タグ

OSSに関するhiroomiのブックマーク (74)

  • ファミコンミニで自前のLinuxカーネルを動かす手順 · urandom

    はじめに ファミコンミニ自体の権利表記画面や任天堂Webサイトで配布されているOSSソースコードからも分かるように、ファミコンミニの中で動いているのはU-bootで起動されたLinuxです。なので、ファミコンミニを適切に初期化した上で、適切にビルドしたLinuxカーネルを流しこめば、ファミコンミニ上で自前のLinuxを動かせます。U-boot(GPLv2)とLinux(GPLv2)のソースコードを読解・ビルドして自前のLinuxを起動したので、手順を書きます。 ファミコンミニで自前ビルドのLinux動いた (My Linux kernel on NES Classic) pic.twitter.com/00EZZgMx7A — op (@6f70) 2016年11月13日 注意 この記事の内容を実践すると、製品保証が無効になったり、故障に繋がる可能性があります。内容を理解できる人が自己責任

    ファミコンミニで自前のLinuxカーネルを動かす手順 · urandom
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/15
  • アメリカ政府が公開したソースコードにiOSアプリもあったのでビルドしてみた

    米政府は、連邦政府機関がカスタマイズして開発したソフトウェアすべてを対象とするリポジトリ「 Code.gov 」を公開した。  Code.govは、オバマ政権が8月に発表した「Federal Source ... 米政府は、連邦政府機関がカスタマイズして開発したソフトウェアすべてを対象とするリポジトリ「Code.gov」を公開した。13の政府機関(航空宇宙局:NASA、エネルギー省、財務省など)による50近くのオープンソースプロジェクトが公開されている。 おおっ、これは熱い!いつか触ってみよう。 ・・・と思いかけましたが、これは今見ないと永遠に見ないパターンだ、とわかってるので、ちらっと見てみたところ、 なんと、Swiftコードもある!!!! 大興奮しつつGitHubリポジトリへ行ってみると、2016年11月7日現在でスター数 9 !世界中でニュースになっただろうに・・・やはり中身を見ない

    アメリカ政府が公開したソースコードにiOSアプリもあったのでビルドしてみた
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/09
    “AppStoreに普通にありそうなアプリだ、と思って検索してみたら、普通にあったので、ストアに出てるアプリのコードがそのまま公開されているようです。”
  • 業務システムのオープンソース化に舵切る米政府

    まもなく任期が終わろうとする米オバマ政権。「クラウドファースト政策」などIT業界に大きな影響を与えた同政権が、最後の年にも強烈なIT政策を打ち出した。米連邦政府の諸機関が開発した業務システムをOSS(オープンソースソフトウエア)として公開する方針を明らかにしたのだ。 米政府CIO(最高情報責任者)のTony Scott氏が、業務ソフトをOSS化する方針「Federal Source Code Policy」を発表したのは2016年8月のこと。今後は連邦政府機関がカスタム開発した業務ソフトはOSSとして公開し、他の機関が再利用できるようにすることを掲げた。 連邦政府機関が業務システムを新たに開発する際は、まず他機関が公開したOSSをチェックし、使えるものは再利用する。他に存在しないソフトだけを新規に開発し、それもOSSとして公開する。ホワイトハウスは今後3年間に開発するソフトの20%をOSS

    業務システムのオープンソース化に舵切る米政府
    hiroomi
    hiroomi 2016/11/07
    ”OSS開発の「文化」を、忠実に政府システムに取り入れようとしている。 ”OSSそのものよりもその器、マネジメントどうするのか。
  • 今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016

    2016年10月24日に開催されたQCon Tokyo 2016での講演「A-3 今どきのアーキテクチャ設計戦略」の資料です。

    今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/25
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiroomi
    hiroomi 2016/10/21
    ”仮にオープンソースを知っていたとしても、企業の作ったプロプライエタリなソフトウェアに比べ、信頼性の低いものだと思われているため、採用されることはめったにありません”どう担保したらよいかまで行かない
  • https://lab.sdm.keio.ac.jp/idc/yasui/papers/j7_2011intelligence%20management_nakajima_yasui.pdf

  • リスペクトがない人はOSSから排除するしかない

    Question regarding writeboost and MYSQL · Issue #146 · akiradeveloper/dm-writeboost · GitHub 最近ライトブーストを試し始めたユーザだが、他人に対するリスペクトがないため「お前の質問には一切答えない」と言って打ち切った。出来るだけそういうことはしたくなかったため、過去に同様のことをした時は忠告する程度に止めていたが、再発したため追放することとした。(Issue 141でも同様に、foolなど罵る言葉を使っていたため忠告した) OSSでは、会ったこともなく、それこそ名も知らない人がコミュニケーションをとることになる。言語は英語だが、お互いにネイティブである方が稀である。そこで大事なのは、他人をリスペクトする気持ちだ。まじでリスペクトする必要はない。当にリスペクト出来ないなら去ればいいだけだし、リスペ

    リスペクトがない人はOSSから排除するしかない
  • OSS開発に参加するには?OSS開発のやり方がわかる記事10選まとめ

    OSS(オープンソースソフトウェア)開発への参加実績は、キャリア形成をしていく上での武器のひとつとなります。 スキルアップやキャリアアップのために、オープンソースプロジェクトに参加したいと考えている方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、既存のOSS開発に参加する際に読んでおきたい記事を10個ご紹介します。 OSS開発の参考になる記事 OSSコミュニティの種類と特徴、参加方法 / 日OSS推進フォーラム http://ossforum.jp/node/491 日Rubyの会、Seasarプロジェクト、日Apacheユーザ会、日PostgreSQLユーザ会といったOSSコミュニティの種類と特徴、コミュニティへの参加方法を解説しています。 この記事を参考に、自分が貢献できそうなコミュニティを探してみてください。

    OSS開発に参加するには?OSS開発のやり方がわかる記事10選まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/15
  • 脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意

    バルスというツールをご存知だろうか? 日ではとあるアニメの崩壊の呪文として扱われることの多いこのフレーズがいま、サーバー管理者のシステム崩壊を防ぐためのツールとして注目されている。OSSの脆弱性検知ツールであるVuls(バルス)について、開発元であるフューチャーアーキテクトの神戸 康多氏と林 優二郎氏に詳しく話を聞いた。 まずはVulsについて簡単に教えてください 神戸氏:VulsはVULnerability Scannerの略で、Linux/FreeBSD向けの脆弱性スキャンツールです。OSのみならずプログラミング言語やライブラリに至るまで多くの環境に対応し、レポートや通知を行います。ソフトウェアには数多くのバグが含まれ日々脆弱性に関するレポートが報告されています。サーバー管理者は脆弱性に関する情報を随時チェックし、その脆弱性が自身が管理するサーバーにどれくらい含まれているのか影響範囲

    脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/12
  • 他人事じゃないかも。組織を滅ぼす「傲慢症候群」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    『オレ様化する人たち あなたの隣の傲慢症候群』(片田珠美著、朝日新聞出版)の著者は、精神科医として臨床に携わり、犯罪心理や心の病の構造を分析している人物。精神分析的な視点で、社会問題にも積極的に目を向けているのだといいます。そのような立場に基づいて書でクローズアップしているのが、どんな組織にも少なからず存在する「傲慢」な人たち。 傲慢な人は、「過去の栄光」をよすがにして、現在の自分を過大評価していることが多い。そのため、目の前の現実をきちんと認識できず、現実否認に陥ることもある。そうなると一層、「過去の栄光」を持ち出さずにはいられず、悪循環に陥りやすい。(「まえがき」より) こうした傲慢さは、個人だけではなく組織にもしばしば蔓延すると著者は指摘します。そしてその結果、周囲の反感や敵意を買い、自滅していくことも。書では、そのような事態を避けるため、彼らの傾向を客観的に見つめ、私たちの自衛

    他人事じゃないかも。組織を滅ぼす「傲慢症候群」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/09
    "「自社開発主義(自前主義)症候群」 現実否認の会社と同様、「自社開発でない」ものはよいわけがないと信じている。"ネタの枯渇は、メモリリークにて圧迫してく感じかな。ものによりそうだけど、行動が重たくなる。
  • アシスト、全社員830人の勤怠管理システムにオープンソースのMosP採用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オープンソースソフトウェア(OSS)の活用に強みを持つアシストが、OSSの勤怠管理システム「MosP V4」を導入する。約830人の全社員を対象にしたシステムで、9月に稼働を開始する。MosPの開発を主導するマインドとアシストが8月21日に発表した。 アシストでは、勤怠手続のペーパーレス化、各種申請のワークフロー化、勤怠情報の正確なデータ把握と現場への迅速なデータ提供などの課題を抱えていたが、マインドがカスタマイズして対応。さらに、MosP勤怠管理 V4をベースに、LDAPによるID連携、「スケジュール管理/営業支援システム」とのデータ連係、申請ワークフローの自動化といった機能を実現した。 また、アシストではカスタマイズ機能の大半の著

    アシスト、全社員830人の勤怠管理システムにオープンソースのMosP採用
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/15
    "導入企業が増え、MosPの標準機能がより拡充することによって、弊社にとってもメリットが享受できると期待しています」とコメント"
  • ビジネスとオープンソースライセンス(前編)

    オープンソースの理念を守り、コミュニティに貢献しつつビジネスを行うにはどうすればいいのだろうか。そして、そもそも無料であるオープンソースでビジネスをするとはどういうことなのか。 どの分野でも、「お金儲けのためにモノをつくっている人」と、「お金儲けを考えずに、いいモノさえつくればよいと考えている人」がいる。今は経済社会なので、「お金儲けのためにモノをつくっている人」のほうが、何かと存在感が強い。流通を握っているのも「お金儲けのためにモノをつくっている人たち」である。だから、商用ソフトウェアはあっという間に市場に広まった。というよりは、ソフトウェア市場、という市場をつくってしまった。 ところがインターネットが登場し、「お金儲けのためにモノをつくっている人」でなくても、簡単にモノを流通させることができるようになった。ただし、インターネットで流通させることができるものであれば、という条件付きだ。

  • アメリカ合衆国政府が公金を投じて開発されたソフトウェアは自由ソフトウェアにする法案を公開

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • MongoDBとIBMのオープンソース戦略

    IBMの、オープンソースプロジェクトとの連携に関する発表が、2013年に入って目立つようになってきた。IBMは「ベンダロックインを防ぎ、顧客に選択肢を与える」と繰り返しているが、その裏にはどのような動機があるのか。MongoDBの10genとの提携を例に、これを探る。 OpenStack、MongoDB、Cloud Foundryと、米IBMが今年に入ってオープンソースプロジェクトとの連携を次々に発表している(ネットワーク関連のOpen DayLightプロジェクトも、当初仕掛けたのはIBMだったという情報を筆者は得ている)。 こういた発表には、必ずといっていいほど「オープンな革新」や「顧客の選択肢を広げる」といった表現が添えられている。だが、IBMが慈善団体ではなく、事業法人である以上、これらの活動には別の理由もあるはずだ。より説得力のある説明としては何が考えられるのか。筆者も直接取材し

    MongoDBとIBMのオープンソース戦略
    hiroomi
    hiroomi 2013/07/29
    「技術のためにオープンソースを選択するというより、コミュニティのためにオープンソースプロジェクトを選択する。」機能もそうだけど、モジュール的扱いが楽じゃないと大変。良くてOS停まり。
  • 「TwitterはすべてOSSでできている」、同社のOSSマネジャーが解説

    Twitterはすべてオープンソースソフトウエア(OSS)でできている」---米ツイッターのオープンソースマネジャー Chris Aniszczyk氏(写真1)は2012年10月26日、東京で開催されたイベント「Enterprise User's Meeting 2012」で同社のOSS利用状況を解説した。 Enterprise User's Meetingは、Linuxの普及推進を目的とする非営利組織The Linux Foundationが開催したイベント。The Linux FoundationはLinuxの作者であるLinus Torvalds氏がフェローとして在籍している。 Twitterには全世界から1週間に28億件のつぶやきが投稿されている。毎秒平均5000件。米国のアメリカンフットボールの決勝であるスーパーボウルの際には秒間1万2223件、日で「天空の城ラピュタ」がテレ

    「TwitterはすべてOSSでできている」、同社のOSSマネジャーが解説
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/27
    「シティグループでは「膨大な数のLinuxサーバーを利用している」」膨大ぽさそうなのと、墨擦る?墨汁使う?(後者MS)ってところかな。
  • 仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏

    亀澤 寛之氏は、Linuxカーネルの資源管理機能「cgroup」におけるメモリー管理の部分を担当するメンテナーだ。仕事として Linuxの開発に携わる。メンテナーとして日々どんな風に活動を進めているか、どのようにメンテナーになったのか、どうすればなれるのか、尋ねた。 富士通に2003年に入社し、翌年にIA-64でメモリーのホットプラグ(稼働中に抜き差し可能な機能)を担当しました。そこでLinuxカーネルにコードを入れることになり、コミュニティーにパッチ(プログラム)を送りました。「こういう機能が必要なんだ」というメールをどっさり送ったら、コミュニティーのトップともいえるAndrew Morton氏から「go ahead」というメールをもらって、以来メモリー管理をやっています。 メンテナーとしての主な活動は、メールのチェックと返信です。Linuxカーネルだけで1日400~500通。仮想化ソフ

    仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/02
    「富士通では「ミッションクリティカルなシステムを支える義務がある。それを支えられる唯一のOSがLinuxである」と顧客に説明しています」
  • http://neta.ywcafe.net/001206.html

  • WindowsはOSSが苦手なのか?

    Microsoft(日マイクロソフト)というと、どんなイメージを思い浮かべますか。WindowsやInternet Explorer、Word、Excelなど、OS/アプリケーション分野で大きな存在感を持ち、最近ではWindows Azureのようなクラウドコンピューティングでも注目を浴びています。プログラマの方は、統合開発環境のVisual Studioを真っ先に思い付くかもしれません。 このようにIT業界で大きな存在のMicrosoftにも、昔から苦手な分野があります。そう、オープンソースソフトウエア(OSS)です。特にWeb開発の分野では、OSSは積極的に導入され、ごく当たり前のものとなりつつあります。 OSSを用いた開発では、なにもすべての機能を一から作る必要はありません。世の中には便利で、そして高機能なアプリが無償で公開されていますから、これを利用しない手はありません。カスタマ

    WindowsはOSSが苦手なのか?
    hiroomi
    hiroomi 2011/11/14
    ”「そもそも「動かすことができる」と「手軽に動かせる」との間には天地の差があります」”かと思ったが、”作業環境としてWindowsマシンを利用することは多いはず”が飲み込まれてる。
  • 「オープンソースに貢献しちゃいかん」と会社に言われる?

    でオープンソースへの貢献が増えない理由として、先日次のような話を聞いて「そうかもしれないなあ」と思いました。 「プログラミングを仕事にしている人がオープンソースのためにコードを書くと『仕事上で得た知識なんだから、社外に公開するのはダメ』とか、『オープンソースでコード書く時間があるなら、もっと仕事としてやらないのか?』といった干渉を会社から受けるケースが結構あるようだ」 月曜日の夜に行われたIBM developerWorksブロガーズミーティングでのディスカッションの中で出てきた意見です。 ミーティングのあとの二次会で、ブログ「むささびの視点」の谷川さんやブログ「一般システムエンジニアの刻苦勉励」の山口さんとこの件について少し立ち話をしました。 谷川さんは似たような話として「会社が社員に対して、ブログを書くならこういうことはOKだけど、これはダメだからね」といったガイドラインがあれば、

    「オープンソースに貢献しちゃいかん」と会社に言われる?
    hiroomi
    hiroomi 2011/11/13
    機会の損失か、現金の損失を望むか。多様的じゃないところの囲い込みと考えると、知らないかメリットの有無があるのかわからないからそうなるのかも。
  • 【レポート】GPLが検出されたら製品出荷は中止! バンダイナムコのOSSリスク管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏 「GPLが"出た"時点で製品の出荷を見合わせます」――バンダイナムコゲームスの第1スタジオ技術部アシスタントマネージャー菰田英展氏は、11月17日にオージス総研が開催した「オープンソース知財セミナー2010」でそう語った。 バンダイナムコゲームスは2008年9月から、製品出荷前に、自社製品にどのようなオープンソースソフトウェア(OSS)が使われたかをチェックする体制を敷いている。チェックによって、GPLが製品に使われていたことが分かった場合、即座に製品の出荷を見合わせるのだ。 ゲーム開発の規模拡大でOSSリスクも増加 「ゲーム開発の規模拡大にともなって、OSSの利用も増加し、外部委託による製品開発も広がりました。OSSは、利用にあたってさまざまなライセンス条件がありますが、中でもGPLは改変したソースコードの開示

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/22
    「「悪意を持ってOSSを混入させるような開発者はいない」」真正面から対応してると、品質管理にはなりそうだ。