タグ

デザインに関するhiroomiのブックマーク (70)

  • wrong, rogue and booklog

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive

    wrong, rogue and booklog
  • yebo blog: 開発者曰く、Androidはゴチャゴチャ

    2011/04/05 開発者曰く、Androidはゴチャゴチャ フォーチューンに面白い記事があった。週末に行われたユニオン・スクエア・ベンチャーのフレッド・ウィルソン氏とInstapaperのマルコ・アーメント氏との間で行われた、iOSとAndroidのどちらのアプリを作るのが賢明かについて行われた討論に続き、ベアードが250名の開発者にAppleのiOSあるいはGoogleAndroidのアプリケーションを書きたいか訊ね、その調査結果が明らかになったそうだ。ちなみに討論では、投資家であるウィルソン氏は、iPhoneAndroidの戦いがWindowsMacintoshの繰り返しの結果になると予測、開発者には最初Android向けに書くようアドバイスをしている。一方、アーメント氏はそれは悪いアドバイスだと考えている。彼は、特にiPadの上昇を考慮に入れると、Androidの市場占有率

  • 使いやすさ日記: 672. Googleが作るとクレジット決済Webフォームはこうなる

    2011年2月25日 Googleと言えば、もっとも先進的なWeb技術を持った会社というイメージがありますよね。そのGoogleが作るとクレジットカード決済のWebフォームはどんな作りになるんでしょう? 先日Androidを搭載したスマートフォンを購入したため、有料アプリ決済用にGoogleアカウントにクレジットカードを登録する手続き(Google Checkout)をしました。写真はそのフォームです。 結果から言うと、「さすがGoogle!」って部分と、「あれ?」ってところと両方ありました。上から見ていきましょう。 ■イケてる点1(図中「○1」以下同様) カード番号入力欄です。番号を16桁入力すると、勝手にカード会社が選択されました(該当カード会社以外のアイコンがグレーアウト)。普通は自分でVISAとかMasterとか選ぶ手間が1つ省けてます。またハイフンを抜いても自動的に付加されます。

    hiroomi
    hiroomi 2011/02/25
    この手のは、実物、実績ベースの解説だな。これみて、そう実感した。googleはお気持ち大きそうだし。
  • カンパネラの町並みがおかしい件 - はじめてのC お試し版

    ニコニコ動画でいくつかのアニメが1週間ずつ無料公開される仕組みが始まっている。数年前、無断で転載された動画にコメントをつけて遊んでいた人々には懐かしくもありがたい光景であろう。 あいにく、ニコニコ市場を見る限り、DVD売上にはあまり結びついていないようだが、来期以降も続けて貰えると個人的には嬉しい。過去の名作なども放映できないものだろうか。 以下では、そこでたまたま見た、『祝福のカンパネラ』というアニメ冒頭シーンにケチをつける。漫画にリアリズムを求めようという無理な因縁と承知した上で、アニメやゲームなどでしばしば見受けられるこの手の描写に対し、長らく抱いていた違和感をゲロする次第。誰かの後学になれば幸いである。 さて、カンパネラというのであればおそらくイタリア語、少なくともヨーロッパ西南部的な舞台設定だと思われたのだが、どうにも街の様子がおかしい。 1)無駄に広い道幅 道幅20メートルはあ

  • 長文日記

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/27
    「大多数の人が常に「なんとなく」作っているという印象を僕はいつも受ける。 企画書も仕様書もあるが、仕様書は無視することを前提に作られたりする。」この条件、とあるところでよく見かける。で、火の車。
  • フォールバックとは - IT用語辞典

    概要 フォールバック(fallback)とは、通常使用する方式や系統が正常に機能しなくなったときに、機能や性能を制限したり別の方式や系統に切り替えるなどして、限定的ながら使用可能な状態を維持すること。また、そのような切り替え手順・動作のこと。 来想定していた手段が使用できない場合、一部を制限することで使用可能になったり、それより劣る別の手段で機能の一部を代替できることがある。そのような場合に、不完全な手段に(多くの場合は自動的に)切り替えて続行する仕組みのことをフォールバックという。 情報システムの分野では、機器やソフトウェア、システムに異常が生じた際、性能や機能を制限したり、異常箇所を切り離したり、予備の機材などを使用するなどして不完全ながら稼動を続行することをフォールバックという。 通信の分野では、相手方が新しい通信方式に対応していない場合に旧式の方式に切り替えて通信することや、通信

    フォールバックとは - IT用語辞典
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/30
    通信速度が低下しても接続は維持する機能
  • デザインは、デザイナーに任せるには重要すぎる - Feel Like A Fallinstar

    なんて言葉があります。しばらく前のエントリーでも書いた、IDEOのティム・ブラウンによる言葉。 「デザイン思考」とか「UX」なんて単語に集約すると、出来損ないのユーザエクスペリエンス(自称)専門家みたいで嫌ですが、少し解釈を広げつつ、デザインをすることについて、つらつら書いてみようかなと。 失敗が成功の早道 では、なぜデザインをデザイナーに任せないのか? それは全てのデザイナーが、とは言いませんが、所謂「デザイナー」「クリエイター」が消費者と比較的切り離されたところでデザインを行ってしまっていることが原因なんだと思います。 卑近な例で言うとバナー広告とか。 クリエイターが経験則であれこれ悩む暇があったら、世に放り込んでみれば、数字でも言葉でもちゃんとフィードバック(欠点/改善点)が跳ね返ってくる。 これが、人間中心のアプローチ。 ちゃんと良い失敗を早期に行うことで、最後の成果がぐんとアップ

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/22
    「最後の最後に成果を挙げてくれる唯一のブツなわけで。散々競合比較とか、コンセプトとかこだわった挙句、そこを丸投げでは話になりません。」言うだけ言って逃げる人。そんな人は言い訳しか言わないけど。
  • 築地市場はとっても危険でヤバイです。 - ottyankoの日記

    最近築地市場で働く機会があった為、築地市場移転問題が巷でいかに偏向報道され見当違いの論点と政治ゲームに翻弄されているか!よくわかったのでちょっと一筆。 まず、なぜ移転するのか? これは簡単な話。 限度を超えた老朽化の為。 巷ではオリンピック問題やら利権がらみのゴシップ記事で溢れていますが、それはそれで「おまけ」としてあるのかもしれない。 それはそれで 「移転問題と切り離して論じてくれ!」 (そもそも石原の発言を時系列で並べるとつじつまが合わない、オカルトの世界) さて、どんな老朽化による問題が起きているかというと 築地市場で事故続発、過密深刻化 2009.12.25 18:30 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091225/tky0912251833009-n1.htm 老朽化と過密化が指摘されている築地市場(東京都中央区)の場内では

    築地市場はとっても危険でヤバイです。 - ottyankoの日記
  • 東京で駅に近くて快適でサービス充実の格安ホテルを見つけた

    こないだ東京で泊まったホテルがなかなかよかったのでご紹介。 あまり人気が出すぎると自分が泊まるとき困るんですが。 ここ。 京急EXイン 新馬場駅北口 どこがどうよかったのか、順を追ってお話しましょう。 駅が近い 新幹線が停まる品川駅の2つ先にある「新馬場」という駅のすぐ近く。 どれくらい近いかというと、これくらい。 行った日は雨だったんだけど 一回も傘を差すことなくホテルに入ることができた。 ロビーがかっこいい ビジネスホテルというと無機質なイメージがあるけど ここはおしゃれで落ち着いたデザインだった。 「アラビアンナイトの世界をイメージした」とのこと。 象の置物がお出迎え。 見間違えてなければ、花は生花だった。 どこのリゾートホテルですか。 広めのロビー。 待ち合わせ用のソファ。 向かい側にもソファ。 部屋が広め 面積の数字までは見てこなかったけど いわゆるビジネスホテルのシングルの中で

    東京で駅に近くて快適でサービス充実の格安ホテルを見つけた
    hiroomi
    hiroomi 2010/05/13
    「ロビーがかっこいい」ちょっくら乗り継ぎ駅から離れてるのがよいね。
  • シムシティーの仕組み

    シムシティーを作り始めていちばん最初に考えたのは、街を一種の生き物のように表現できないかってことだった。 僕が街についてどう考えているかはすでに説明したけど、大事なのは街を構成する建物とか道路じゃなくって、そこでどんな活動が行なわれているかってことだと思うんだ。道路を車が走り、電車が動き、人々が動き回り、常に要素が変化し続ける“動きのある”システム。街を表現する方法っていうと誰でも地図を思い浮かべると思うけど、僕は動きがない地図じゃなくって、たとえば飛行機から眺めた街、動きのある世界をディスプレイに表現しようって考えた。それこそが僕の考える街の姿だからね。 それともう一つ考えたことは、プレイヤーに伝える情報をできるだけわかりやすく、それも“面白い”って思えるような形で表現しようってことだった。シミュレーション・ソフトっていうとたいてい数値や図表がたくさん出てくるけれど、数字が並んでいるのを

    hiroomi
    hiroomi 2009/04/19
    「要素と要素、階層と階層の関係が何十にも組み合わさってできあがる複雑なシステム。それがシムシティーの街。」