タグ

programに関するdambiyoriのブックマーク (28)

  • マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku

    ここ最近、Glispというアプリをつくっています。Lisp ベースのベクタードローイングツールで、Creative Coding と伝統的なチマチマやるデザインとの合わせ技っぽい使い勝手を目指してます。 ひとまずCuusheさんのビデオに手入れ続けて止まらないのが気が済んでからなのですが(ごめんなさい…)、終わったら格的にこれに注力してみたいなと思っとります。だから助成金やファウンディング含めてみなさんに色々ご相談したいです。 #glisp – Twitter Search / Twitter これが実現したらようやく「こいつなんか意味分からん事言って Adobe に因縁つけてるな」みたいなんがもう少し多くの人に理解してもらえる気がしています。少なくともベクターグラフィックに関しては、ソフトの使い勝手に気が散ってツール開発をしないとしんどくなる体質が改善して実制作に集中出来るようになれま

    マシな作り方の作り方を作る | 麦 Baku
  • Goで覗くシステムプログラミングの世界

    プログラミングの勉強にあたってよく言われるのは、「流行に左右されるような技術の尻を追いかけるよりも、土台となる技術を身につけることが大切」ということです。 例えば、ウェブブラウザで動くJavaScriptを書くときは、流行しているライブラリの書き方を暗記するよりも、 ブラウザがどのようにCSSHTMLを解釈してスクリーンに文字や絵を描き出していく(レンダリングしていく)のかを理解することが大切です。 さもないと、ライブラリの流行が変わるだけで勉強したスキルが失われてしまいかねません。 データベースでも同じことがいえます。SQLの文法を学ぶことよりも、データベースがどのようにスケジューリングを行い、 どのようにデータを探索していくのかを学ぶほうが、パフォーマンス・チューニングのコツなどもひらめきやすくなるでしょう 1 。 「土台となる技術を身につける」を、もう少しちゃんと言い換えれば、「今

    Goで覗くシステムプログラミングの世界
  • GLICODE®(グリコード)|グリコ

    利用規約 利用者は、規約の定めに従い、「GLICODE®(グリコード)」(以下「コンテンツ」といいます)を利用するものとします。 なお、当社は当社が必要と判断する場合、あらかじめ利用者に通知することなく、いつでも、規約を変更できるものとします。 変更後の規約は、当社が運営するウェブサイト、アプリ内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、利用者は規約の変更後もコンテンツを使い続けることにより、変更後の規約に対する有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。 かかる変更の内容を利用者に個別に通知することはいたしかねますので、コンテンツをご利用の際には、随時、最新の規約をご参照ください。 注意事項 コンテンツ利用にかかる通信費や諸経費は利用者の負担となります。 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめ利用者に通知することなく、いつでも、コンテンツの

    GLICODE®(グリコード)|グリコ
    dambiyori
    dambiyori 2016/08/15
    リアルにグリコのお菓子を並べてプログラミング。楽しそう。
  • ドナルド・トランプ氏をイメージしたプログラミング言語「TrumpScript」が滅茶苦茶すぎる - BppLOG

    アメリカ大統領選挙候補者であるドナルド・トランプ氏をイメージした Pythonベースのプログラミング言語「TrumpScript」が公開されています。 特徴が滅茶苦茶だったのでご紹介します。 GitHub - samshadwell/TrumpScript: Make Python great again どうやら米ライス大学の24時間ハッカソンで作られたようです。 ハッカソンでの優勝は逃したものの、日々issueにバグ報告が上がっており、 よりトランプ氏らしくなるように改善がされているようです。 特徴 浮動小数点型は使えず整数のみ。アメリカは中途半端なことはしない。 数値は100万より大きくなくてはいけない。それより小さい数字は取るに足らない。 importは使えない。全てのコードはアメリカ製でなければならない。 True,Falseの代わりにfact,lieを使う。 変数名に使えるのは

    ドナルド・トランプ氏をイメージしたプログラミング言語「TrumpScript」が滅茶苦茶すぎる - BppLOG
  • Javaをチラ見する - きしだのHatena

    Javaを知らないからちょっとだけ見てみたい、みたいな人のために、ちょっとしたチュートリアルを書いてみました。 準備 まずはJDKをダウンロード・インストールしてください。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html ダウンロードページでは「Accept License Agreement」にチェックして、自分の環境にあわせたインストーラをダウンロードします。 今だとu73とu74がありますが、初めてインストールするなら74でいいと思います。 インストールするものを選ぶダイアログで「開発ツール」「ソースコード」「パブリックJRE」が出ますが、パブリックJREは不要なので、左のアイコンをクリックして、×がついてる感じのを選ぶといいと思います。 あと、NetBeansもダウンロード・インストールします。

    Javaをチラ見する - きしだのHatena
    dambiyori
    dambiyori 2016/02/28
    単純だけどここまで来るのにくじけてやめるっていうのあるので、こういうの有益だ。
  • プログラミング言語党 最後のお願い

    ぽんこつ @ponkotuy Scala党でございます!プログラマの皆様に最後のお願いに参りました!JavaにNoを突きつけられるのは我々だけでございます!ありがとうございます!型安全!強力なコレクション!私達はやり遂げます!Scala党でございます!ありがとうございます! [Jupiter] 2013-07-21 12:06:35 はなだ☆のぶかず@lisp &ボドゲ勢ボドゲプレイヤー) @nobkz Clojure党でございます!プログラマの皆様に最後のお願いに参りました!Javaからあなたたちを解放できるのは我々だけでございます!ありがとうございます!Lisp!強力なマクロ!私達はやり遂げます!Clojure党でございます!ありがとうございます! 2013-07-21 12:13:52 func @func_hs Java党でございます!プログラマの皆様に最後のお願いに参りました!3

    プログラミング言語党 最後のお願い
    dambiyori
    dambiyori 2013/07/21
    COBOL党ネットで評判悪い。
  • 統計的にインデントするやつ - hitode909の日記

    古来より,ソースコードのインデントは人力で行われていた.エディタごとかつプログラム言語ごとにがんばってインデントのプログラムが書かれている.EmacsにRuby用のインデントのプログラムとかPerl用のインデントのプログラムがあって,Vimにも似たようなのがRuby用とかPerl用とかちまちま用意されてる.Emacsのruby-mode.elだと,カーソルがかっこの中にいたらこれをするとかで,職人っぽい. 人間がこういうのを書かなくても,周りのソースコードを解析したら,普通はこういう場面ではインデントする,というのを機械的にできるだろうと思った. 以下のPerlのコードはべつにインデントしたくないと思う. print 1; print 2; 以下のPerlのコード見たら,2行目でインデントして,3行目で戻したくなると思う. if ($i % 15 == 0) { print "FizzBu

    統計的にインデントするやつ - hitode909の日記
  • Ruby 1.8.7 は引退しました

    Posted by shyouhei on 30 Jun 2013 Translated by makimoto まとめ:予定された通り、ruby 1.8.7 は終わりました。 ruby 1.8.7 について すでに大半の方は ruby 1.9.x か 2.0.0 をお使いのことと思います。 (もしまだならそうしてください。) かつて、1.4.x、1.6.x、1.8.x といったバージョンがありました。 これらは MRI と呼ばれており、ruby 1.0 直系の子孫です。 当時最先端の ruby として matz により 1.8.0 はリリースされ、1.8.7 はその血統の最後の一人となりました。 技術的な話をすると、1.8.0 がリリースされて10年が経ち、1.8.7 がリリースされて5年が経ちました。 それまで、 rubyCGI スクリプトを書くために使われていました。 その後、

    dambiyori
    dambiyori 2013/06/30
    引退の挨拶が出来るっていうのは、逆にちゃんと生きてるものがある裏返しかもなぁ。
  • 古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、ゲーム界隈ではプロシージャルテクスチャー生成だとか、プロシージャルマップ生成だとか、手続き的にゲーム上で必要なデータを生成してしまおうというのが流行りであるが、その起源はどこにあるのだろうか。 メガデモでは初期のころから少ないデータでなるべくど派手な演出をするためにプロシージャルな生成は活用されてきたが、ゲームの世界でプロシージャル生成が初めて導入されたのは、もしかするとドルアーガの塔(1984年/ナムコ)の迷路の自動生成かも知れない。 なぜ私が迷路のことを突然思い出したのかと言うと、最近、Twitterで「30年前、父が7年と数ヶ月の歳月をかけて描いたA1サイズの迷路を、誰かゴールさせませんか。」というツイートが話題になっていたからである。 この迷路を見て「ああ、俺様も迷路のことを書かねば!俺様しか知らない(?)自動迷路生成のことを後世に書き残さねば!」と誰も求めちゃいない使命感が

    古くて新しい自動迷路生成アルゴリズム - やねうらおブログ(移転しました)
  • 「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動

    星新一さんのショートショートを解析し、質の高いショートショートの自動生成を目指すプロジェクトが始まった。人工知能研究の第一人者ととして知られる松原仁教授など6人がチームを組み、SF作家の瀬名秀明さんが顧問を務める。 「コンピュータは星新一を超えられるか」――はこだて未来大学は9月6日、星新一さんのショートショートをコンピュータで解析し、新たなショートショートを生み出すプロジェクト「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」を開始すると発表した。人工知能研究の第一人者として知られる同大の松原仁教授など6人がプロジェクトチームを結成。5年以内に、星新一作品と同等かそれ以上のクオリティーのショートショートの自動生成を目指す。 プロジェクトの進め方は検討中だが、1つの案として、(1)星さんのショートショート作品すべて(約1000作品)の特徴(使われている単語や文章の長さ、1文の単語の数、作品全体

    「コンピュータは星新一を超えられるか」 人工知能でショートショート自動生成、プロジェクトが始動
  • 官能小説自動生成ソフト七度文庫

    第五回エンターブレインゲームコンテスト伊集院光特別賞受賞、官能小説自動生成ソフト七度文庫言語仕様、ソースコード、生成された官能小説集短編官能小説例一覧 七度言語仕様 (7th lanuage specifications) 七度文庫ソースコード解説 シナリオ作成の手引き 七度リーダーV1.01(下記のシナリオを表示するのに必要です) ダウンロード 2004/9/17 更新 七度リーダー英語版ダウンロードV1.00 2006/3/23 更新 七度文庫オリジナル版V1.03(伊集院光特別賞受賞作)シナリオ(18禁) ダウンロード Web 2005/3/24 更新 七度文庫制限版V1.04 シナリオ ダウンロード Web 2005/2/22 更新 七度文庫人編制限版V1.04 シナリオ ダウンロード Web 2004/1/12 更新 七度文庫英語版V1.04 シナリオ 2006/5/2

    dambiyori
    dambiyori 2012/09/06
    「第5回エンターブレインゲームコンテスト 伊集院光特別賞受賞作」
  • vimに手を出すか - OKWAVE

    当方、Emacsユーザーで趣味でプログラミングをしています。 現在、vimに手を出すか思案中です。 それは、これからサーバーの勉強もしたいと思う事と、 どうせなら、vimでプログラミングが出来れば面白いのではないかと思うからです。 vimに手を出すべきかアドバイスをください。 よろしくお願いします。

    vimに手を出すか - OKWAVE
    dambiyori
    dambiyori 2012/04/19
    「質問者が選んだベストアンサー/vim(vi)は単純なテキストエディタです/プログラミングには不向きです。」
  • http://atnd.org/events/25374

    dambiyori
    dambiyori 2012/03/03
    もう8回もやってるのか/「プログラミング言語Gunma」グンマー!
  • 15 min coding show!!

    15 min coding show!! Blog Tweet 問題 ここに問題を表示する 15 min coding show!! みじかいあいだ で こーでぃんぐ できるかな!! すたーと おわった!

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 仕事でコードを書いていますがどうしても同期と比べて仕事が遅いです。早くコードを書くコツや短くまとめるコツなどがあれば教えてほしいです。あと普段どんなことを意識してコー��

    私は昔、趣味で作っていたアプリに機能を「追加」する度に、アプリケーション(実行ファイル)の総サイズを「減らす」、というのを繰り返していたよ。速度も同様に。 これによって「あるパターンはこう簡潔に直せる」というパターン知識が積み上がっていった気がするな。 さらに、それを実現する過程で、限界に見えた状況を打開するために色んな既存アルゴリズムを勉強して実際に使って身につけていくことになった。 ある問題があるときに、的確に適合するアルゴリズムや構成が発見(選択)できると、劇的に簡潔になることがある。そこにたどり着けるかどうか考えるのが楽しい。 あと、同じコードを何年も「育てる」という経験をすると、保守性の低いコードがどう困るかが身に染みるようになるよね。ソースコードは「人が読む物」でもあり、読みやすいというのも保守するなら重要なパラメータになる。これはコメントを書けという意味じゃない。コメ

  • VB6はどこまで生き延びることができるか?

    マイクロソフトでVisual Studioのプロダクトマネージャをしている馬田隆明氏のブログで、Visual Basicマイグレーションセンターがリニューアルした、という報告がありました。 Visual Basicマイグレーションセンターでは、Visual Basic 6のアプリケーション(およびその開発者)をスムーズにVisual Studioへとマイグレーションするための情報提供を行っているサイトです。成功事例、移行のためのTips、マイグレーションをサポートしてくれるパートナー企業、マイグレーションのためのツールなどの情報が集まっています。 Windows 7でもVB6はサポートされる Windows Vista®、 Windows Server 2008®、および Windows 7 における Visual Basic 6.0 のサポートについて そのVB6は、もうすぐ発売が開始さ

    VB6はどこまで生き延びることができるか?
    dambiyori
    dambiyori 2009/08/25
    Accessはいつまであるのかなぁ。
  • "Excelenium"(エクセレニウム)で,快適な自動回帰テストを  (Seleniumのテストスクリプトとテスト仕様書を自動生成) - 主に言語とシステム開発に関して

    テスト仕様を書くだけで,仕様書自身がテストを自動でやってくれる。 それがExcelenium(エクセレニウム)。 Excelenium = Excel + Selenium 左側で,操作のステップを日語で書くと, 右側で,テスト仕様書風のフォーマットの文章をリアルタイムで自動生成してくれる。 ※画像中で「確認」と書いてあるのは,チェックポイントの部分。これは自動的にオレンジ色のセルになる。 書く必要があるのは,青い線より左側だけ。 そして, 「この仕様書の全テストを実行」 というボタンを押すと・・・ Seleniumのテストケースが自動生成され, ブラウザが立ち上がり, テスト仕様書に書いてあった全テストが実行される。 (※ついでに,シート上の全テストケースに自動で番号が振られる。) Webアプリケーションの結合テスト / 回帰テストが大幅に楽になる。 従来のような「テスト仕様書」と称し

    "Excelenium"(エクセレニウム)で,快適な自動回帰テストを  (Seleniumのテストスクリプトとテスト仕様書を自動生成) - 主に言語とシステム開発に関して
  • 1~4の数字が書かれたカードを並べるとき 以下のようにして総ての並べ方を..

    1~4の数字が書かれたカードを並べるとき 以下のようにして総ての並べ方を列挙できる。 arr = [1,2,3,4] arr.each do |a| (arr - [a]).each do |b| (arr - [a,b]).each do |c| (arr - [a,b,c]).each do |d| p [a,b,c,d] end end end end ↑これを一般化したい。 1~Nのカードを与えられたときに 並べ方を列挙する関数をスマートに書けないか。 再帰を使えば簡単にできそうなんだが……

    1~4の数字が書かれたカードを並べるとき 以下のようにして総ての並べ方を..
    dambiyori
    dambiyori 2009/03/23
    こういう場面で「(arr - [a]).each」っていう書き方の発想にへーって思った。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA