タグ

災害に関するdambiyoriのブックマーク (151)

  • 能登の被災地への派遣職員から報告 「神戸の経験は役立たない」の真意|神戸市公式note

    能登半島地震の発生から半月が経過。全国の自治体から職員が駆け付けて、現地で支援活動をしています。 神戸市役所からは、きょうも128人の職員が活動中。 このような応援は数カ月にわたるので、約1週間ごとに職員を交代させながら続けるやり方がとられます。 そんななか、第1陣として派遣していた職員たちが神戸に戻ってきたので、きょう神戸市役所の14階の大会議室で報告会が行われました。 職員ら約150人が参加。久元喜造市長も参加して行われた報告会を緊急レポートします。 地上部隊が未踏の地でヘリで救助活動被災地から戻ってきた7名の職員たちが、自分たちが経験した生々しい現地の状況を説明しました。 最初に話をはじめたのは、1月3日にヘリコプターで現地に飛び、救助活動にあたった消防局航空機動隊の小國正英さん。 家屋が倒壊し、長時間下敷きになった患者の搬送や、孤立集落の急病人の救助を行ったとのこと。 特に、道路が

    能登の被災地への派遣職員から報告 「神戸の経験は役立たない」の真意|神戸市公式note
  • 地震で孤立した地域にドローンで薬を配送 石川 輪島 | NHK

    今回の地震で孤立した地域に必要な物資をどのように届けるかが課題となる中、8日、石川県輪島市ではドローンを使って被災者に薬が送り届けられました。 ドローン関連の企業などで作る「日UAS産業振興協議会」は能登半島地震の発生後、輪島市から要請を受けてドローンを使った捜索や物資の輸送を行っています。 8日は、700人以上が孤立状態になっている輪島市鵠巣地区に向けて市内の中心部から薬を配送しました。

    地震で孤立した地域にドローンで薬を配送 石川 輪島 | NHK
  • 能登半島中の道路ずたずた 「くしの歯作戦」も復旧見通し立たず | 毎日新聞

    能登半島地震で、被災地は救助やインフラ復旧の遅れ、不十分な医療や支援物資、孤立状態など、さまざまな苦境に直面している。それらの目詰まりの主因は、半島の道路寸断だ。政府は道路を切り開く作戦を急ピッチで展開している。 能登半島地震の被災地で道路の復旧が遅れているのは、地域交通の核となる道路を含め、半島全体の道路が大きなダメージを受けたためだ。国は東日大震災で実施した、復旧活動の軸になる道路を起点に緊急輸送道路を確保していく「くしの歯作戦」を進めている。しかし、被害は広範囲に及んでいて復旧の見通しは立っていない。 国土交通省によると、石川県内の高速道路や国道・県道など主要道路は、8日時点で87区間が通行止めになっている。各地で道路の陥没が確認された他、道路脇の山から崩れてきた土砂が路面を塞いでいるところが多く、政府関係者は「半島全体が大きな被害を受けている」と説明する。 国交省などは地震発生後

    能登半島中の道路ずたずた 「くしの歯作戦」も復旧見通し立たず | 毎日新聞
    dambiyori
    dambiyori 2024/01/09
    地図の北側のバッテンの数が辛い。
  • 被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    被災地に「弾性ストッキングとマスク」なぜ送った? 「必要なもの他に...」ネットで一部疑問も、徳島県明かす選定背景(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 【珠洲市から緊急報告】「トリアージしてる」「助けても救急車が順番待ち」「119番つながらない」「出ている情報より現実はもっと酷」現地のディレクター | TBS NEWS DIG

    石川県珠洲市で取材をしている宮口景子ディレクターからの報告です。とにかく人手が足りないです。倒壊した家屋に残されたままの人がいます。しかし、119番通報をしてもつながらず、運良く繋がっても、反応がない…

    【珠洲市から緊急報告】「トリアージしてる」「助けても救急車が順番待ち」「119番つながらない」「出ている情報より現実はもっと酷」現地のディレクター | TBS NEWS DIG
  • 私が学生に「大規模災害のときにSNSで何もするな」と伝えた3つの理由

    昨朝(2018/06/18),大阪で震度6弱の地震があり,朝からテレビSNSで様々な情報が流れていました。それに伴って各地の災害状況,インフラの状況,驚いたことなど様々な情報が拡散(リツイート)されています。情報の拡散の背景には「自分にもできることは」と考えて,とにかく役に立つ情報を流して(広げて)いこうという気持ちがあるんだろうと思います。たしかにこういうとき,当然のことながらいろいろな人がいろいろな仕事をして復旧や救援などにあたっていますし,私でもこういうときにどうしたらいいか考えることはあります。ですが,とりあえずの結論として,当事者性の低い場合が多いであろう学生には「SNSでは何もするな」と伝えました。以下その理由です。 ちなみに私は大学教員なので直接(口頭で)伝えたのは学生ですが,もっと対象を広げてもほぼ同じことだと思います。 理由1:いつも正しい情報を適切なタイミングで流せる

  • Amazon.co.jp: 図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本: 左巻健男 (著), 左巻健男 (編集): 本

  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること
  • 台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったのだろうか?[タイトル修正](牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年9月10日追記 稿について大変多くのご意見をいただき,誠にありがとうございました.様々なことを学ばせていただきましたことに感謝いたします.ことに,稿の表題が適切でなかったことを,深く反省しています. 筆者は,稿の最後にも書きましたように「今回の台風10号について,気象庁が早い段階から強く注意を呼びかけた事は,予想された台風の勢力が近年の台風や,過去に上陸した台風と比べてもかなり強い勢力であった事から,「大げさだった」とまでは思いません」,と考えています.「台風10号への警戒が大げさすぎだった」とは考えていません. しかし,稿の当初の表題「台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったか」は,稿の内容を適切に伝えない,大変紛らわしい書き方であったと,深く反省しているところです.このため,9月10日07時頃に,「台風10号への警戒「大げさすぎ」だったのだろうか?」に修正させていた

    台風10号への警戒 「大げさすぎ」だったのだろうか?[タイトル修正](牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 九州豪雨 球磨川「記録上最大の浸水深」 昭和40年7月洪水上回る 熊本大調査 | 毎日新聞

    氾濫した球磨川(手前)の濁流にのまれる尾方広海さんの自宅がある集落=熊県人吉市で2020年7月4日午前11時45分、社ヘリから田鍋公也撮影 熊県南部を中心に甚大な被害が広がった記録的な豪雨で、氾濫した球磨川流域の同県人吉市などを現地調査した熊大くまもと水循環・減災研究教育センター(熊市)は、今回の氾濫による浸水深が戦後最大とされてきた「昭和40年7月洪水」(1965年)を上回り、記録に残る球磨川水害では最大級だったとの見方を示した。【浅野翔太郎】 同センターの減災型社会システム部門長、松村政秀教授(橋梁(きょうりょう)工学)らが発生翌日の5日から人吉市や同県芦北町、津奈木町の被災現場を調査した。国土地理院の浸水推定図などによると、人吉市内は球磨川右岸の市街地を中心に川沿いの東西約5キロ、南北約1キロに浸水被害が広がっていた。

    九州豪雨 球磨川「記録上最大の浸水深」 昭和40年7月洪水上回る 熊本大調査 | 毎日新聞
    dambiyori
    dambiyori 2020/07/26
    「ハザードマップの策定に当たって昭和40年7月洪水の時の雨の降り方を想定/人吉地点上流域の2日間総雨量を440ミリと想定/しかし、球磨川上流の同県湯前町では/3日夕以降、18時間で470ミリを超える雨量を観測」
  • 梅雨末期は大雨による大きな被害が起こりやすい時期(牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7月6日現在,日も各地でまとまった雨が降り続いています.7月4日には熊県南部で大雨が降り,大きな被害が生じていますが,これは九州南部に固有で特別な現象が生じたということではなく,全国各地で起こりうるものです.また,梅雨末期にはこうした大雨が起こりやすく,過去にも大きな被害が繰り返し発生しています. 多くの犠牲者を生じた風水害は梅雨末期が多い 表1は,理科年表(国立天文台編)に収録の資料を用いて,1960年代以降に日で発生した風水害(強風,大雨,洪水,高潮,波浪などによってもたらされる自然災害の総称)で,死者,行方不明者数が多かった事例のうち上位10事例を多い順に並べたものです.なお,こうした災害に関する被害の統計数値は資料によってだいぶ異なる場合があります.様々なまとめ方がありますので,どれが確実に正しい数字か,といった議論は難しいものがあります.ここでは,同一の情報源で数値を比較す

    梅雨末期は大雨による大きな被害が起こりやすい時期(牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 洪水・土砂災害で犠牲者はどのように生じているのか(牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    筆者は,日の風水害(強風,大雨,洪水,高潮,波浪などによってもたらされる自然災害の総称)で,亡くなったり,行方不明になった方が,どのような状況で遭難しているのかについて,15年ほど前から調査研究を続けています.調査結果はいくつかの論文にまとめていますが,ここでは,1999~2018年の風水害による死者・行方不明者1259人についての調査結果を,ごく簡単に挙げます. 犠牲者を生じた原因外力(図1)で相対的に多いのは土砂災害で全体の5割弱を占めます.それに次ぐのが洪水(川からあふれた水で流されたケース),河川(何らかの形で増水した川に近づいて川などに転落したケース)で,それぞれ2割前後,合わせて4割ほどです.風や,海岸付近での波などによるケースは,合わせて1割程度です.「増水した川に近づいた」と聞くと,「田んぼの様子を見に行き,用水路に転落」というケースが思い浮かぶかもしれませんが,こうした

    洪水・土砂災害で犠牲者はどのように生じているのか(牛山素行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dambiyori
    dambiyori 2020/07/07
    「犠牲者を生じた原因外力で相対的に多いのは土砂災害で全体の5割弱を占めます」
  • 長野 上高地 地震直後に雪崩が発生か【動画】 | NHKニュース

    19日午後1時13分ごろ岐阜県で震度4の揺れを観測する地震がありました。 この地震で、震度3を観測した長野県松市の上高地に設置したNHKのカメラの映像では、地震の直後、観光名所の河童橋の奥にみえる奥穂高岳に近い斜面で大量の雪がまとまって斜面を勢いよく滑り落ち、大規模な雪崩のようなものが起きている様子が確認できます。 映像では、雪けむりのようなものも見えます。 そして、それからおよそ40秒後、カメラが再び横に揺れます。その直後には、画面の中央から左側にある少なくとも2か所の沢でも雪崩のようなものが発生し、まとまった雪が斜面をゆっくりと滑り落ちていく様子が確認できます。 震度3を観測した長野県松市の上高地で野鳥を撮影していた男性が地震直後に撮った映像です。 正面に見える奧穂高岳に近い斜面では、少なくとも4か所で大量の雪がまとまって滑り落ちる様子が見られます。 また、撮影している途中で映像が

    長野 上高地 地震直後に雪崩が発生か【動画】 | NHKニュース
  • 「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン

    東日大震災後に注目された「危険地名」や「災害地名」には、当に歴史的根拠があるのだろうか? 地図研究家の今尾恵介氏が“地名”の成立と変貌を追った『地名崩壊』(角川新書)より、第4章「土地の安全性が地名でわかるのか」の一部を抜粋してお送りします。 ◆◆◆ 平成23(2011)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日大震災)は、マグニチュード9という国内の観測史上最大の地震であった。津波の規模も過去にほとんど例のないもので、869年(平安時代)に発生して大きな津波被害を伴った貞観地震以来とされる。 東日大震災では地震そのものによる建物の倒壊率はさほど大きくなかったが、非常に強力で高い津波の与えた被害が空前の規模にのぼったこと、これに加えて軟弱地盤での液状化が広範囲で発生したことにより、地盤に対する世間の注目度はにわかに高まった。

    「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン
  • みちびき地蔵 - Wikipedia

    みちびき地蔵・導き地蔵(みちびきじぞう) 宮城県気仙沼市大島にある地蔵菩薩像、及びそれを題材にした民話・昔話。項で解説。 1以外にも、同名もしくは「みちびき地蔵尊」「導き地蔵尊」といった名称の地蔵菩薩像が日各地に見られる。 みちびき地蔵/導き地蔵(みちびきじぞう)とは、宮城県気仙沼市大島にある地蔵菩薩像及びそれを題材にした民話・昔話である。昔話はJNN系テレビアニメ番組『まんが日昔ばなし』において、1977年(昭和52年)10月29日(第107回)にこの題名で放映された。 地蔵[編集] みちびき地蔵は宮城県気仙沼市大島に実在し、1770年代に祀られたとの記録がある[1]。この名称になった時期は不明である[1]。場所は田中浜で丘の上にあり、地蔵は木製の3体で、地蔵堂は昭和時代に建て替えられた[1][2]。地蔵は死者の霊を極楽浄土に導くと言い伝えられ、大島住民の信仰を集めていた[2][3

  • 断層の大規模滑り、プレート「摩擦熱」が原因 東日本大震災で阪大チーム | 毎日新聞

    東日大震災(2011年)でプレート(岩板)境界の断層が大規模に滑り、巨大津波となった原因を特定したと、大阪大の研究チームが29日、発表した。地震発生時、プレート同士の摩擦で500度以上の熱が生じ、内部の水が膨張した結果、隙間(すきま)を押し広げる力が働いて滑りやすくなったという。南海トラフ地震や内陸地震などで、津波の大きさや地震の特徴の予測を可能にする成果と言える。 論文が同日、英電子版科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

    断層の大規模滑り、プレート「摩擦熱」が原因 東日本大震災で阪大チーム | 毎日新聞
  • 2018年12月22日インドネシア・クラカタウ火山の噴火に伴う地形変化 | 国土地理院

    2018年12月22日(UTC)にインドネシアのクラカタウ火山の噴火が原因とみられる津波が発生しました。噴火に伴う地形変化を把握するため、日の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALSAR-2)のデータを使用して画像の分析を行いました。 これまでの解析により、以下のことが分かりました。 ・クラカタウ火山(アナク・クラカタウ;Anak Krakatau)の山体の南西部に明瞭な地形変化が認められます。24日17時頃(UTC)までに2 km四方の島の南西部が崩壊したと考えられます。

    dambiyori
    dambiyori 2018/12/25
    「クラカタウ火山(アナク・クラカタウ;Anak Krakatau)の山体の南西部に明瞭な地形変化が認められます。24日17時頃(UTC)までに2 km四方の島の南西部が崩壊したと考えられます」
  • 「北海道胆振東部地震」被災地の3次元モデルデータをVRChatに公開した経緯と意図とは?|MOKUSHI|note

    2018年9月6日、観測史上初となる震度7を記録した未曾有の大地震が、北海道を襲った。この地震は「平成30年北海道胆振東部地震」と名付けられ、土砂災害や強い揺れで多くの被害を出し、現在も復興作業が続いている。(同年10月14日現在)今回取材させていただいたVRChatの「Iburi-toubu EarthQuake」ワールドは、震源に近く、甚大な被害にあった胆振東部地震のがけ崩れ現場を、フォトグラメトリワールドとして再構成したワールドである。VRChatのワールドは、ユーザー同士の遊び場として作られることの多い中で、被災地のモデルデータ扱った経緯と意図を、共同制作のお二人に伺った。 ワールド名「Iburi-toubu EarthQuake」 ~人物紹介~ ・でちでち(@takaoyome3)さん(下画像左) 原案・3次元モデルデータ制作 主に北海道十勝地方南部でドローン+xR+観光に関して

    「北海道胆振東部地震」被災地の3次元モデルデータをVRChatに公開した経緯と意図とは?|MOKUSHI|note
    dambiyori
    dambiyori 2018/10/16
    東日本大震災のときに公開されたデータを元にあれこれ作られてた記憶あるけど、新しい技術やメディアができるとまた新しい試みがされるんだなぁと。実物見てみたい。
  • 【史上最悪】1923年9月1日 関東大震災を再現してみた(NHKニュース)

    「人が死なない防災 / メインチャンネル」もご覧ください! https://www.youtube.com/channel/UCFQLSViWp0ea4qrrgC5YS6A ※実際の放送物ではありません。すべてオリジナルの作品です。 【関東大震災再現シミュレーション】(緊急地震速報〜大津波警報〜沖合で津波…) 1923年9月1日に発生した関東大震災(大正関東地震・首都直下地震)を現代風に再現した動画です。 日では東日大震災や阪神淡路大震災、熊地震など数多くの震災を経験してきましたが、その中でも史上最悪の被害を出したのが関東大震災です。 11時58分に神奈川県西部を震源とするM7.9、最大震度7(千葉、神奈川県、山梨、静岡)が発生、さらにその3分後、12時1分には東京湾を震源とするM7.2、最大震度7(茨城、埼玉、千葉、東京)が発生、さらにその2分後の12時3分には山梨県を震源

    【史上最悪】1923年9月1日 関東大震災を再現してみた(NHKニュース)
    dambiyori
    dambiyori 2018/09/01
    関東大震災をNHKの地震速報として表現した映像。地震の規模の大きさに改めてびっくりするとか、静岡に津波が来てたの知らなくて驚いた。
  • News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース

    その朝、衝撃的な映像がテレビに映し出されました。広島の上空を飛ぶヘリコプターがとらえた泥水で覆われた街です。 「4年前の土砂災害の悲劇がまた繰り返されたのか」 「みんな避難できたのだろうか」 同時に前の日の夜、私たちがあちこちで目にした光景を思い出しました。自宅に帰る途中で起きていた激しい渋滞です。その意味を考えました。(広島放送局記者・秦康恵・大石理恵) 前日の6日朝。4年前に土砂災害に見舞われた広島市安佐南区に住む私・大石は、ふだんどおり、小学生の長男と朝をとっていました。いつもと違ったのは、大雨警報が出て長男の学校が休校になったこと。「学校に行けなくて退屈だ」とぼやく長男を母に預けて出勤しました。 この記事を書いているもう1人の私・秦は、今回大きな被害が出た呉市に住んでいます。隣接する広島市に電車で通学する中学3年の長女を早朝に送り出した後、次女を母に、3歳の長男を保育園に預け、「

    News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース
    dambiyori
    dambiyori 2018/07/12
    「しかし、私たちの「日常」がいつ、「災害」に変わるのかを見極めることはとてもむずかしい」