タグ

言葉に関するdambiyoriのブックマーク (51)

  • 「キモい」という言葉の暴力性について

    近頃、渦中の人物である仁藤夢乃さんの「キモい」連呼発言であったり、そうした表現を非難する室井さんの記事だったりが話題になっていたが、 個人的には以前から、「キモい」というワードは暴力性が強すぎて、あんまりカジュアルに使うのはどうなんだろうと引っかかっている。 例えば、個人的に「キモい」よりはまだマシなワードとして捉えている以下の悪口については、それぞれどういう欠点に対応しているのがはっきり分かる。 バカ、アホ・・・知性が低い鈍間、無能・・・要領が悪い、スキルが無いブサイク、ブス・・・容姿が醜いチビ、ハゲ、デブ・・・外見の一部特徴をあげつらわれているクサい・・・体臭に問題あり貧乏人、田舎者・・・経済状況や住環境、出自等を蔑まれているもちろん、こうした悪口も許されるべきではなく、特に個人の努力でどうにもならない要素を貶す言葉は非常に残酷だと思うが、ただ、これらの言葉で否定されているのは、あくま

    「キモい」という言葉の暴力性について
    dambiyori
    dambiyori 2023/01/07
    「「キモい」という言葉は「(発言者にとって対象が)不快だ」というニュアンスを含むこと」
  • コロナ禍 - Wikipedia

    記事は「コロナ禍」の語義および「コロナ禍」という一単語に関する諸情報だけを、長文とならない簡潔に短くまとめた説明に留めることで合意されています。それとは異なる大規模な編集をする場合には、予めノートページの議論を提起するようお勧めします。 コロナ禍(コロナか)とは、2019年(令和元年)末からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行による災難や危機的状況を指す言葉である[1][2][3]。 「コロナ禍」のうち、「コロナ」は「新型コロナウイルス」[4](SARSコロナウイルス2)を意味し、「禍」は「災い」や「災難」「不幸なできごと」を意味することば[5]で、さまざまな名詞に後置されて「○○禍(か)」という複合語[6]を形成する(例:水害、洪水による水禍、戦争による戦禍など)。 新型コロナウイルス感染症の流行が拡大するとともに、2020年(令和2年)3月半ば頃から新聞やインターネッ

  • 谷川嘉浩 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代(中央公論) - Yahoo!ニュース

    異世界ものコンテンツに見られる長くて特殊なタイトルは今、冷凍品やコンビニ商品にも浸透しつつある。その特徴は、「看板」の役割を果たすだけでなく、内容をも語り示す「透明性」にあるという。京都市立芸術大学特任講師の谷川嘉浩さんが論じる。 (『中央公論』2022年2月号より抜粋) 国民文学としての「異世界もの」? ゼネコン勤めの37歳独身男性の三上悟は通り魔に刺され、薄れゆく意識の中で無機質な声を聞く。次に意識を取り戻したとき、自分が異世界でスライムという魔物に生まれ変わっていることに気づいた。 カタリナは、家柄のよさと親の溺愛で高慢な少女となったが、転倒した際に現代社会で女子高生だったときの記憶を思い出し、今生きているのが、当時遊んだ乙女ゲームの世界であり、ゲーム内で破滅へと向かう悪役が自分であることを悟る。 それぞれ、2013年と14年に小説投稿サイト「小説家になろう」から生まれた『転生した

    谷川嘉浩 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代(中央公論) - Yahoo!ニュース
  • 若者の間で「一生」の意味が変化してる?

    Twitterで「ワクチン 迷ってる」というキーワードで検索していたところ「一生迷ってる」という表現を複数の人が使っていた。 気になったので今度は「一生迷ってる」で検索したら山ほどヒットした。 何か元ネタのある流行り言葉なのか? わざと大袈裟な言い回しをする面白さを楽しんでいるのか? などと思っていたところ、22歳の方のコロナ体験記にこのような表現が出てきた。 自由なタイトル文系大学生のギター日記 熱が下がってから3日経てば感染の心配はなくなるらしく、それまで病院で過ごす。最終日にやっとモニターも外れる。そのまま退院。結局声は一生出ないままだった。 シリアスな記事にも関わらず「病院で死んじゃったんかい!」と突っ込みたくなってしまったが、もしかして若者は誇張の意識すらなく当たり前に「一生」を「ずっと」という意味で用いるのか??? なお、べつに私自身がワクチンを打とうか迷っているわけではない。

    若者の間で「一生」の意味が変化してる?
  • 「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査:朝日新聞デジタル
    dambiyori
    dambiyori 2020/09/26
    言葉を聴くときより読む方が圧倒的に人間のエラー訂正能力高いので、コミュニケーションが文字ベースになってくると割となんでもありになるんだろうなぁ。
  • 『"Paper Moon"て、どういう意味?』

    Let bygones be bygones. あるビジネスマンの生活・仕事趣味などのよしなしごと、 備忘録&生存報告。 イッツ・オゥンリー・ア・ペイパームゥーン♪...って有名な歌、 ありますよね。 ナット・キング・コール他、いろんな人に歌われてる、あの曲。 歌詞に出てくる"PaperMoon"って、具体的にはどういう物 なんだろうと、以前から気になってました。 直訳すれば『紙の月』で、 「『作り物、まやかし』といった意味で使われる」 という説明は僕も知ってたんですが、どうも、今一つ ピンと来なかったんですよね。 今頃になって知りました。 具体的には、こういう物だったんですね。 ↓(動画を再生してみて下さい。) 【It's Only A Paper Moon - Abbie Gardner】 詳しい説明は、こちらのブログ (→ イッツ・オンリー・ア・ペーパームーンIt’s Only A

    『"Paper Moon"て、どういう意味?』
  • 帝王切開 - Wikipedia

    カエサルという語はユリウスに由来する。内戦が勃発するや、彼はローマの貴族として最高の地位を得た。他方で彼は死んだ母の切り取られた(caeso)胎内から引き出されたために、もしくは生まれつき豊かな髪(caesarie)を靡かせた子供だったために、カエサルとも呼ばれた。それ以来、彼の跡を継いだ皇帝たちもカエサルと呼ばれることになった。そして切り取られた子宮から取り出された者は、Caeso あるいは Caesar と呼ばれることになった。 — イシドールス、『語源』第9巻 3章 12節 イシドールスによる『語源』は後世に典拠として採用されることが多かったため、caesarという単語は、来の意味と誤りを含んだ由来を併せ持ちながら、16世紀以降成立した帝王切開の技術を追うように、ラテン語のsectio caesareaという名称へと結び付いたと考えられる[1]。 なお、他に次のような語源の説がある

    帝王切開 - Wikipedia
    dambiyori
    dambiyori 2019/09/08
    帝王切開の語源が面白い。
  • 歌詞が文字化けしてるように見える - hitode909の日記

    ふだん目にする日語と、歌詞として使われる日語の距離が大きすぎて、意味を認識できない、ということがある。 フォントサイズがだんだん大きくなっておもしろい、という話題で目にして、それはおもしろいのだけど、文字の種類の分布が変で、文字化けしているように見えた。 www.utamap.com 椎名林檎の曲とかも聴いてると自然に聞けるけど歌詞を見ると文字化けしてるように見える。 www.utamap.com 似たようなものだと、高級オーディオ機器のふたをあけたら激安パーツが入ってるだけとか、 minifyされたJavaScriptのソースコードとかが似ているかもしれない。 歌詞に使われるの文字の種類がどんなに異常でも、成果物の音には影響がないはずで、発音記号が並んでいるだけ、というのでも実害がないはず。シンタクスとセマンティクスという話。

    歌詞が文字化けしてるように見える - hitode909の日記
  • 農業用用水路のことを長野県では「堰(せぎ)」と呼んでいるが、他の都道府県ではどのような呼称で呼んでい... | レファレンス協同データベース

    農業用用水路のことを長野県では「堰(せぎ)」と呼んでいるが、他の都道府県ではどのような呼称で呼んでいるか知りたい。 用水路の長野県以外の地域での呼称(長野県では「せぎ」)について、下記の資料1-4に記述がありましたので紹介します。 〔資料〕      【 】は当館請求記号 1.現代日語方言大辞典. 第6巻 平山輝男 [ほか]編著.明治書院,1993.7.【KF121-E21】 * pp.5324-5329. 2.全国方言辞典 東条操 編. 東京堂出版,1975.【KF121-19】 3.分類方言辞典 : 標準語引 東条操 編.東京堂出版,1974.【KF121-20】 * 資料3 p.445.の項目「みず」の中に小項目「用水路」があり、「せぎ」を含む方言での呼称が列挙してあります。 こ れらの個々の呼称の詳細は、資料2及び資料3に収録された「全国方言辞典補遺」に分かれて掲載されており(資

    農業用用水路のことを長野県では「堰(せぎ)」と呼んでいるが、他の都道府県ではどのような呼称で呼んでい... | レファレンス協同データベース
  • 「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas

    「元旦」は1月1日の朝を指し、1月1日全体を指すわけでないという説がある。しかし、用例を見ると、「元旦」で1月1日全体を指すことが誤りだとは言い切れないように思われる。 「元旦」=「1月1日の朝」説 「元旦」という言葉は1月1日の朝を指し、1月1日全体を指すわけではないと説明する人がいる。この説明に基づけば、「元旦の夜」というのは語義矛盾であり、「誤った」言い方になる。 しかし、私としては、この説に反対したい。「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではないと思うのだ。実際、後に示すように、「元旦」で1月1日全体を指し示す事例はとてもたくさんある。一般の人だけでなく、太宰治や坂口安吾といったちゃんとした文章を書く小説家ですら、「元旦」を1月1日の朝に限定しておらず、むしろ全体を指すものとして使っている。 「元旦」=「1月1日の朝」説の事例 私からの反論を書く前に、まずは「元旦」

    「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas
  • 「革命という言葉を軽々しく使わないで」 共産・小池氏:朝日新聞デジタル

    内閣改造があったが、革命という言葉をね、軽々しく使わないでほしいと思います。人づくり革命(担当相)と。革命っていうのはもう政治権力が変わるわけですよ。ある階級からある階級に政治権力が変わるような重い言葉だと思う。 人づくり革命なんだったら、やっぱり政権交代するしかない。共産党が政権についてこそ当の人づくり革命なんじゃないですか。(記者会見で)

    「革命という言葉を軽々しく使わないで」 共産・小池氏:朝日新聞デジタル
    dambiyori
    dambiyori 2017/08/03
    革命に一家言ある党の人の言葉/なんとなく楽しそう。
  • 『ドテカボチャ』って言葉をご存知ですか? - 貶し言葉ってことになると、ま~、バカとかアホとかってことですけど、昔はずっとその言葉に... - Yahoo!知恵袋

    『ドテカボチャ』って言葉をご存知ですか? 貶し言葉ってことになると、ま~、バカとかアホとかってことですけど、 昔はずっとその言葉にもバリエーションが豊かで(?)。 例えば、とうへんぼく(漢字でなら唐変木?)なんて言葉で言った方が やわらかく聞こえて喧嘩にはならないとか(なんてこともないですかね)。 同じような意味に使う言葉で、『ドテカボチャ』ってのがありました。 この言葉、語源は何で、来は何の意味だったんでしょうか?

    『ドテカボチャ』って言葉をご存知ですか? - 貶し言葉ってことになると、ま~、バカとかアホとかってことですけど、昔はずっとその言葉に... - Yahoo!知恵袋
    dambiyori
    dambiyori 2017/07/27
    「カボチャ畑ではなく土手に自生してしていたカボチャが、充分に陽も当たらず、肥料も少ないので、萎びて食用に適さないというところから「役に立たず」とか「半端者」といったような悪口として使われるように」
  • 岡崎体育 『Natural Lips』Music Video - YouTube

    ■Major 2nd Album『XXL』 http://amzn.asia/binCUvk ダウンロードはこちら→ https://okazakitaiiku.lnk.to/xxl_dl ■公開僅か一週間で200万回再生を突破した「感情のピクセル」に次ぐ、New Album『XXL』からのリードシングル! ■岡崎体育オフィシャルサイト http://okazakitaiiku.com    <プロフィール>京都在住の男性ソロプロジェクト。地元のスーパーマーケットで働きながら、自身の出自に因んだ音楽スタイル「盆地テクノ(BASIN TECHNO)」を掲げ、2012年より活動を開始。2016年4月に公開した「ミュージックビデオあるある」を題材にした「MUSIC VIDEO」が大きな話題を呼び、同年5月発売のメジャーデビューアルバム『BASIN TECHNO』は、オリコンウィークリーチャー

    岡崎体育 『Natural Lips』Music Video - YouTube
    dambiyori
    dambiyori 2017/05/27
    どうぶつさんたちだいしゅうごうだわいわいの時に思ったけど、岡崎体育のニューアルバム、話し言葉に対しての神経の研ぎ澄まされ方が本当にすごいなーって思う。
  • 生物珍名さん

    ◆凹むわ ジャアナヒラタゴミムシ ズンドウメクラチビゴミムシ クズノチビタマムシ ◆分からなくもない インターネットウミウシ スベスベマンジュウガニ モジャモジャツチイロゾウムシ カワテブクロ タツノオトシゴ タツノイトコ タツノハトコ オジサン ババア ハダカデバネズミ ブンブクチャガマ カシパン コンペイトウ ハイレグアデガエル ◆安直 デブスナネズミ ナンジャモンジャゴケ ウッカリカサゴ モモチョッキリゾウムシ ◆風流 リュウグウノツカイ リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ アリノタカラカイガラムシ スミナガシ ユウゼン オトシブミ ビワハゴロモ ◆どっちだよ スベスベケブカガニ トゲアリトゲナシトゲトゲ ネズミキツネザル ニセクロホシテントウゴミムシダマシ タコイカ ◆なんでだよ サブロウ ヤマノカミ セニョリータ ハマサキノオクサン ◆由来を知ると… キタマクラ オオイヌ

    生物珍名さん
  • 【印刷用語】CMYKのKって何?【四色分解】

    かわみなみ @kawami_nami CMYKのKをKuroだと思っている人も多い。KはキープレートのK。key plateは輪郭線などを黒で出す時の印刷板のこと。それで印刷関係の人は「スミ」と呼ぶよ。CMYの3色を混ぜたぼやけた黒でなく、ハッキリ出すためにもう一色黒を置くやり方。漫画雑誌で3色印刷も割と多いよ。 2017-02-11 01:43:48

    【印刷用語】CMYKのKって何?【四色分解】
  • 論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞

    かつて「日語の乱れ」の代名詞のごとく扱われてきた「ら抜き言葉」。文化庁が発表した2015年度「国語に関する世論調査」で、この「ら抜き言葉」を使う人が多数派になったという。これも世の流れということか。それとも日語が壊れつつあるのか。「ことば」の達人に話を聞いた。【聞き手・尾中香尚里】 日語は常に変化の過程 金田一秀穂・杏林大教授 言語学者の仕事は、言葉がどう変化していくかを観察すること。「言葉はこうであるべきだ」と指針を示す役ではない。「ら抜き言葉」についても「ああ、変わってきたのか」とは思うが、乱れているとは思わない。

    論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞
  • 「ワサビの辛さとトウガラシの辛さを言葉の上で区別できないのが問題」

    という意見を見かけたので新しい言葉を考えよう。 Wikipediaによるとワサビとトウガラシの辛味成分は以下のようなものらしい。 ワサビやカラシなどの辛さ=アリルイソチオシアネートトウガラシの辛さ=カプサイシン(コショウの辛さ=ピペリン)この二つを区別すればいいわけだ。 「アリ辛い」と「カプ辛い」とかどうだろう。分かりづらいか。 ちなみに英語で「辛い」は「hot」とか「spicy」だけど、 「ツンとくる・ぴりっとする」という意味の「pungent」という表現もあるみたい。 pungentはコーヒーや紅茶などの渋みのことも指すらしい。 トウガラシを表現するのに「ホット」というのは日でもよく使われるけど、 ワサビを表現するのに「パンジェント」というのは、ちょっと耳慣れなさすぎるか。 日語の「ワサビ」の語源は諸説あるが「ワサ」は「走る」の意だという説があり、 あの鼻筋を走り抜けるような辛さを

    「ワサビの辛さとトウガラシの辛さを言葉の上で区別できないのが問題」
    dambiyori
    dambiyori 2016/10/05
    たしかにわさびの風味を表す形容詞なさそうなぁ。ツーンってするっていうオノマトペで済ましてた気がする。
  • 20年前まで「検索」って言葉はいったいどこで使われてたの?

    マジで疑問なんだけど。

    20年前まで「検索」って言葉はいったいどこで使われてたの?
    dambiyori
    dambiyori 2016/09/14
    一太郎には居たんじゃないかな。
  • 「大宗を占める」どういう意味?

    校閲グループで運用しているツイッターに、「役所で多用されている『大宗(たいそう)を占める』という言い回しについて書いてもらいたい」という投稿をいただきました。その投稿には「『大半を占める』といった感じの意味合いで使われているものの、どの辞書を見てもどうやらそのような意味はなさそうだ」とも書かれていました。 「大部分、大半」という意味 個人的にはなじみのない表現だったのですが、霞が関で働いている知人に聞いてみると、「大宗を占める」はよく使われていて、確かに「大部分、大半を占める」といった意味だそうです。 ただ、国語辞典では、「大宗」は「物事のおおもと。根。中心となるもの。また、ある分野での権威ある大家」(「日国語大辞典」2版)という意味で、指摘のように「大部分、大半」といった意味はありません。 漢和辞典を調べると用例が中国・前漢時代の古典「淮南子」から採用されている古くからある言葉でした

    「大宗を占める」どういう意味?
  • やるせない疑問 - aska_burnishstone’s diary

    2016 - 07 - 22 やるせない疑問 やるせない疑問 美しい炎のようになった花が散るとき 花は寂しそうな煙を残すのだろうか それとも燃える夕焼け色の実を結ぶのだろうか 花の名は知らない 秋はすぐそこまで来ている 月は昇らずして空は明るい 僕は風のように生きてきた 方向が定まらずとも止まることはしなかった 季節のたびに名前の変わる風のよう 新しいことをやる度に僕は変化した ひとつのところに居続ける事が好きではないのだろう 自転車に乗った少年が僕の横をすり抜けてゆく そう言えば僕はすり抜けるのが下手だった 嫌なことは忘れるので 苦手な人も少ない だから騙されるのだと笑いながら友は言う 路地があった 路地を見かけるとそこを通ってみたくなる この路地の先にはどんな風景があるのかと想像してしまう そう思わせる路地の向こう側にはいつもロマンがある 夢とロマンは似ているが 空の遠くでは少し似てい

    やるせない疑問 - aska_burnishstone’s diary
    dambiyori
    dambiyori 2016/07/22
    「夢が見せるのは遥かな未来 ロマンが見せるのは愛おしい哀愁 僕はその真ん中を歩いて来た気がする」ああ、これ、ご本人だ。すごい。