タグ

agileとp0114に関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 第2回 リーンは「システム」「思考」へと広がる

    第2回 リーンは「システム」「思考」へと広がる リーン開発の生みの親、ポッペンディーク夫に聞く(後編) 迅速かつ柔軟な開発を目指したアジャイル開発手法を採用する企業が増えている。この連載では、アジャイル開発を主導する「賢者」に開発の極意を聞く。登場するのは前回に続いて、「リーンソフトウエア開発」を提唱するメアリー・ポッペンディーク氏とトム・ポッペンディーク氏である。 ポッペンディーク夫はインタビューで繰り返し、「正しいものを作る」ことが大切だと主張していた。「正しいもの」は、時々刻々と変化するビジネスニーズを満たしてこそ、初めて生まれる。そのためにはソフトウエア開発にとどまらず、システム、さらに思考へとリーンの考え方を広げていく必要があると、ポッペンディーク夫は語る。(聞き手は河村 博文=シーアイアンドティー・パシフィック ソリューションマネージャー) 私たち(シーアイアンドティー・

    第2回 リーンは「システム」「思考」へと広がる
    hiroomi
    hiroomi 2012/06/21
    「アジャイルの考え方に、デザイン思考を加えるべきだと思います」「大野耐一はリーンの二本柱を定義しました。一つはムダを減らすこと。もう一つは人を大切にすることです。」
  • InfoQ: 「かんばん」をソフトウェア開発に適用する: アジャイルからリーンへ

    図1 かんばんとプル生産方式 図1は、かんばんシステムの抽象的なモデルです。図1で示されているのは、上流と下流の2つのプロセスであり、上流プロセスが下流プロセスに部品を供給しています。最終的な顧客に製品を供給するために、プロセスは部品を生産し、その部品を下流に流し込まなければなりません。しかし、多すぎてはいけません。過剰生産は最悪のムダだと考えられます。そこで、過剰生産を防ぐため、上流が完成した部品を下流に押し出す(プッシュ)のでなく、その代わりに、下流が上流から自発的に部品を取ってきます(プル)。部品が置かれる場所は、「ストア」と呼ばれます。(または、「スーパーマーケット」3 - 大野耐一氏 がアメリカのスーパーマーケットに行った時にかんばんの最初の考えを手に入れました。そこでは、店の人ではなく顧客自身が店の中で必要なものを取りに行きます。) ストアは上流に置かれ、WIPの「バッファ」や

  • 1