タグ

地名に関するdambiyoriのブックマーク (13)

  • 「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン

    東日大震災後に注目された「危険地名」や「災害地名」には、当に歴史的根拠があるのだろうか? 地図研究家の今尾恵介氏が“地名”の成立と変貌を追った『地名崩壊』(角川新書)より、第4章「土地の安全性が地名でわかるのか」の一部を抜粋してお送りします。 ◆◆◆ 平成23(2011)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日大震災)は、マグニチュード9という国内の観測史上最大の地震であった。津波の規模も過去にほとんど例のないもので、869年(平安時代)に発生して大きな津波被害を伴った貞観地震以来とされる。 東日大震災では地震そのものによる建物の倒壊率はさほど大きくなかったが、非常に強力で高い津波の与えた被害が空前の規模にのぼったこと、これに加えて軟弱地盤での液状化が広範囲で発生したことにより、地盤に対する世間の注目度はにわかに高まった。

    「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン
  • ようこそ!地図に載らない小字地名の世界へ - ふれっしゅのーと

    地名が好きです。 日全国に多種多様な地名がありますが、その中でも私を魅了してやまないのが「小字」と呼ばれる小地名です。全国に数百万は存在しているというローカルな地名で、かの柳田國男も愛していました。ちなみに読み方は「しょうじ」ではなく「こあざ」です。これだけでも覚えて帰ってください。 高校生の頃にはじめて小字ワールドに足を踏み入れて以来、業の傍ら、かれこれ十年以上小字を研究してきました。もはや小字と共に平成を歩んできたと言っても過言ではありません(過言です) 地図に載らない地名との出会い 高校最後の春休み。ふらふらと街を歩きながら宅地開発工事を眺めていたら、看板に見慣れぬ地名を見つけて全身に衝撃が走りました。 草津市上笠一丁目字骨コボス 字骨コボス 骨、こぼす…!? 何なんだこの物騒な地名は。 しかも、よりによって分譲住宅予定地だぞ… 大丈夫か!?(※ 大丈夫でした *1 ) すぐにG

    ようこそ!地図に載らない小字地名の世界へ - ふれっしゅのーと
    dambiyori
    dambiyori 2019/04/30
    地名に関する変遷の話。なるほど。「地図に載らない由緒ある小字が、公園名、バス停名、自治会名、アパート名などに姿を変えて、健気に生き続けているのを見かけると、胸が熱くなりますね」
  • 行ってみよう、「元気が出る公園」という名前の元気が出る公園! : 長野ウラドオリ

  • 東京テレポートセンター - Wikipedia

    株式会社東京テレポートセンター(とうきょうテレポートセンター)は、東京都で東京臨海副都心を中心に、東京臨海部でビル、施設等の開発運営などを行っている東京都などが間接出資[5]する第三セクター会社である。 概要[編集] 東京テレポートセンター、東京臨海副都心建設及び竹芝地域開発の3社は、経営の安定化を図るため、1998年度からビル事業についてサブリース契約(建物の一括賃貸借契約、契約期間10年間)を締結するなど、東京テレポートセンターに事業を集約化している。また、経営安定化策として、東京都は1999年度約2419万円を支出しており、委託料として、1998年度に約14億372万円、1999年度に12億4201万円を支出している。海上公園管理についても、委託料として、1998年度に約7億3452万円、1999年度に約6億1986万円を支出している。さらに、テレコムセンタービル用地及び有明アンテナ

    東京テレポートセンター - Wikipedia
    dambiyori
    dambiyori 2015/02/01
    「郵政省が昭和58年に提唱した「テレトピア構想(地域情報化政策)」において「高度な情報通信機能を有したオフィス街」を表す概念として作られた言葉で、英語の「Tele」と「Port」を合体して作られた和製英語」
  • 北海道新幹線、「昆布トンネル」を掘削開始 - 日本経済新聞

    北海道新幹線の昆布トンネル掘削開始に向けて2014年11月9日、施工者の鉄建・アイサワ工業・福津組・西江建設JVが主催で安全祈願祭を開催する。掘削は12月上旬に始める予定だ。2035年度の開業を目指す新函館北斗駅―札幌駅区間で、2014年8月に掘削が始まった村山トンネルに次いで2カ所目の掘削となる。北海道ニセコ町内に築く昆布トンネルは、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が設計を担

    北海道新幹線、「昆布トンネル」を掘削開始 - 日本経済新聞
    dambiyori
    dambiyori 2014/11/09
    おぼろ昆布的な
  • 駅名の最後の文字を並べると地形が見えてくる

    ランドスケープアーキテクトの石川初さんが、井の頭線の駅名の最後の文字を吉祥寺から渋谷まで並べると、台地から谷へと井の頭線がたどる地形が浮かび上がることをツイート。これを発端として、駅名とそれを結ぶ線路から見えてくる都市や谷、川、浜といった風景の面白さがハッシュタグ化された。

    駅名の最後の文字を並べると地形が見えてくる
  • 鹿町町 - Wikipedia

    ^ 1932年(昭和7年)、深江免・深江潟免のそれぞれ一部より分立。 歴史[編集] 近現代[編集] 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、鹿町村が単独村制施行して北松浦郡鹿町村(ししまちむら)が発足。 1905年(明治28年)8月14日 - 村役場を鹿町免から下歌ヶ浦免に移転。 1947年(昭和22年)10月1日 - 鹿町村が町制施行。鹿町町(ししまちちょう)となる。 1958年(昭和33年)10月1日 - 鹿町町(しかまちちょう)に改称[1]。 2010年(平成22年)3月31日 - 江迎町とともに佐世保市へ編入合併し、自治体として消滅。 鹿町町役場は「佐世保市役所鹿町行政センター」となる。 2012年(平成24年)8月1日 - 佐世保市役所鹿町行政センターが「佐世保市役所鹿町支所」に改称。 行政[編集] 町長[編集] 吉村徳治(1947年4月9日 - 1955年4月2

    鹿町町 - Wikipedia
  • 徳次郎&さくら

    大正時代のカップルではありません。 男はつらいよ、とかに出てくる登場人物でもありません。 「さくら」の部分がつぎはぎですが、それは別に「徳次郎」が再婚したからではありません。だんだん書いてて意味不明になってきた(笑)。これは実際に日光宇都宮道路にあるインターチェンジです。「さくら」の部分は確か、さくら市の旧町名「氏家」と書いてあった気が・・・ま、それはそれで「徳次郎 氏家」ということで、古風な名前を英語風に読んだっぽい感がありますね。なお「とくじろう」は元々「とくじら」と読んだらしいですが、理由はよく分かりません。紆余曲折あった熟年カップルみたいですね。

    徳次郎&さくら
    dambiyori
    dambiyori 2013/02/11
    さくらと徳次郎ってオヨネーズの麦畑的な曲を歌ってそうだな、と思った。
  • nicoimage.com

    dambiyori
    dambiyori 2013/02/10
    ゲシュタルト崩壊というか、なんか精神に訴えかけてくるものがある。
  • アズサ (カリフォルニア州) - Wikipedia

    アズサ(英: Azusa)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス郡南東部に位置する都市。人口は5万人(2020年)。市名は昔のジャック・ベニーのジョークから、「アメリカ」では「あらゆることが"A"から"Z"まで」という文句を縮めたものと考えられることもあるが、実際には少なくとも18世紀にその起源を遡ることができる。アズサの町は当初サンガブリエル・バレーとサンガブリエル川を指す言葉である、トングバ族インディアンの地名「アスクサンガ」(Asuksa-nga)から派生した可能性が強い[2][3]。 地理[編集] アズサは北緯34度7分50秒 西経117度54分25秒 / 北緯34.13056度 西経117.90694度に位置する[4]。アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、市域全面積は8.9平方マイル (23.1 km2)であり、全て陸地である。サンガブリエル・キャニオンの入口にあり、こ

    アズサ (カリフォルニア州) - Wikipedia
    dambiyori
    dambiyori 2012/11/20
    アメリカにアズサっていう地名があるのか。
  • 北海道って「別」や「内」のつく地名が多いよね:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ガイドライン板「939 名前:水先案名無い人 投稿日:2009/11/02(月) 01:23:35 ID:LeP8gfNMP」より 47 どうですか解説の名無しさん :2009/11/01(日) 19:17:01.96 ID:dr5nApDD

    dambiyori
    dambiyori 2009/11/06
    なるほど、「ヤリキレナイ川」の「ナイ」は「川」か。
  • 三途川 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "三途川" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年5月) 土佐光信画『十王図』にある三途川の画。善人は川の上の橋を渡り、罪人は悪竜の棲む急流に投げ込まれるものとして描かれている。左上には、懸衣翁が亡者から剥ぎ取った衣服を衣領樹にかけて罪の重さを量っている姿が見える。 三途川(さんずのかわ、さんずがわ)は、此岸(現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる川。三途は仏典に由来し、餓鬼道・畜生道・地獄道を意味する。ただし、彼岸への渡川・渡航はオリエント起源の神話宗教[1]からギリシア神話[2]にまで広く見られるものであり、

    三途川 - Wikipedia
    dambiyori
    dambiyori 2009/07/01
    「国道254号線の橋は「三途橋」というが、一般道の橋であるため死者だけではなく生者も渡ることができ、もちろん六文の通行料も徴収されない。」
  • 「代官山」の範囲ってどこからどこまで?地図で示す「街の範囲」[絵文録ことのは]2009/02/27

    東京には数多くの「街」がある。大きなところでは、たとえば新宿、渋谷、池袋、六木、上野、浅草、お台場といった街があり、たとえば巣鴨、錦糸町、高円寺、吉祥寺、馬込、芝浦といった街にはそれぞれの特色がある。 この街の特色や雰囲気を、歴史と絡めて考えるのが「ゲニウス・ロキ」という概念で、メールマガジン【「場所の記憶」「都市の歴史」で社会を読み解く――松永英明のゲニウス・ロキ探索】で書いている文章も、そういう意識が根底にある。 さて、今回気になったのは「街の範囲」というものだ。たとえば「代官山」というのはどこからどこまでなのか。それを地図上に可視化してみることにした。 ■「街の範囲」を知ることの難しさ 東京の街は、広い。下手すると田舎の県庁所在地の市街地よりも一つの街が大きかったりする。そして、大きな街、小さな街がつながって、どこまでも続いていくように感じたりもする。 たとえば新宿といっても、非常

  • 1