タグ

デザインに関するhiroomiのブックマーク (70)

  • 無駄のないシンプルなデザインでポスターを作成するためのコツ - 99designs

    見る人に伝えたい情報を伝えてこそのポスター。情報を正確に伝えるためには、よりシンプルに仕上げる必要があります。「誰に」「何を」伝えたいのかによって、デザイン面をシンプルにするのか、配色面をシンプルにするのかを考え、伝えたい情報に沿って表現方法を変えていくことが大切です。伝える対象や内容を整理してからポスターの制作を進めていきましょう。 ポスターを制作する際のシンプルなデザインとは? ポスターに求められるのは視認性といわれています。駅の構内を歩いていた時にフッと目に入る、どこかのカフェでくつろいでいたときに目を奪われる、それだけでポスターは広告効果を期待できます。多くの装飾がほどこされた過剰なデザインより、必要な情報と不必要な情報をふるいにかけたシンプルなデザインの方が、アイキャッチに優れているのです。 では、ポスターにおいてシンプルなデザインとは何でしょうか。 ポスターは、雑誌やCM、チラ

    無駄のないシンプルなデザインでポスターを作成するためのコツ - 99designs
  • なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか

    神戸ジャーナル @kobejournal 阪急が『神戸阪急ビル東館』の建替計画を発表。地上29階の複合ビルが2021年に完成するみたい。 : 神戸ジャーナル kobe-journal.com/archives/10564… pic.twitter.com/vaaSHPCME9 2016-04-30 08:00:32

    なぜニッポンから「腰巻きビル」は無くならないか
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/01
    いいとこ取りになったのか。
  • 見た目は地味な「GitHub」だが、強さの秘密はデザインにあり

    見た目は地味な「GitHub」だが、強さの秘密はデザインにあり 米GitHub Head of Design、Mark Otto氏 サンフランシスコに拠点を置く米GitHubは、もしかしたら「世界一地味なユニコーン(推定企業評価額が10億ドルを超えるスタートアップ)」かもしれない。同社の「GitHub」はプログラムのソースコードを管理するクラウドサービス。ひたすらアルファベットが並ぶ画面に、派手さは一切無い。 しかしGitHubは、企業向けソフトウエア業界でも有数の「デザインを重視する企業」だ。その証拠の一つがデザイナーの多さ。同社が雇用する「社員デザイナー」は25人。全社員が562人(2016年4月現在)なので、社員に占める割合は約5%となる。ITベンダーにおけるデザイナーの比率は1~2%以下とみられるので、これはかなり多い。 GitHubのデザイナーが取り組んでいるのは、プログラマの「

    見た目は地味な「GitHub」だが、強さの秘密はデザインにあり
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/28
    ”デザイナーにとって「質問をするスキル」が非常に重要なのですね。”
  • 街路樹はいらない。安全性とか自然環境はただの後付けの理由

    街路樹や自転車レーンは問題をすり替えられて今も存在している近所の道路が拡張工事をしていて、道路自体を広げて歩道もぐっと広げようとしています。そして自転車専用の通行帯まで作ってあります。 この記事を書き始めたときは工事中だったのですが、書き直している今、この拡張は完成して「自動車道」と「自転車レーン」そして「歩道」に分けられました。 まるで電気で光っているかのような反射材が車道と歩道を遮るブロックに綺麗に並んでいます。自転車レーンと歩行者も分けられています。今はくっきりと分けられて分かりやすいのですが、これも間もなく終わってしまいます。それはそのうち街路樹を植えるから。今日はそんな話です。 街路樹って必要なのでしょうか。そして自転車レーンも必要なのでしょうか。 私の大嫌いな街路樹私が街路樹を嫌う理由を先に書いておきましょう。 私の嫌いな「街路樹」とは 雨で濡れるとすべりやすくなる落ち葉が排水

    街路樹はいらない。安全性とか自然環境はただの後付けの理由
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/08
    通すと衝突しそうだけど、どこで折り合いをつける。私有地に道を引くなら話は別だろうけど。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 PCのディスプレイがTVと同じで良いはずがない

    【山田祥平のRe:config.sys】 PCのディスプレイがTVと同じで良いはずがない
    hiroomi
    hiroomi 2015/12/20
    "3:2に強引に舵切りしたSurfaceは高く評価したい。縦でも横でも使いやすいから。"
  • デザインの使命は「問い」を生み出すこと:Superfluxの「スペキュラティヴ・デザイン」とは #WXD

    hiroomi
    hiroomi 2015/12/02
    “ただ場所を提供するのではなく、人々が求めているものは何かを考え、そのツールを提供することからコミュニティは生まれるものです”
  • LED型信号、熱くならず雪溶けず吹雪になれば真っ白に…青森県 : 痛いニュース(ノ∀`)

    LED型信号、熱くならず雪溶けず吹雪になれば真っ白に…青森県 1 名前: ストレッチプラム(千葉県)@\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:27:33.49 ID:yYmhoaI+0.net LED型信号、熱くならず雪溶けず/吹雪になれば真っ白に/青森県など産学官が北国仕様を開発へ 県内で導入が進む発光ダイオード(LED)型の信号機。高い節電効果をもたらす一方で、熱を帯びにくいため冬季は信号機のレンズについた雪が溶けず、ドライバーからは「見えづらい。どう進んでいいのか怖いときもある」との声が上がる。 県警は委託業者や署員による「人海戦術」で除雪しているが、対応には限界がある。このため昨年9月、県や県産業技術センターなどとLED型信号機の着雪・凍結対策を検討するワーキンググループを設置。産学官が連携して、寒冷地でも雪のつきにくいLED型信号機の開発を進めている。 県警交通規制課に

    LED型信号、熱くならず雪溶けず吹雪になれば真っ白に…青森県 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hiroomi
    hiroomi 2015/01/31
    “このため昨年9月、県や県産業技術センターなどとLED型信号機の着雪・凍結対策を検討するワーキンググループを設置。”既存の設備に影響されちゃうか。
  • マーケティングにはシナリオが大切という当たり前のことをもう一度確認しておこう

    関係性の深さによってシナリオが変わる 沖縄のクライアント、冬瓜ダイエットの桜物産のコンサルでした。 「冬瓜ダイエット」という、前に一日2回飲むだけのダイエット品を開発、製造、販売している会社です。 中島さんという女性社長。 研究開発も社長自ら大学や医療機関と提携してやっています。 通販での販売なので、全国の人々がターゲットになっている。 でも、通販はなかなか難しいことも事実。 マーケティングのシナリオが大事です。 【マーケティングシナリオ】 新規客を獲得するためどういうメディアで販促をするのか。 購入してくださった人に向けて、商品と同梱するもの。 一度購入した人に2回目に購入してもらうために。 リピート購入してもらうために、どういうことをすればいいのか。 リピーターの中からファンやエバンジェリスト(伝道師)になってもらうために、どうしたらいいのか。 そういう人たちにどういうことをすれば

    マーケティングにはシナリオが大切という当たり前のことをもう一度確認しておこう
  • 年商100億円などという具体的な数値目標は捨ててしまえ!? 成功にいたる「システム志向」とは - ICHIROYAのブログ

    photo by markus spiske 小さな会社を経営しているとする。 経営者は、どんな意識でいるべきだろうか。 1.年商100億円という具体的な数値を目標としてがんばる 2.前日より、前年より、良いサービスを、ひとりでも多くのひとに提供しようとしてがんばる いま、(1)を「ゴール志向」と、(2)を「システム志向」と名づけることにする。 (2)で言うシステムとは、「なんらかの状態、行動の指針」を決めて(システム)、その状態を継続することを言う。*1 (1)の強味はなんだろうか。大きな目標を掲げることで、画期的なアイディアが生まれるかもしれない。また、ゴールが具体的なので、そのゴールに向けて用意すべきことが明確になる。 高校生のころ、跳び箱の上に手をついて一回転するという技を体育の授業で練習したことがある。僕にはそれができたのだけど、体操部の友だちとは、その回転の大きさが全然違う。ア

    年商100億円などという具体的な数値目標は捨ててしまえ!? 成功にいたる「システム志向」とは - ICHIROYAのブログ
  • ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer

    ユーザーインターフェイスのデザインのヒント - Apple Developer
    hiroomi
    hiroomi 2014/10/03
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 それでもAndroidを使う理由

    hiroomi
    hiroomi 2014/08/15
    “AndroidやiOSタブレットを使っているときに、物理的なキーボードが欲しいと思うことはあまりない。でも、OSがWindowsになると、途端にキーボードが欲しくなる。”作り手側は最初の一歩でキーボードの有無をみてそ。
  • 日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?:日経ビジネスオンライン

    小林 三郎 氏(左) 中央大学大学院戦略経営研究科 客員教授。1971年技術研究所に入社。1987年に日初のエアバッグの開発・量産・市販に成功。2000年にはホンダの経営企画部長に就任。退職後、一橋大学大学院国際企業戦略研究科客員教授を経て、2010年4月から現職。主な著書に『ホンダ イノベーションの神髄』、『ホンダ イノベーション魂!』など。 田子 學 氏(右) エムテド代表取締役 アートディレクター/デザイナー。東芝、「アマダナ」(リアル・フリート)での活動を経て独立起業。現在、慶應義塾大学大学院SDM研究科特任教授、法政大学デザイン工学部非常勤講師、東京造形大学非常勤講師も務める。主な著書に『デザインマネジメント ~アップル、グーグル、アウディ、ダイソンの経営の基はこれだ』など。 (撮影:栗原 克己) 田子:前回の視野の広さに深く関連するかもしれないエピソードがあります。私は

    日本のエアコンから前面のスリットはなぜ消えたか?:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2014/07/31
    “と答えてしまった。「マズイ」と思ったそうです。そうしたら、みんなから「面白い」とか「それ、いいね」とかと褒められた。”聞き手側の飢えだな。
  • ナイキが FuelBand から撤退

    [ナイキの FuelBand:image] FuelBand からナイキが撤退するというウワサは以前から聞こえていたが、とうとう開発チームを解雇したらしい。 CNET: “Exclusive: Nike fires majority of FuelBand team, will stop making wearable hardware” by Nick Statt: 18 April 2014 *     *     * 開発チームを解雇 スポーツ用品メーカーのナイキはウェアラブルハードウェアからの撤退を考えており、同社のフィットネストラッカー FuelBand の開発にあたってきたチームのほとんどを今週解雇した、と事情に詳しいある人物が CNET に語った。・・・ Nike is gearing up to shutter its wearable-hardware efforts,

    ナイキが FuelBand から撤退
    hiroomi
    hiroomi 2014/04/19
    “スマートフォンのセンサーが改良されるにつれてウェアラブルへの依存度を減らしてきている。”
  • 意外!マイクロソフト「新しくなったWindows」のCMがアレな理由を調べてみたら、想像以上だった

    こんにちは。出典マニアの調査報告です。 (2014/10/28追記) サーフェスのCMに関しては別に書きました。ご用の方はこちらへお願いします。 マイクロソフト Surface Pro 3 CM曲「ねがちぇいるちゃらが」入門 要約:Executive Summary 1)とある違和感をきっかけに、マイクロソフトの「新しくなったWindows」のCMについて調べてみたら、次の3つのことがわかりました。 「元ネタ」がある 撮影は「日国外」 メインの役者さん以外は、みな「使い回し」 1点目までは予想範囲でしたが、2、3点目については、想像を上回っていました。 2)自覚のない田舎者は、時と場合によって罪だと思います。 マイクロソフト「新しくなったWindows」のアレなCM マイクロソフトの「新しくなったWindows」というCMが、全部で4パターン放送されています(1/3現在)。 いずれも、Y

    意外!マイクロソフト「新しくなったWindows」のCMがアレな理由を調べてみたら、想像以上だった
    hiroomi
    hiroomi 2014/01/12
    “不自然さや不快感を低減させる方向でことさらに品質を追い求めても”逆進めばフラット化なんだろうな。コスト削減でアジアパシフィックなんだろうけど、手間ばかり掛かってる。
  • 日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    記事は、ブログ『RANDOMWIRE』の運営者の許可を得て、翻訳しています(元記事)。 静寂が満ちる禅庭園、美しい神社、静穏な寺、洗練された茶道。日の伝統建築、現代建築、書籍、雑誌は世界中のデザイナーの羨望の的だ。 だが、どうしてか、こうした巧みな技術はデジタルプロダクトには生かされていないようだ。特にそれが顕著なのは、ウェブサイトだ。その多くが、1998年のスタイルから変化していないように見える。 例1:楽天市場 有名な日のサイトの多くを見てみると、次のような傾向が見られる。(例えば、 Yahoo Japan、楽天、ニコニコ、JR東日、読売新聞…) 隙間なく敷き詰められている文字 小さく、画質の悪い画像 数えきれないほどのカラム 色同士の調和に欠ける派手な色使い、きらきら光るバナー Flashのような、過剰に使用される時代遅れのテクノロジー 美しい俳句、質素なわび・さびとはかけ離

    日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hiroomi
    hiroomi 2013/11/13
    “その多くが、1998年のスタイルから変化していないように”責任を取らないから、盛らないのだろう。捨てに捨てられない。もったいない言う前に、そもそもそれいるのか?
  • 一級河川の看板の字、間違えてました…経緯不明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県古河市を南北に流れる一級河川「向堀川」の名称を示す看板のうち3枚が「向掘川」と、「堀」の文字が誤って記されていることがわかった。 県西部の河川を管理する県境工事事務所によると、県から発注を受けた業者が誤ったか、発注側が示したデザインそのものが誤っていた可能性があり、「新たに立て直すと費用がかかるため、シールを貼って修正したい」としている。 同市下辺見で、川に架かる国道354号の「思案橋」にまつわる伝説を取材している時に、橋のたもとに立てられた「向掘川」の白い看板が目に入った。 「あれ? 『土偏』の『堀』ではなかったかな……」。紙の過去の記事や各種文献を調べたが、「手偏」の「掘」の表記は見あたらない。 「土」か「手」か――。同事務所へ看板の写真を送って問い合わせたところ、「看板の漢字が間違いです」との回答だった。現地へ戻って確認すると、橋の反対側のたもとに立てられたもう1枚の看板は「

    hiroomi
    hiroomi 2013/10/23
    “橋の近くに30年以上住んでいるという女性も「よく車で橋を通るが、『堀』だと思って見ていたので気付かなかった”
  • 屋根やベンチにもなる「実用的な広告板」:IBM

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/19
    関心した。
  • CSS で作る Tumblr モバイルアプリ風メニュー

    1年くらい前に 「CSS で作るスマートフォン向け片手操作メニュー」 って記事書いたんですが、同じようなのをまたやってみたので紹介。 Tumbler の Android アプリ (Tumblr for Android) の新規投稿の UI がカッコよかったんで、これを CSS と超簡単な JavaScript (jQuery 使用) で再現してみました。実際のサンプルは下記に。 CSS で作る Tumblr モバイルアプリ風メニュー サンプル 現在最新版の Firefox、Safari、Chrome では動くと思います。あと手持ちの iOS 6 Safari では動作確認しました。他のスマートフォンとか知らない。IE? 一応、IE10 は問題なく動作します。IE9 だと動作はするけどアニメーションとかしないです。 元ネタを下記に貼っておきますね (画像は 「Tumblr Staff」 から

    CSS で作る Tumblr モバイルアプリ風メニュー
  • スーパーのカゴって何で穴がたくさんあいてるの?

    >>12に普通に感心した なるほどそうだね 何十個と重ねて置いとくから下の方のは カゴ形状じゃなきゃガチガチにはまって抜けなくなりそうだしな

    スーパーのカゴって何で穴がたくさんあいてるの?
  • 【画像あり】東芝の海外向け二槽式洗濯機がカッコイイ件

    1 ボンベイ(群馬県) :2013/04/16(火) 02:21:02.24 ID:CNlvghwX0 ?PLT(12275) ポイント特典ASEAN、中東向け商品だと http://www.g-mark.org/award/describe/38589 続きを読む