タグ

MQBに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • プラットホーム方式の先を行くフォルクスワーゲンの新構想「MQB」 | JBpress (ジェイビープレス)

    その内容を見てゆくと、特にドイツ純血系のメーカー、つまりフォルクスワーゲン・グループ(アウディを含む)、ダイムラー、BMW、ポルシェはいずれも世界全体の販売台数が前年(2010年)比2ケタ増を記録。売上高、純利益も過去最高など好況を示す数字が並ぶ。東日大震災とタイ大洪水を言いわけに沈滞が続く日のメーカーとの温度差は大きい。 とはいえ、彼らの好況は中国ロシア、インドという「自動車への欲望が爆発している」途上国の市場に支えられたもの。この現実認識に立って、安直に好況の波に乗るのではなく、次の展開を準備している企業も複数存在する。 つまり、遠からず今の「膨張」が一段落する状況が必ず訪れるはずであって、その時に向けて何をしておくべきかを考え、水面下で動いている、ということだ。 クルマの作り方として定着したプラットホームの共通化 特にフォルクスワーゲン・グループは、クルマの作り方の基から新し

    プラットホーム方式の先を行くフォルクスワーゲンの新構想「MQB」 | JBpress (ジェイビープレス)
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/04
    「しかし「世界のどこでも」ということになると、「日本流」を丁寧に教え込む必要がある。」
  • フォルクスワーゲンの工場を見て実感した日本の自動車産業の危機 | JBpress (ジェイビープレス)

    「日の自動車産業は、このままで大丈夫だろうか・・・」。フォルクスワーゲンの最新ものづくりの現場を前に、ひたすらその思いが募っていった。 先日、フォルクスワーゲン・グループの年次決算報告記者会見に出席したのだが、その際、最新のゴルフ第7世代モデル(以下、「ゴルフ7」)が生産されているドイツ・ヴォルフスブルク社工場を見学する機会があった。 ドイツ北部のヴォルフスブルクに広がるフォルクスワーゲンの社工場。同時期に建設が進められていたミッテルランド運河に沿って建設され、広大な敷地の中に資材輸送と製品出荷に使われる鉄道も通っている。この写真で運河の対岸、右側に延びる四角いブロックを連ねたような煉瓦造りの建屋が戦前からのもの。終戦直後は瓦礫の山だったというが、混乱の中からタイプIの生産を再開、ゴルフの時代に入ってここまで拡張された。写真奥の鉄道線路の向こう側に平たく広がる大きな建屋がゴルフ系の最

    フォルクスワーゲンの工場を見て実感した日本の自動車産業の危機 | JBpress (ジェイビープレス)
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/04
    「ゴルフ7とゴルフ6系モデルが「混流」しており」ラインの柔軟性か。と、設計上の合理化。あっちは生産工程の合理化と。
  • 1