている。 Tunable画面を見てみよう。この画

    PowerTOPを使ってLinuxマシンを省電力化する -- ぺけみさお
  • 1