タグ

HTML5に関するhiroomiのブックマーク (109)

  • HTML5がLast Callに | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML5仕様と関連仕様のいくつかがLast Callとなりました。 HTML5 HTML+RDFa 1.1 HTML Microdata HTML: The Markup Language HTML Canvas 2D Context Polyglot Markup: HTML-Compatible XHTML Documents HTML5: Techniques for providing useful text alternatives 勧告トラックにはない付属文書は通常の草案として更新されています。 HTML5 differences from HTML4 HTML: The Markup Language HTML to Platform Accessibility APIs Implementation Guide いつも通り、変更点の翻訳を更新しています。 HTML5 にお

  • yebo blog: HTML5でインタラクティブなコンテンツを作成するアプリケーション「Hype」

    2011/05/25 HTML5でインタラクティブなコンテンツを作成するアプリケーション「Hype」 元Appleの従業員2人が「Hype」というHTML5でアニメーションを作成するアプリケーションを開発して評判がいいようだ[tuaw]。Flashを使わなくても、HTML5で手軽にアニメーションやインタラクティブなコンテンツが作成できてしまう。今ならMac App Storeで3500円、高価なアドビのソフトウェアを買う必要も無い上、iPadiPhoneでもアニメーション効果を表示させる事ができる。Hypeで作成したコンテンツのギャラリーは必見。 投稿者 zubora 投稿時間 18:00 ラベル: Mac, Software, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011 モバイルアプリケーションを開発する方法として、JavaやC/C++などのプログラミング言語とSDKを用いてネイティブアプリケーションとして開発する方法以外に、HTML5/CSS/JavaScriptを用いて開発する方法が登場してきています。 この2つのアプリケーション開発にはどのような違いや利点があるのでしょうか? Androidを題材にして解説したセッション「HTML5 versus Android: Apps or Web for Mobile Development?」がイベントGoogle I/O 2011で行われました。 HTML5でモバイル開発を行う利点 Reto Meier氏(左)、Michael Mahemoff氏(右)。

    HTML5 vs ネイティブ。モバイルアプリはどちらで開発するべき?(前編) Google I/O 2011
    hiroomi
    hiroomi 2011/05/25
    「HTML5はすでにモバイルプラットフォームで使える技術」技術と言うよりも体系の利点
  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
  • 【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※この記事はChromeで見るのがおすすめです。 こんにちは。新規開発グループ ディレクター兼マークアップエンジニアの浜です。 スマホ連載の第4回目は、HTML5とCSS3という実装寄りの内容になります。とは言っても難しいコードはあまり出てきません。「HTML5とCSS3で何ができるのか」という事をメインに、知っておくと、構成書を作る時のアイディアベースになったりデザイナー・マークアップエンジニア(コーダー)と打ち合わせをする際に話しやすくなる内容をお送りします。 記事のアウトラインは以下です。 そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? HTML5とCSS3を使うメリットは? HTML5とCSS3で何ができるの? そもそも、HTML5とCSS3ってもう使えるの? 使えます。 (※ここから先は、その根拠について説明します。必要ない方は、次の章に飛んでしまっても構いません) 現在のスマ

    【スマホ集中連載 第4回】 "HTML5とCSS3で何ができる?" 〜メリット・デメリットを徹底研究! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • HTML5 Video Player 1.2.5 EXE Errors & Repair Guide

    Fix HTML5 Video Player 1.2.5 .EXE Errors Solve your .exe problems in three easy steps: Download and install the latest version of Fortect. Run a full scan to identify any .exe related errors. Apply the recommended fixes and restart your computer. Download Fortect

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On Friday, Pal Kovacs was listening to the long-awaited new album from rock and metal giants Bring Me The Horizon when he noticed a strange sound at the end of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IBM Developer

  • Firefox + HTML5でオフラインに対応させる3つの方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable offline web applications at hacks.mozilla.orgにおいてFirefoxおよびHTML5を使ってWebアプリケーションをオフライン対応にする方法がまとめられている。オフラインを実現するための3つのポイントと、動作を紹介する簡潔なサンプルが掲載されており参考になる。紹介されている3つのポイントは次のとおり。 データをローカルストレージを保持する FirefoxではFirefox 2からDOM storageが導入され、ブラウザセッションを越えて、またはタブやウィンドウを越えてのデータ共有が可能になっている。ストレージグローバルオブジェクトにはページを表示している間やリロードを越えて保持される「sessionStorage」と、ブラウザが起動

    hiroomi
    hiroomi 2011/04/14
    オフライン
  • IE9はHTML5のオフライン機能よりも安定性を選んだと

    正式版がついに公開されたマイクロソフトのInternet Explorer 9(日語版の公開は延期されていますが)。HTML5対応といわれていますが、しかしオフライン機能やWeb Workders、File APIなど主要なHTML5の機能の一部は実装されていないことを、以前の記事「Internet Explorer 9がHTML5のオフライン機能やWeb Workersを実装していないことをどう受け止めるか」で紹介しました。 HTML5に積極的にコミットしたはずのマイクロソフトが、なぜFirefoxやChromeやOperaでは実装されているような主要なHTML5機能の一部をInternet Explorer 9で実装していないのか? 日マイクロソフトの担当者にインタビューを行いました。 インタビュー記事は@ITに「IE 9がHTML5の機能の一部を実装しない理由」として寄稿し、先週

    IE9はHTML5のオフライン機能よりも安定性を選んだと
    hiroomi
    hiroomi 2011/04/14
    「どのブラウザであっても同一の記述が同じようにレンダリングされるべきだということ」
  • 入門 HTML5

    HTML5では、最新のWebアプリケーションに必要となる数々の新機能が提供されています。また、これまで長い間使われてきたが、標準化はおろか文書化もされていなかったWebプラットフォームの多くの機能が標準化されています。書は、HTML5の新機能だけでなく、仕様の背景から、基テクニックや実践的なアプローチまでをまとめたHTML5の手引書です。HTML5についての著者の深い理解を背景に解説されており、HTML5の入門者から、すでに知識のある開発者まで、幅広い読者にとって価値のある書籍です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷版、刷り年月日をご確認の上、ご利用くださ

    入門 HTML5
    hiroomi
    hiroomi 2011/04/13
    ¥2415 ISBN9784873114828
  • W3C - Offline Web Applications 日本語訳 - HTML5.JP

    Offline Web Applications W3C Working Group Note 30 May 2008 This Version: http://www.w3.org/TR/2008/NOTE-offline-webapps-20080530/ Latest Version: http://www.w3.org/TR/offline-webapps/ Editors: Anne van Kesteren (Opera Software ASA) <annevk@opera.com> Ian Hickson, Google, Inc. Copyright © 2008 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. 要約 H

  • HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey

    HTML5にはオフラインアプリケーション機能があり、オフラインに対応したWebサイトを作ることができます。Webブラウザでいちど表示させれば、あとはネットワークとの接続が切れてもそのままエラーを起こさずに利用し続けられるWebサイトです。 iPod TouchやiPhoneに搭載されているWebブラウザの「Safari」はHTML5のオフラインアプリケーション機能に対応しているそうなので、HTML5を使っていつでも参照できる超簡単なアプリを作れるのではないか、そう思ってお正月休みに試してみることにしました。 単に路線図を表示するだけのアプリ iPod Touchを僕は利用しているのですが、いつでも参照できる地下鉄の路線図があるといいなと思っていました。iPod TouchはWifi機能しかないため、外出中はずっとオフラインでの利用なのです。 そこで、起動すると路線図の画像を表示するだけの超

    HTML5で、オフラインでも使えるiPod/iPhone超簡単アプリっぽいものを作ってみた - Publickey
  • HTML5とは何かを簡単にまとめてみた

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括部 制作部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 最近スマートフォンやタブレット向けのページを作成する機会が増えてきました。 なので、今回はちまたで大人気のHTML5について書きます。 若干今更な内容にも思えますが、あまりHTML5になじみがない方にもわかってもらえるような内容にしています。 HTML5の基概念や思想・実際の組み方というよりも、 HTML5で組むと今までと比べて何が違うのか などについて書いていきます。 なぜこれからHTML5なのか HTML4との違いがわからない HTML5を使う利点がわからない など疑問に思っている方はぜひ見ていた

    HTML5とは何かを簡単にまとめてみた
    hiroomi
    hiroomi 2011/04/07
    「HTML5は新しいブラウザを搭載しているスマートフォンで使うのが現実的」法人社内のシステム更新にぜひどうぞ。ie6、適当に別なブラウザ入れてください。
  • HTML5のCanvasに欠けているもの:フレームワーク - @IT

    OSSプロジェクトのホスティングサイト「GitHub.com」では、Flashで実装されていた一部のUIをCanvasに移行したという HTML5のCanvasとFlashの最大の違いは、アニメーションなどを行うために利用できる抽象レベルだ――。こう指摘するのは、Gitベースのコードホスティングサービス「GitHub.com」の共同創業者、Tom Preston-Werner氏だ(ちなみにWerner氏はマイクロソフトに買収された検索ベンチャー「Powerset」の元社員で、買収直後に“サラリー以外に3年間で30万ドル(約2770万円)”というおいしいオファーを断ってまでGitHub.comのフルタイム開発の道を選んだことでも知られている)。 Flashで書かれた一部のUIを全面的にCanvasで書き直した経験からWerner氏は、Canvasにはまだ抽象度の高いフレーワムワークが欠けてい

    hiroomi
    hiroomi 2010/03/31
    フレームワークが登場すればFlash並みに容易に
  • canvasタグを8倍高速化する方法&FlashCanvasが4倍速くなった - yukobaのブログ

    最近、ブログを書いて、毎回、読んだくださった方から、貴重な情報を教えてもらっています。大変ありがとうございます。 ベンチマーク for canvasタグとcanvas on Flash 2010 - yukobaのブログですが、コメント欄&http://www.revulo.com/blog/20100311.html#p01によると、drawImage()で渡す座標は、仕様上 "float" となっているのですが、ここに "int" を渡すと高速化するそうです。具体的には、Math.random() * 750 を Math.random() * 750 | 0 にします。"| 0"で、float → int です。 また、FlashCanvas Pro は今、1.2 α3 ですが、1.2になって、高速化したので(上のブログ参照)、それを含めてテストしてみました。 ブラウザ 時間 高速化

    canvasタグを8倍高速化する方法&FlashCanvasが4倍速くなった - yukobaのブログ
  • HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな

    先日地下鉄に乗っていて聞こえてきたのが以下の会話。 「HTML5が出たらFlash不要だよね」 「そうだね、HTML5がFlashの代わりだしね」 みず知らずの人にFlashの代わりがHTML5じゃないでしょうと突っ込みを入れたかったが、話してた3人組のうちの1人が 私の高校生時代の同級生に余りにも似てる人だったうえに、その友達の名前が出てこなくてずっと思い出していた in 半蔵門線。 多くの記事でHTML5の紹介でFlash不要になるかのような表現があり、それを鵜呑みにしたのかHTML5がFlashと同一と捉えたのか。 何故か そもそも動画(video)や音声(audio)再生だけの為にあるのがFlashでは無いし HyperText Markup Languageのバージョン5が10年以上もかけて、対Flashの為だけに開発されているわけでもないから。 それに業務システムのクライアント

    HTML5 vs Flashの表現はナンセンス - よねのはてな
  • [js][html5][websocket] web_socket.js - HTML5のWeb SocketをFlashを使って実装 - monthly gimite

    HTML5のWeb Socketを、Flashの力を借りて実装してみました。 gimite / web-socket-js - GitHub Web SocketはHTML5に入る(予定の?)機能で、JavaScriptから生のTCP Socketに近いもの*1を使えるようにしよう、というものです。 2009年11月頃にChromeの開発版で実装されましたが、ほかのブラウザでは未実装です。このライブラリを使うと、すべてのブラウザで(Flashが入っていれば)Web Socketが使えるようになります。 使い方はこんな感じです。 // おまじないその1: JavaScriptライブラリの読み込み <script type="text/javascript" src="swfobject.js"></script> <script type="text/javascript" src="web

    [js][html5][websocket] web_socket.js - HTML5のWeb SocketをFlashを使って実装 - monthly gimite
  • https://www.youtube.com/results?search_query=Google+Developer+Day+2009+Japan&search_type&aq=f

  • HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話

    増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,

    HTML5時代の「運営しやすいアーキテクチャ」の話