タグ

コンクリートに関するdambiyoriのブックマーク (7)

  • コンクリートなぜ固まるの?【水和反応と水和生成物】【 #VRアカデミア 】

  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
  • 絶滅危惧の水生カメムシ、コンクリ水路に安住 天敵不在:朝日新聞デジタル

    絶滅の恐れがある水生カメムシが、兵庫県姫路市にあるコンクリートの水路に生息している。コンクリート水路は生物はすみにくいとされるが、今春、国の「重要湿地」に選ばれ、地元の高校生が観察を続けている。 水生カメムシ「トゲナベブタムシ」は成虫で体長約1センチ。近年は兵庫、福岡、大分、佐賀などで確認されている程度で、国が絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定。兵庫県版レッドリストでは国の区分より一段階高いAだ。 姫路市の「夢前(ゆめさき)川… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    絶滅危惧の水生カメムシ、コンクリ水路に安住 天敵不在:朝日新聞デジタル
    dambiyori
    dambiyori 2016/08/14
    これ、起きてる事的には南極の氷の中に生物が!みたいな事なのかな。
  • 安浦の軍艦防波堤 コンクリート船 - 轍のあった道

    第一武智丸、第二武智丸という。よく見ると、船の形をしている。 wikipediaの項目および検索すれば詳細を記したサイトがたくさんあるので、詳細はそちらに譲る。 船体は防波堤なのだが、(おそらく)釣り人用に通路が造られ、安全に歩ける。 2隻はこれくらいの位置にある。見ればわかるとおり、鋼材を骨に、船体をコンクリートで造っている。 船首は鋼鈑で固めてある。律儀に、それに続く堤防はそこを切り欠いてある。 船首を内部から見ると、鋼鈑の裏をコンクリートで打ってある。二つの穴は、錨のためのもの。甲板から管でつながれていたようだが、意図的に削られたか、欠けてしまっている。 甲板、船首から船尾を見る。 船体内部はコンクリートの骨組みがあるのだが… 一部の梁は木材だったようだ。これと並行する部分も同じだろう。 船上に立つと、このコンクリートの塊が当に浮いていたのか…と不思議な感覚と、これが戦争の落とし子

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism

    建築家と言えば、安藤忠雄。 世間一般の評価はそのようであるし、どうやら人もそれを否定する気はないらしい。 普段、建築的話題と接する機会の少ない人ほど、この人の話題を持ち出すことが多いので、少々どころではなく辟易してしまうのだけれど、徐々にその戸惑いは、「建築家と言えばガウディ」と言われたときの感情と相似形を取るようになってきた。 たぶん、建築を生業にしている人に、好きな建築家は誰ですか?と訪ねたとき、ガウディの名をあげる人はほとんどいない。理由はいろいろあるのだろうけど、そもそも、ガウディは建築家なんだろうか?という素朴な疑いが払拭できないのだ。建築家でなければ何なのだといわれると、芸術家、かな?といささかためらいながら答えることになる。 このように言うと、芸術家は建築家を含む上位概念ではないのかと思う方もおられるかもしれない。しかし、建築家には、技術的、経済的、法規的、社会的な数々の制

    安藤忠雄に都市を語る資格はあるか - concretism
    dambiyori
    dambiyori 2009/03/14
    「各プラントは、使用しているセメントも骨材も違うため、微妙に色合いが異なる。そこで、安藤作品に使うプラントは、一社のみに限定することとなる。」なるほど
  • [建築]ぼそぼそと型枠について語る - 2009-03-12 - concretism

    そろそろ、コンクリート打ち放しについての誤解を解いておこうと思うのですが、それにはまず、型枠というものについて知ってもらわなくてはならないかな、と。 打ち放しに限らず、コンクリートので柱や梁、壁をつくるためには、まず型枠をつくらなければなりません。パンが四角いのは、生地を入れる金型が四角いからであるのと同じように、みなさんが目にするコンクリートがあのような形になっているのは、型枠をそのような形につくったからです。もっとも、コンクリートはパン生地のようには膨らみませんので、山型パンのようにはなりませんけど。 型枠の素材は、何でも構いません。世の中には、鋼製、プラスチック製、透明のアクリル製など、さまざまな材質の型枠が存在しますが、加工のしやすさと価格の安さから、木製の型枠が最も多く使われています。 型枠はいわば木箱のようなものですから、中にコンクリートを入れると、圧力に耐えきれずに壊れてし

    [建築]ぼそぼそと型枠について語る - 2009-03-12 - concretism
  • 1