タグ

linuxに関するhiroomiのブックマーク (73)

  • Puppy Linux 日本語版

    Puppy Linux(パピーリナックス)について Puppy Linux(パピーリナックス)は2003年にオーストラリアのBarry Kaulerさんによって公開されました。小さく(バージョン4.3で約105MB)、軽いながらたくさんのアプリケーションを 持ったLinuxです。世 界各国語に翻訳され、多くの派生ディストリビューションがあります。 パピーリナックスの目標 USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。 CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。 CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。 USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。 リナックス初心者にも、とてもやさしい事。 一旦起動すると、非常に早い事。 日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。 安定している事。

  • そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita

    先日「サーバーのセキュリティ設定がなにすればいいかわからない」と相談をうけまして。 自分も初心者の時どこまでやればいいかわからず手当たりしだいにやって沼に入っていたのを思い出しながら自鯖構築したときのメモを元にまとめてみました。 注意 セキュリティ対策は用途や場合などによって違います。 自分で理解したうえで自己責任でおねがいします。 対象読者 Linuxのサーバーを建て慣れていない人 Linuxはある程度さわれる人(自分でパッケージを入れたり、サービスを止めたりできる) ラインナップ ☆は導入の重要度と導入の容易さから個人的偏見からつけた値です。 4つ以上が"最低限やること"だと思ってください。 sshd

    そこそこセキュアなlinuxサーバーを作る - Qiita
  • Linux OOM Killerについて - Qiita

    OOMとは? Linuxは、メモリが不足してシステムが停止する恐れがある際、メモリリソースを多く消費しているプロセスを強制的に殺します。これをOOM Killerといいます。重要なプロセスでも問答無用で殺しにきます。 いるはずのプロセスがある日消えていたのなら、それはOOM Killerに殺されたのかもしれません 確認方法(CentOS) 5789のrubyのプロセスが殺されたことが分かります $ sudo cat /var/log/messages | grep Killed Oct 1 11:11:54 ip-xx-xx-xx-xx kernel: [1983378.957901] Killed process 5789 (ruby) total-vm:4957320kB, anon-rss:2717004kB, file-rss:0kB

    Linux OOM Killerについて - Qiita
  • Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する

    Dockerをより効率的に利用するための技術 通常Dockerを利用する場合は、Linux OSが稼働するサーバ上にDockerのパッケージを追加でインストールすることで、環境を構築している。当然ではあるが、Linux OSのインストール時に「最小限の構成」を選んだとしても、Dockerの稼働には必要のないパッケージもインストールされている状態となる。 Dockerを利用する最大のメリットは、「少ないリソースでたくさんのコンテナ(=実行環境)を起動させられる」ことである。たとえ最小限の構成であってもDocker実行環境としては、多くのリソースが無駄に消費されていることとなる。さらに不要なサービスが実行されていることにより、Dockerで利用しない機能に対してもセキュリティー上のリスクが残ってしまうことになり、不要な運用作業が発生することとなる。 そのため、Dockerに対してもハイパー

    Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する
  • firefox4 インストール libstdc++.so.6 GLIBCXX_3.4.9 CentOS5.5

    Firefox4 libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.9′ not found      2011年3月30日(水) CentOS5.5 と Firefox4.0 新しもの大好きな管理人のことですので、早々に CentOS5.5 とWindows XP Pro の方へ Firefox4 の rc が出たと聞いてインストールしてみました。 インストールしてあれこれあれこれいじくりまわししているうちに rc2 となり、ついに正式版リリースとなってしまいました。 ( そんなに長い間弄繰り回して遊んでいた覚えはないんだけれど・・・・?? ) CentOS5.5 に Firefox4.0 の起動時のメッセージ CentOS5.5 で Firefox4.0 をダウンロードして解凍・展開をします。 このページに使われているイメージのスタイルは初期状態ではありません。

    hiroomi
    hiroomi 2016/09/05
    GLIBCXX
  • 2016年8月25日 Linux、25歳になる、Linus Torvalds「Linux成功のカギはGPLv2」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年8月25日Linux、25歳になる、Linus Torvalds「Linux成功のカギはGPLv2」 1991年8月25日、フィンランドにあるヘルシンキ大学の小さな研究室で誕生した1万行程度の小さなカーネルが、25年後に世界でもっとも普及したオペレーティングシステムに成長することを誰が想像しただろうか。8月25日、Linuxはその誕生から25周年を迎える。 Linuxの生みの親であり、現在もカーネル開発の指揮を執るLinus Torvaldsは24日、カナダ・トロントで開催中の「LinuxCon」に登壇し、Linux誕生とプロジェクトが成長した理由についていくつかの興味深いコメントを残しているが、その中でも印象に残るのが「僕はGPLv2を愛している。LinuxLinuxであるために重要な要素だから」というもの。 Linuxはその25年の歴史

    2016年8月25日 Linux、25歳になる、Linus Torvalds「Linux成功のカギはGPLv2」 | gihyo.jp
    hiroomi
    hiroomi 2016/08/26
    ”消えてなくなったいくつもの商用UNIXと同じ道をたどることなく済んだのはGPLv2の存在を抜きにして語れないと”
  • 日時をファイル名に付けるには

    ファイル名の一部に、そのファイルを作成した日時を付けるには、バッククオートを使用する。バッククオートを使用すると、コマンドの出力を文字列として扱うことができる。そこで、バッククオートと日付を表示するdateコマンドを組み合わせれば、ファイル名に日付を入れることができるようになる。 まず、dateコマンドの出力結果について考えてみる。引数を指定しないでdateコマンドを実行すると、以下のような結果が表示される。

    hiroomi
    hiroomi 2014/02/08
    “dateコマンドを組み合わせ”
  • 極小Linux「Tiny Core」新版、アプリ利用のメモリー消費を削減

    Team Tiny Coreは2012年11月1日(米国時間)、OSとアプリケーションをメモリー上で実行する軽量Linux「Tiny Core Linux」のバージョン4.7を公開した(写真1)。利用時のみアプリケーションをメモリーに展開するモードを強化。メモリー使用量の削減と起動の高速化を実現した。 従来のバージョン4.6では、必要なファイルをひとまとめにして管理できる新パッケージ管理機構「SCM」で、アプリケーションを起動するまでメモリーに読み込まない「OnDemand」モードを利用できなかった。今回のバージョン4.7では、SCMがOnDemandモードに対応。管理が煩雑な従来のパッケージ管理機構「tcz」と機能面で同等とした。 このほかにも、SCMパッケージの実行用コマンド「scm-run」、アプリケーションラウンチャー「wbar」へのOnDemandアイコンの自動登録機能などを追加

    極小Linux「Tiny Core」新版、アプリ利用のメモリー消費を削減
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/24
    「SCMがOnDemandモードに対応。」
  • Ubuntu日本語フォーラム / CDやDVDのISOイメージ作成

    利用規約を守って投稿してください。また、よくある質問および投稿の手引きも参照してください。 メッセージの投稿にはアカウントが必要です。未登録の方は、ユーザ登録ページからアカウントを作成することができます。

  • Linux上で、CD-ROM(DVD-ROM)イメージを作成する - 銀の鍵 (The Silver Key)

  • LinuxサーバーにSSDを使うための情報メモ - 気ままにインフラエンジニア

    Trim周りが最近どうなっているのか調べていましたが、それ以外の情報もまとまっているもののが案外少なかったので。 Trimをサーバーで使える? # Trimコマンドのサポートの確認(SSD側) hdparm -I /dev/sda | grep -i TRIM * Data Set Management TRIM supportedTrimコマンドの発行にはSSDをSATAのAHCIモードで接続することが必要。 RAIDカード経由でSSDを接続した場合、SSDを直接扱えないのでTrimは使えない。 2012/05現在、Trimに対応したRAIDカードはないようだ。 (ただし、ext4のdiscardコマンドは内部的にはSCSIデバイスに対してUNMAPコマンドが発行されるので、今後RAIDカード側がATAコマンドのTrimに再度変換してくれれば…?無理かな) 一般的な1Uサーバーではほとん

    LinuxサーバーにSSDを使うための情報メモ - 気ままにインフラエンジニア
  • 第1部第4回 仮想メモリー管理機能を改善する

    メモリーへのデータ入出力速度はプログラムの実行性能に大きく影響する。Linuxでは,物理メモリー(主メモリー)とハード・ディスク内のスワップ領域を加えた記憶領域を仮想メモリーとして管理する。この仮想メモリーの取り扱いを変更することでもシステムの処理性能を向上できる。具体的には,キャッシュの書き出し頻度の調整や,仮想メモリー管理機構そのものの変更などがある。また,少ないメモリーでソフトを動作させるために,空き領域の確認を行わずにメモリーを割り当てる方法も紹介する(別掲記事の「少ないメモリーでソフトを動かす」を参照)。 キャッシュの書き出し頻度を変更,ファイルの読み書きを高速化する Linuxではファイル入出力を高速化するため,空きメモリー領域をディスク・キャッシュとして確保し,それを通じて入出力処理を行っている。キャッシュによって,メモリーよりも低速なディスク入出力処理の完了を待つことなく処

    第1部第4回 仮想メモリー管理機能を改善する
  • LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode : しげふみメモ

    2007年12月09日20:56 カテゴリLinux LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode BIOS内のシステムのハードウェア情報を表示するコマンド dmidecode を最近知ったのでメモ。 dmidecode OS稼動中にマシンのシリアルナンバーやBIOSのバージョンを調べることができます。 どのメモリスロットにどんな容量のメモリが入っているかも分かります。 その他、いろいろなハードウェア情報が表示されます。 シリアルナンバー等のユーザーを特定される可能性のある情報が含まれるため、公開する場合は注意が必要です。 Red Hat系だと kernel-utils パッケージ、SUSEだと pmtools パッケージに含まれるようです。 最近のバージョンだと、-s オプションでキーワードを指定したり、-t でタイプを指定できます。 [root@linux ~]# dmid

    LinuxでBIOS情報等を確認できるdmidecode : しげふみメモ
  • 仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏

    亀澤 寛之氏は、Linuxカーネルの資源管理機能「cgroup」におけるメモリー管理の部分を担当するメンテナーだ。仕事として Linuxの開発に携わる。メンテナーとして日々どんな風に活動を進めているか、どのようにメンテナーになったのか、どうすればなれるのか、尋ねた。 富士通に2003年に入社し、翌年にIA-64でメモリーのホットプラグ(稼働中に抜き差し可能な機能)を担当しました。そこでLinuxカーネルにコードを入れることになり、コミュニティーにパッチ(プログラム)を送りました。「こういう機能が必要なんだ」というメールをどっさり送ったら、コミュニティーのトップともいえるAndrew Morton氏から「go ahead」というメールをもらって、以来メモリー管理をやっています。 メンテナーとしての主な活動は、メールのチェックと返信です。Linuxカーネルだけで1日400~500通。仮想化ソフ

    仕事としてカーネルを開発、メールは1日900通をチェック - Linuxカーネル メンテナー 亀澤 寛之氏
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/02
    「富士通では「ミッションクリティカルなシステムを支える義務がある。それを支えられる唯一のOSがLinuxである」と顧客に説明しています」
  • 第226回 LXCで軽量仮想環境の活用 | gihyo.jp

    Ubuntu 12.04 LTSの目標の一つは、LXCLinux Containers)の充実でした。11.04の頃から格的にサポートを開始したLXCは、かんたんに軽量な仮想環境を作成できるとあって、アプリケーションのテスト環境やJujuのようなクラウドマシンの生成ツールでも使われています。 さらに今回のリリースでは、x86マシン上でARMの実行環境を生成できるようになりました。そこで今回は、UbuntuにおけるLXCの基的な使い方を紹介します。 LXCで仮想環境を作る LXCLinuxカーネルのControl GroupやNamespaceという機能を使って、ホストOSとは隔離された環境を作るツールです。LXCのパッケージにはテンプレートという形で各OSの最小構成のrootfs環境を作るスクリプトも付属しているため、VirutalBoxやXenのようにコマンドラインから簡単に仮想

    第226回 LXCで軽量仮想環境の活用 | gihyo.jp
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After two years of preparation and four delays over the past several months due to technical glitches, Indian space startup Agnikul has successfully launched its first sub-orbital test vehicle, powered…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/15
    対応云々の前に市場から消えてなくなりそう。
  • http://japan.internet.com/webtech/20120912/1.html?rss

  • Winexe 日本語情報トップページ - OSDN

    winexe は、GNU/linuxから(およびおそらくは Samba 4をコンパイル可能なその他の Unix系OSからも) Windows NT/2000/XP/2003 システムのコマンドをリモートで実行します。

    Winexe 日本語情報トップページ - OSDN
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/10
    「リモートでおそらくSamba 4系列をコンパイルすることができるまた他のUnixからWindows NT/2000/XP/2003のシステム上でコマンドを実行します」
  • LinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由 | スラド アップル

    Linuxデスクトップ向けOSのシェア争いでOS Xに負けているが、その理由をLinuxで多く使われているデスクトップ環境GNOMEの開発者であるMiguel de Icaza氏が分析している(家/.、Wired記事)。 開発者が使うデスクトップ環境としてはLinuxのシェアは減っており、逆にOS Xのシェアは増えている。その理由は、デスクトップ環境やそのAPIの分断化や後方互換性に対する不満があるという。たとえばUbuntuではデフォルトのデスクトップ環境にUnityという独自の環境を導入し、ユーザーの不満を買っている。Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏も、一時はXfceデスクトップ環境に移行しているし、Debian GNU/Linuxもデフォルトのデスクトップ環境を変更することを検討している。このような状況が、開発者に「後方互換性を確保している」OS Xへの以

    hiroomi
    hiroomi 2012/09/04
    「開発者が使うデスクトップ環境としては」なるほど、多様的な利用者って話じゃないのね。