タグ

ImageMagickに関するhiroomiのブックマーク (13)

  • CentOS6 上のPHPでImageMagickを動かす - Qiita

    初めに 瞬殺ではありました。 記録の為に記載するが、誤り等あれば指摘して下さい。 インストール環境 CentOS release 6.7 64ビット 必要な作業。 1. ImageMagickのインストール yum install ImageMagick で一発。 2. PECL imagickのインストール pecl install imagick で済まそうと思ったが、5.4>=のPHPが必要と言われて撃沈。 pecl clear cache した後、 pecl install imagick-3.2.0b2 してみたら、通った。 別のWindows環境でPHP5.4で通ったバージョンを指定したまで、もっと新しくても行けるかも知れない。 3. php.iniへの記載 ファイルの最後に [PECL] extension=imagick.so 記載。 4. httpd再起動 Windows

    CentOS6 上のPHPでImageMagickを動かす - Qiita
  • ImageMagick

    Convert Between Image Formats Use the magick program to convert between image formats as well as resize an image, blur, crop, despeckle, dither, draw on, flip, join, re-sample, and much more. See Command Line Processing for advice on how to structure your magick command or see below for example usages of the command. We list a few examples of the magick command here to illustrate its usefulness an

    ImageMagick
    hiroomi
    hiroomi 2017/10/03
    magick convert -crop 711x691+40+200 "40-39.png" test.png 一著上がり。
  • ImageMagick - TeX Wiki

    ImageMagick † ImageMagick は,ビットマップ画像を操作したり変換したりするコマンドラインツールです. PostScript 形式の画像 (EPS, PS, etc.) の読み書きには別途 Ghostscript のインストールが必要です. また,奥村先生の [改訂第6版]LaTeX2e 美文書作成入門 では,WindowsMac で標準インストールソフトウェアに含まれています(Mac 版は convert コマンドのみ). Microsoft Windows の場合 † 家サイトまたはミラーサイトから,インストーラをダウンロードして実行します. あるいは Chocolatey や MSYS2 の pacman などのパッケージ管理システムからインストールすることも可能です。 https://chocolatey.org/packages/imagemagic

    hiroomi
    hiroomi 2017/10/03
    "mageMagick 7 以降,この convert というプログラム名は廃止されて magick に名称変更されています."
  • ImageMagickで画像を切り抜いて連結する - Qiita

    やりたかったこと こんな感じで並んでいるローグライク用のモンスター画像を ↓↓↓ こういう並びに変えたかったのですが…… これだけのキャラクターの画像をすべて手作業で処理するのはかなり大変……。 なので、スクリプトで自動化できないかと調べたところ、ImageMagickを使うのがよさげでした。 ImageMagickのインストール Mac環境なのでMacPorts経由でインストールしました。 macにImageMagickをインストール! Windows環境なら、こちらを参考にインストーラーを使うと簡単にインストールできそう。 ImageMagick インストール やり方 手順 以下の手順で画像を加工することにしました 画像を切り抜いて、1つのキャラ画像に分ける 切り抜いたキャラ画像を連結する 画像の切り抜き 画像の切り抜きには -crop オプションを使います。

    ImageMagickで画像を切り抜いて連結する - Qiita
  • ImageMagick (1) インストール編

    I code therefore... Yuji Miyane's blog - programming, signal processing, art, music, etc. ImageMagickとは画像処理用ソフトウエアライブラリ。 http://www.imagemagick.org/ スペルが変だがこれで正しい(ImageMagicは誤り)。このようにスペルをわざといじるのは名前付けの有効なテクニック。ユニークな名前の方が覚えてもらえるし、検索もしやすくなる。 基的な使用法はコマンドラインツールで、UnixシェルやWindowsコマンドプロンプトなどから利用する。2番目の利用法はAPIで、開発環境経由でアプリケーションの内部処理に用いられる。 特にUnix系アプリは内部処理をImageMagickで行っているものが多い。 この分野の現役ライブラリでは最も古くかつ今でもメジャー

  • 画像処理についてあれこれ

    画像をぼやけた感じのセピア調に加工するには、以下のバッチファイルを実行します。 rem 環境によって変えてね set im=C:\Progra~1\ImageMagick-6.5.7-Q16 %im%\convert.exe sf2.jpg -evaluate Multiply 0.5 -modulate 130,20,100 -median 2 -sepia-tone 80%% sample1435a.png 元画像(sf2.jpg) 出力画像(sample1435a.png)

  • ImageMagick 改造入門 (その弐) 減色処理前編 | GREE Engineering

    こんにちは。クライアント基盤チームのよやです。 アバター等を表示する為に PNG や JPEG の画像を元に GIF アニメーションを生成する事がよくありますが、GIF は 256色までしか扱えない為、元画像が数万といった単位で色を使っていると減色処理に大変時間がかかります。そこで、ImageMagick の減色処理を改造して高速化した事例をご紹介します。 尚、一度に読む分量ではまとめ切れない為、前編と後編に分けました。前編は減色処理、後編はその改造について説明します。 プログラム構成では上の図の magick/quantize.c が減色処理に相当します。 まず、減色処理の一般的な話から始めます。 減色の利点 Web で見かける画像ファイルの多くは、1つのpixel(描画の最小単位)に対して、Red, Green, Blue が各々8bits で計 24bits(= 3bytes) 、透

    ImageMagick 改造入門 (その弐) 減色処理前編 | GREE Engineering
  • ActivePerl 5.10でImageMagickが正常に動作しない不具合の対処

    Windows+ActivePerl 5.10でImageMagickをインストールしたときにImageMagickが正常に動作しない不具合の対処方法をまとめました。 このエントリーは、「Movable Type 5で「サーバーに Image::Magickか、Image::Magickの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。」となる事象について」から、さらに追跡調査したものです。 実験環境は次の通りです。 Windows XP Professional Service Pack 3(2台) ActivePerl 5.10.1 Build 1006 ImageMagick 6.5.5-5 Q8/ImageMagick 6.5.6-10 Q8/ImageMagick 6.5.9-1 Q8(5.10.1 Build 1006に対応する最初のバージョン・途中のバージョン・最後の

    ActivePerl 5.10でImageMagickが正常に動作しない不具合の対処
  • [Perl]ImageMagickとImage::Magickの違いについてそろそろ一言いっておくか。 · DQNEO日記

    Home Subscribe ImageMagick公式サイト ImageMagickはCPANでインストールできません。(何故ならImageMagickはPerlと関係ないから) CPANでインストールできるのはImage::Magickの方です。 問題は、CPANからImage::Magickを入れるとたいてい動かないことです。 ImageMagickとImage::Magickのバージョンが合わないのが原因です。 解決法 両方yum(とかapt-get)でインストールしてしまうことです。 $ yum -y install ImageMagick-perl これで両方がインストールされます。 こうすればバージョンの整合性についてはyumが面倒を見てくれるので、たいていちゃんと動きます。 PerlがImage::Magickを使ってImageMagickを操作するの図↓ ラジコン飛行機と

    [Perl]ImageMagickとImage::Magickの違いについてそろそろ一言いっておくか。 · DQNEO日記
  • imagemagickを使った画像の切り出し(crop) - それマグで!

    imagemagickのconvertコマンドで画像の切り抜きが出来ます。 convert -crop 960x720+160+0 *.png test%d.jpg 1280x720 (vlc2) 手元の動画で、1280x720の動画があったんで、いい例なので試してみた。 デジタルリマスター版なので16:9→4:3にしてみた画像が欲しくなりました。 切り出し結果 960x720 縦が720で一定で4:3だから、w=960ですかね。若干切れてしまってる。 (test2) コマンド (x,y)=(160, 0) を始点から (w,h)=(960,720)で切り出してみた。 convert -crop 960x720+160+0 src.png dest.jpgconvertコマンドは切り取りもできて便利ですね。 ナディアのデジタルリマスター版は4:3だけど若干(15px)程度だけ幅が正確な4:

    imagemagickを使った画像の切り出し(crop) - それマグで!
  • スキャンした書籍や書類の余白をImageMagickで除去する | anobota

    スキャンした書籍や書類の余白をImageMagickで除去する -trim, -fuzz そういう都合のいいオプションはないものかと調べてみると、 -trim というのが見つかりました。 convert -trim a.png a-out.png a.png a-out.png ただし、 -trim オプションは「角のピクセルと同じ色」を除去するようで、 紙の色ムラ・染みなどノイズが混じっていると上手く除去できません。 convert -trim b.png b-out.png b.png b-out.png convert -trim c.png c-out.png c.png c-out.png そこらへんも適当にうまいことやってくれよーと思うわけですが、 なんと大変都合の良いことに -fuzz というオプションがあるんですね。 -trim に添えて -fuzz 50% などと指定して

    hiroomi
    hiroomi 2012/04/08
    「 白で塗りつぶした200x100ピクセルの画像を作成:」
  • 2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語

    Githubで画像の差分を見られるモードが話題を呼びましたが、このように2枚の画像の差分を調べたいときって時々ありますよね。 そんなときImageMagickのコマンドラインツールを使えば、たった1行で実現できます。 $ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg とすれば、A.jpg と B.jpg の差分画像 diff.jpg が作られます。この差分画像は以下のようになります。 さらにこの差分画像(diff.jpg)が「真っ黒な画像」かどうかも、コマンドラインで調べることができます。 # 差分がなかった場合(=diff.jpgは黒一色の画像) $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 0 # 差分があった場合 $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 960.8

    2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語
  • 本当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法 - 昼メシ物語

    一般的に ImageMagick のサムネイル画像生成は遅いとされており、パフォーマンスが求められるシーンでは Imlib2 などのより高速な画像処理ライブラリが使われることが多いです。 Imlib2 の高速さについては、以前「Imlib2でImageMagickより3倍高速かつ美しいサムネイル画像の生成 - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと」という記事で紹介しました。この記事のベンチマークにおいて、Imlib2 によるサムネイル画像の生成は、 ImageMagick の3倍程高速でした。 しかし、 ImageMagick は Imlib2 より画質がよく、高機能で使いやすく、今も頻繁にメンテナンスされており、とてもよく出来ています。その点 Imlib2 は、2004年からメンテナンスされておらず、セキュリティホールが見つかっても、各Linuxディストリビューションがそれぞれパッチを当て

  • 1