タグ

地学に関するdambiyoriのブックマーク (34)

  • 「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定:時事ドットコム

    「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定 2022年03月30日07時06分 1社だけが申請した地学の教科書=25日 今回の検定で地学の教科書を申請したのは、新興出版社啓林館だけだった。現行の学習指導要領下では、2社の教科書から採択できたが、新指導要領下では選択肢がなくなった。高校で地学を履修する生徒が少ない「地学離れ」の影響とみられる。 小説差し替え、削除示唆も 検定やりとり「極めて異例」―論理国語 文部科学省によると、2022年度の地学の教科書需要数は9201冊で、うち84%が啓林館、15%が数研出版。15年度の調査では、地学を開設している公立高校は、普通科の3年生で11.2%、2年生では1.8%にとどまった。 地学は大学入学共通テストの出題科目でもあるが、地学を今年受験したのは1350人。物理14万人、化学18万人、生物5万人と比べると大幅に少ない。 仮に教科書の発行者がな

    「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定:時事ドットコム
  • TVアニメ「恋する小惑星」PV第2弾

    TVアニメ「恋する小惑星(アステロイド)」 2020年1月3日(金)より放送開始! 幼いころ、キャンプ場で出会った男の子と“小惑星を見つける”という約束をした木ノ幡みら。 高校では天文部へ入部しようとしたが、今年から「天文部」と「地質研究会」が合併して「地学部」になっていた……!? 地学系女子(ジオジョ)たちと一緒に、いろんなキラキラを探しに行きませんか? ★放送情報 AT-X    毎週金曜 20:30~       リピート放送:毎週(日)24:30/毎週(月)12:30/毎週(水)28:30 ※週1話ずつ4回放送 TOKYO MX 毎週金曜 22:30~ ※初回放送のみ 1月3日(金) 23:00~ サンテレビ 毎週金曜 24:00~ KBS京都  毎週金曜 24:00~ テレビ愛知 毎週金曜 27:05~ ※初回放送のみ1月10日(金) 27:05~28:05 #1

    TVアニメ「恋する小惑星」PV第2弾
  • Amazon.co.jp: 地質学者ナウマン伝 フォッサマグナに挑んだお雇い外国人 (朝日選書): 矢島道子: Digital Ebook Purchas

  • 第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!

    昔は愚鈍とされていた恐竜。だが今は、鳥や哺乳類のような温血動物で、羽毛が生えていたものもいたことがわかっている。そこで、日を含めた恐竜研究の変遷や、最新のトピックスを教わりに、日の恐竜研究のパイオニアで国立科学博物館の特別展「恐竜博2019」の監修を務める真鍋真さんの博物館に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之)

    第6回 恐竜が絶滅した「瞬間」の化石が見つかった!
  • 水文環境図 全国水文環境データベース | 茨城県 つくば市

    Groundwater Map 「地下水の地図」 ~地域の地下水を見る・知る~ 水文環境図では地域の地下水資源の利用や保全に資する科学情報 (地下水位、水質、水温、同位体など)が閲覧できます

  • 徳島県観光情報サイト阿波ナビ

    鳴門の渦潮をはじめ、阿波おどり・阿波人形浄瑠璃・阿波藍など、阿波の歴史文化が今も色濃く息づいている地域です。 鳴門の渦潮 大塚国際美術館 道の駅くるくる なると 阿波おどり会館 眉山 とくしま動物園 西部 西部 WEST AREA 西日第2の高峰「剣山」など山々に囲まれた集落が点在する「にし阿波」は、初めて訪れてもどこか昔懐かしい日の原風景が残っています。 祖谷のかずら橋 穴吹川 小便小僧 脇町うだつの町並み 平家屋敷民俗資料館 西部 南部 SOUTH AREA

    徳島県観光情報サイト阿波ナビ
  • もっと関西 有馬の湯、火山ないのに高温で湧出(とことんサーチ) - 日本経済新聞

    最古の温泉の一つ、神戸の有馬温泉は周りに火山が見当たらないにもかかわらず、太古の昔からこんこんとお湯が湧き出る。100度近い高温で海水よりも塩分が濃いなど泉質にも謎が多いこの湯、600万年以上前の海水が地下深くで熱せられたことが分かってきた。地球観測など最新の科学技術が解き明かしつつある有馬の湯の「正体」に迫った。有馬には鉄分や塩分を多く含む褐色の「金泉」、炭酸とラジウムが主成分の「銀泉」

    もっと関西 有馬の湯、火山ないのに高温で湧出(とことんサーチ) - 日本経済新聞
  • 中央構造線に関する現在の知見−九州には中央構造線はない−|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST

    2016年5月13日  作成 地質情報研究部門  斎藤  眞・宮崎一博 今回の2016年熊地震に関連して、中央構造線についてさまざまな専門家が見解を述べています。ここで地質学の面から見た中央構造線について整理します。 1.中央構造線とは 中央構造線とは、西南日 (特に関東西部〜四国) で、地質が大きく異なる境の断層線のことです。これを境に地質学的には北側の「地域」を西南日内帯、南側の「地域」を西南日外帯と呼ぶことが普通です。断層は「面」ですので、その面が地表(ないしは基盤地形)に現れると「断層線」になります。 2.中央構造線と中央構造線活断層系の違い 地層境界断層としての中央構造線(断層)は日列島の長い歴史の中でできた地層の「古傷」であり、活断層群である中央構造線活断層系(四国〜紀伊半島西部)はその一部を使って現在活動している断層のことです(図1)。 専門家でもこれを混同している

    中央構造線に関する現在の知見−九州には中央構造線はない−|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST
  • <カクネ里雪渓>氷河の可能性 北ア鹿島槍ケ岳 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    長野・富山県境の北アルプス鹿島槍ケ岳(2899メートル)の北東面にある「カクネ里雪渓」(長野県大町市)は氷河の可能性があるとして、市立大町山岳博物館や信州大などの学術調査団が26日にも現地入りする。調査団は「雪渓内部に氷体(氷の塊)があり、可能性は高い」とみて、氷河の条件となる氷体の流動などを調べる。現存の氷河と確認されれば、国内では北アの剱岳・立山連峰(富山県)の3氷河に続いて4カ所目、県内では初となり、関係者の期待が高まっている。【武田博仁】 【日初の「氷河」と認定されたのは、ここ】  そもそも氷河とは何か。雪氷学界では「重力によって長期間連続して流動する雪氷体」と定義される。以前は「日に氷河はない」とされていたが、観測機器の発達もあり富山県立山カルデラ砂防博物館が2012年に剱岳・立山の3雪渓を現存の氷河と確認した。 鹿島槍のカクネ里雪渓については11年6月、同博物館の飯田肇・

    <カクネ里雪渓>氷河の可能性 北ア鹿島槍ケ岳 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 壮大『地球全史 写真が語る46億年の奇跡 地球全史の歩き方』

  • 富士火山地質図第2版(Ver.1) Geological map of Fuji Volcano, 2nd Edition (Ver.1)

    GSJトップページ > 研究紹介 > GSJ 研究資料集 > 2013年度 > no. 592 / 富士火山地質図 第2版(Ver.1) Geological map of Fuji Volcano, 2nd Edition (Ver.1) 高田 亮・山元孝広・石塚吉浩・中野 俊 Akira Takada, Takahiro Yamamoto, Yoshihiro Ishizuka and Shun Nakano 内容紹介: この研究資料集は、産総研地質調査総合センター(当時は地質調査所)から発行された富士火山の地質図(津屋、1968)を全面的に改訂する地質図である。社会や学界などからは最新知見に基づく富士火山全域をカバーする詳細な地質図の早急な公表を求められてきた。そこで第一段階として、ほぼ全域の地質図及び凡例を電子ファイルとして作成、研究資料集として登録し、公開することとした。ただし検

  • 箱根ジオミュージアム

    発熱やせき、息切れなどの症状のある方や体調にご不安のある方は、入館をご遠慮いただくようお願いします。 状況により、ご入館いただける人数を制限する場合があります。 入館時に、体温計測をお願いする場合があります。 団体予約は、事前にお電話でご相談ください。

    dambiyori
    dambiyori 2014/02/23
    箱根大湧谷に4/17オープン。これは行かねば。
  • 奇跡の地球物語第195回 有馬温泉~名湯を生み出す地球エネルギー~

    一般的に温泉が湧き出す場所の近くには火山があるのだが、 ここ有馬には火山がない。 なぜ、火山がない場所で温泉が湧き出すのか? その謎が今年、一人の物理学者の発見によって解き明かされた。 ヒントはフィリピンの活火山。 続きを読む

    奇跡の地球物語第195回 有馬温泉~名湯を生み出す地球エネルギー~
    dambiyori
    dambiyori 2013/12/01
    録画しといたの見なければ。
  • geotanka001 with seamless geology map

    仕事は地球科学の研究ですが、趣味を生かして?雑文も書いております。 ここでは特に趣味度の高いものを引用しています。 職場の関係で、おもに「地質ニュース」という啓蒙誌に書いていました。しかし、「地質ニュース」は、諸般の事情により、2011年3月で休刊となり、従来の地質ニュースと2011年12月までの GSJ ニュースレターを継承する GSJ の新しい広報誌として「GSJ地質ニュース」(産業技術総合研究所 地質調査総合センター編集)が2012年1月より創刊されました。 地質系博物館、公共図書館でお読みいただけるほか、上記のリンクよりPDF配信を行うことになりました。 「シームレス地質図でたどる幸田文『崩れ』」 「地質ニュース」(産業技術総合研究所 地質調査総合センター編集)に2012年8月号から全11回連載した記事です。 もともとはシームレス地質図の使い方ガイド的な記事の予定でした

    dambiyori
    dambiyori 2013/11/23
    「シームレス地質図でたどる幸田文『崩れ』」なにこれ読まねば!
  • 雷の通り道~関東の地形への考察

    「北関東は雷の通り道」ときいて検索した結果へのみなさまのご意見・ご感想をまとめてみました。 地理に弱い私ですが気象学を通して関東の地理が少し理解できたように思います。 反応して下さったみなさまありがとうございました♪

    雷の通り道~関東の地形への考察
  • 台風通過時における日本列島の降水分布と大雨発生頻度に関する月別の特徴

    1981~1990年に日付近を通過した100個の台風を対象に, 日列島661地点の降水量データを用いて, 台風通過に伴う降水量分布や降水量階級別頻度の月別の差異を明らかにした. 各対象地点における台風通過時の降水量を月別に平均して, その分布を調べると, 6月, 9月に31mm以上の地点範囲が広い. 両月は停滞前線の存在割合が高く, 前線の影響により広範囲で降水が増加したとみなされた. 31mm以上の地点範囲が最も広い9月は台風の中心気圧が低く, 台風の通過に伴う気圧傾度の強まりにより, 前線に多量の水蒸気が輸送され, 降水を増加させると考えられた. 他方8月は, 平均降水量の分布において31mm以上の地点範囲は狭いが, 大雨の出現頻度は他の月と比べて多い. その要因として, 8月は, 台風が日列島付近を通過するのに要する期間が長く, 日列島に長期間影響を与えること, 台風の通過個

  • 地理用語の「沖積」の意味は

    田代博 @fujiyamao 「沖積平野は、何万年という長期間にわたって洪水によって運ばれた土砂によって形成された」と書いたがあります。古典的高校地理の知識では、沖積平野は、完新世に形成された平野なので、「何万年」が気になります。センター試験の正誤問題にでたらどうなるでしょうか?(^_^)。 2012-09-27 10:51:08 Oguchi T/小口 高 @ogugeo @fujiyamao 沖積=alluvial の語は「河川による」が元の意味です。それがかつては年代に転用されたため,「沖積世」という時代区分がありましたが,今は廃止されて「完新世」になっています。よって,今は「沖積平野=川が作った平野」であり,年代は任意と考えて良いでしょう。 2012-09-27 12:31:12

    地理用語の「沖積」の意味は
  • ジオ菓子 | ジオガシ旅行団

    伊豆半島のさらに半島にある爪木崎。早春に約300万の野水仙が咲く人気の観光地だ。そこから歩いて5分の場所に一面にひび割れた断崖と海、ここはいったい日なのか?と思うような景色が広がる。通称「俵磯」。地元の人も知らない人が多く、ここで昔、生活をしていた漁師が俵磯と呼んでいたのが名の由来。

    ジオ菓子 | ジオガシ旅行団
    dambiyori
    dambiyori 2012/08/03
    「伊豆の土地の面白さをお菓子を通じて発見してもらいたい。住む人が主体となって大地の恵みを学び、楽しみ、知らせ、シェアするというジオパークの考え方をお菓子を通して実践します」
  • 世界の人口分布がプレートテクトニクスで説明できたよ

    Oguchi T/小口 高 @ogugeo 世界の中で人口密度500人/平方キロ以上の土地がまとまっている場所は,ガンジス川と黄河に沿った二つの平野。多量の土砂を運ぶ河川がつくる平野は肥沃で,人口支持力が大きいことを反映。RT @chizulabo 世界の人口密度が一目でわかる http://t.co/suwYMLEa 2012-06-30 16:00:35

    世界の人口分布がプレートテクトニクスで説明できたよ
  • 大涌谷再整備、官民一体で本格化へ/箱根:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    箱根町の大涌谷で今月から、観光関連施設の再整備が格的に動きだした。中心施設である「箱根ロープウェイ大涌谷駅」の駅舎の建て替え、土産品を販売する「大涌谷観光センター」のリニューアルと火山学習センターの新設などを2014年度末までに進め、町が今秋の認定を目指しているジオパークの拠点として魅力を高める。 ロープウェイの駅舎と観光センターはそれぞれ築約50年、約40年と老朽化しており、耐震性確保などの面からも建て替えが急務となっていた。 両施設の工事がほぼ同時期に進むことから、県と町が一体的な環境整備を進めようと、歩道の設置や下水道の敷設を計画。小田急などの民間事業者とともに「箱根大涌谷園地活性化協議会」を立ち上げ、建物の外観を茶系にそろえるなど統一感を出していくことを決めた。 新駅舎は地下1階、地上2階建てで、総工費は約10億円。敷地内に小型の風力発電装置を備え、街路灯の電力を賄う。既に

    dambiyori
    dambiyori 2012/05/26
    「「大涌谷観光センター」のリニューアルと火山学習センターの新設」火山学習センターはうれしいなぁ。前にあったらしいけど、僕が行ったときには無くなってた。早雲山の崩壊地と砂防も取り扱ってほしいな。