タグ

防災に関するdambiyoriのブックマーク (33)

  • 発生の重要条件は 大雨による土砂崩れ再現実験 つくば:朝日新聞デジタル

    茨城県つくば市の防災科学技術研究所は22日、人工的な崖に大雨を降らせて土砂崩れ起こす再現実験を行った。広島市の土石流発生から間もない中、参加した日地すべり学会の関係者らが熱心に見守った。 実験は国内最大の大型降雨実験施設で実施。観測技術を開発する企業7社も加わった。川砂を厚さ1メートルに固めた高さ5メートルの崖に、1時間ごとに雨量を毎時50ミリ、75ミリ、100ミリと増やして降らせ、地下水位などを観測した。砂は粒が0・1~1ミリと、広島の土石流現場の真砂土(まさど)と似たサイズで、土砂崩れにはほぼ同条件だった。 開始から2時間40分ほどで、砂の層の底から3分の1が一様に地下水に浸され、地面の微少なひずみが加速度的に増えたことから、実験チームは「崩れる」と場内放送。十数分後に斜面全体が滑り落ちた。 研究所の酒井直樹主任研究員は「実験での予測は出来るが、複雑な自然条件では難しい。実験と観測を

    発生の重要条件は 大雨による土砂崩れ再現実験 つくば:朝日新聞デジタル
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    dambiyori
    dambiyori 2014/02/15
    「2週連続で大雪をもたらした南岸低気圧と同じようなコースを通る可能性があります。18日は西日本や東海で雨や雪が降りだし、19日は関東から東北で雪や雨となりそう」
  • ハザードマップポータルサイト

    2019年6月10日 ため池決壊による浸水想定区域の公開を開始しました。 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに県管理河川のデータ(12県)を追加しました。 2019年5月27日 津波浸水想定の凡例を洪水浸水想定区域(想定最大規模)の凡例と統一し、よりわかりやすくなりました。 さらに、北海道・新潟県・石川県・岐阜県・鳥取県・島根県の津波浸水想定のデータを追加しました。 2019年1月7日 重ねるハザードマップの道路防災情報から車両の滞留が発生する前に予防的な通行止めを行い、集中的・効率的に除雪作業を実施する区間(予防的通行規制区間)が確認できるようになりました 2018年12月20日 わがまちハザードマップのリンク先をCSV形式でダウンロードできるようになりました 2018年12月18日 土地の成り立ちから、身のまわりの自然災害リスクを確認!~土地分類基調査の地形分類図が、簡単

  • 気象庁「直ちに命守る行動を」 NHKニュース

    今回の記録的な大雨について、気象庁の横山博予報課長は午後0時半から記者会見を開き、「山口県と島根県ではこれまでに経験のないような大雨になっている。今後も数時間継続するおそれがあり、直ちに命を守る行動を取って下さい」と厳重な警戒を呼びかけました。 そのうえで、自治体が発表する避難勧告などの情報に注意し、直ちに避難所へ避難することや、外出するのが危険な場合には無理に外出せず、2階に上がるなど家の中にとどまって安全を確保するよう呼びかけています。

    dambiyori
    dambiyori 2013/07/28
    「「山口県と島根県ではこれまでに経験のないような大雨になっている。今後も数時間継続するおそれがあり、直ちに命を守る行動を取って下さい」と厳重な警戒を呼びかけました。」
  • 「防災に役立つ地域の調べ方講座」刊行の背景 - 豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net別館

    このたび古今書院から「防災に役立つ地域の調べ方講座」というを出すことになりました. http://www.kokon.co.jp/h7115.htm 全国配は11月中旬頃の見込み.近日中に著者割引に関する情報を流しますが,刊行に先立って,書刊行の背景について説明しておきたいと思います.同書の「あとがき」をそのまま掲示します. --------------------------- 2011年3月11日は,筆者にとって一生忘れることができない日になった.筆者は14時46分地震発生の瞬間を,出先から大学に戻ろうと車に乗り込んだところで迎えた.はじめは,車が少し揺れ,大型車でも通ったのかなと思った.しかし,その揺れは異様に長く続き,遠いところでかなり規模の大きな地震が起きたのではないかと気がつき,カーラジオのスイッチを入れた.番組はすでに地震報道に切り替わっており,宮城県で震度6強,すぐに

    「防災に役立つ地域の調べ方講座」刊行の背景 - 豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net別館
    dambiyori
    dambiyori 2012/11/03
    読んでみたいかも
  • 特集ワイド:どうすれば安全安心 「釜石の奇跡」に貢献、片田敏孝教授に聞いた「首都直下」- 毎日jp(毎日新聞)

  • 明治の教訓、15m堤防・水門が村守る…岩手 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸の中で、岩手県北部にある普代村を高さ15メートルを超える防潮堤と水門が守った。 村内での死者数はゼロ(3日現在)。計画時に「高すぎる」と批判を浴びたが、当時の村長が「15メートル以上」と譲らなかった。 「これがなかったら、みんなの命もなかった」。太田名部(おおたなべ)漁港で飲店を営む太田定治さん(63)は高さ15・5メートル、全長155メートルの太田名部防潮堤を見上げながら話した。 津波が襲った先月11日、店にいた太田さんは防潮堤に駆け上った。ほどなく巨大な波が港のすべてをのみ込んだが、防潮堤がい止めてくれた。堤の上には太田さんら港内で働く約100人が避難したが、足もとがぬれることもなかった。 村は、昆布やワカメの養殖が主な産業の漁村で、人口約3000人は県内の自治体で最も少ない。海に近く狭あいな普代、太田名部両地区に約1500人が暮らし、残る村人は高

    dambiyori
    dambiyori 2011/04/03
    15mってダム並みだなぁ。確かに視界遮られて普段は「どうしてこんな物を」って思う高さだよな。
  • 福島第二原発で異常事態通報 NHKニュース

    福島第二原発で異常事態通報 3月11日 21時1分 福島県にある東京電力の福島第二原子力発電所では、原子炉を冷やす装置が作動した1号機に続き、新たに2号機と4号機でも、原子炉を冷やす別の装置が動いているか確認できないとして、東京電力は、原子力災害対策特別措置法に基づく「異常事態」を知らせるいわゆる「10条通報」を国に対し行いました。福島第二原発の3基は、いずれも外部に放射性物質が漏れるといった影響はなく、直ちに安全上の問題はないということです。 福島第二原発の2号機と4号機では、地震で自動停止したあと、原子炉を冷やすために海水を引き上げるポンプが動いているか確認できないことが分かりました。このため東京電力は、新たに2号機と4号機でも、午後6時半に、経済産業省の原子力安全・保安院に原子力災害対策特別措置法に基づく「異常事態」を知らせるいわゆる「10条通報」を行いました。東京電力は、福島第二原

    dambiyori
    dambiyori 2011/03/11
    状態が分からないからとりあえず避難ってことなのかな。
  • asahi.com:基準の4ミリ「見直し困難」-マイタウン宮崎

    新燃岳噴火で降り積もった火山灰に絡み、国土交通省が、土石流を引き起こす恐れがある降雨量として示している「1時間4ミリ」という基準について、現段階では「見直しは困難」と判断していることが分かった。地元からは基準見直しを求める声が出ていたが、変更できるほどのデータが集まっていないという。 関係者によると、降雨後の18日、同省は現地を調査。1時間に4ミリを超える雨が降った観測所は8カ所中2カ所だけだったといい、十分なデータが集まらなかったことから同省は「見直しは困難」との見解を出し、県に伝えた。さらに県は、この見解を都城市と高原町に伝えたという。 都城市は、土石流発生の恐れがあるとして避難準備情報を出す基準を「時間雨量が4ミリ以上と予測されるとき」などと設定。宮崎地方気象台の降雨予報をもとに10、13、16日の3回、同情報を出した。17日にはさらに避難勧告にまで引き上げたが、土石流は発生せず

  • 早川由紀夫の火山ブログ 2月20日 観光団体のうそ

    宵のうちのごく微弱な火映のみ。 観光団体がうそで客よせ 新燃岳上空の風向きは北西となっていることから、宮崎県都城市方面に流れています。 社団法人鹿児島県観光連盟は、うそを掲げて客を危険地域に呼び込もうとしている。監督官庁もしくは警察の捜査が必要である。18日夕刻に鹿児島県側に大量の降灰があった。このお知らせは19日の日付である。 霧島ハイツ及び霧島ペンション村への通行は可能です。 これはうそではなく事実だ。しかしこれまで黙認してきたが、いまは言う。ペンション村の北寄りは火口から4キロの円にかかる。いま噴火している火口縁から測ると3.8キロだ。ペンション村内に4キロ線を引いて、それより山側の立入りを禁じなければ行政に不公平が生じる。 火口縁とペンション村の距離。より大きな地図で グーグルマップ を表示。ペンション村東3.84キロ、ペンション村西3.92キロ。 私の2月8日現地調査GPSルート

  • 面白くない話 : ぼちぼちと2

    7月28 面白くない話 カテゴリ:自然現象と災害毒にも薬にもならない話 先日、有馬温泉で弁護士の方と話をしました。事件に関わっているわけではなく、単にお酒を飲む間柄というだけですが。 弁護士の先生は、時間の尺度は一般の方と同じですので最大で1万年程度が「最古」で、最近の自然現象は「異常だらけ」と感じておられるようでした。 私は、データを見る限り地震が増えているわけでもないし、雨が増えているわけでもないし、温暖化が進行しているわけでもないし、何も変化していないですよ、ということをしばしば話しします。それが「面白くない話」に聞こえるという、酒の肴としての話を愉しくしていました。 当に「異常」があるのであれば、原因としての異常を取り除けば正常に戻ります。しかし、異常がないのに、あらゆる出来事を異常のせいにすると目の前の危機に対して無頓着になってしまいます。 たとえば梅雨に大雨が降るのは、温暖化

    面白くない話 : ぼちぼちと2
  • オランダ:洪水対策にゲーム活用 - 毎日jp(毎日新聞)

    国土の4分の1が海抜0メートル以下にある「低地の国」オランダで洪水対策にコンピューターゲームを活用する計画が進んでいる。地球温暖化で洪水の危険が高まる中、シミュレーションを使った訓練で「まさかの時」に備え、対応を迅速化するのが狙いだ。 コンピューター画面上に映し出されたバーチャル映像の堤防に雨が降り注ぐ。監視員の出動だ。いち早く亀裂を見つけ出し、危険を知らせるくいを立てる。手を打つのが遅れれば堤防は水しぶきをあげて決壊する--。 オランダの研究機関デルタレスとデルフト工科大学が共同開発した訓練用ゲーム「堤防監視員」の一コマだ。オランダはゲーム先進国で、ゲーム会社約100社の約65%が訓練用ゲームを手掛ける。得意の治水技術ゲーム産業を組み合わせた国家戦略だ。 オランダでは1953年、大暴風雨に伴う洪水で1800人以上の死者を出した。これを教訓に北海沿岸や河川沿いに堤防や堰(せき)が築かれ、

    dambiyori
    dambiyori 2010/07/26
    この記事みて思ったのは、日本で作ればなんかぶっとんだものがができるんじゃないかということと、「The 堤防監視員」というタイトル。1500円。
  • 災害から命を守るキーワード : 社会コラム : コラム