タグ

優先順位と段取りに関するhiroomiのブックマーク (2)

  • 「もう限界…」家事の手抜き術実践、思い切って優先順位:朝日新聞デジタル

    「きちんとしたいけど、できていない」と家事が重荷になっていませんか? 頑張りすぎて笑顔が消えてしまっては末転倒です。上手な「手抜き術」を実践している人にコツを聞きました。 神奈川県藤沢市の山田綾子さん(40)は、夫と子ども3人の5人家族。夫は仕事で帰りが遅い。母は他界して頼れる実家もなく、家事は一手に引き受けてきた。長男(10)が生まれた頃は育児やおかずの作り置き、収納術などのハウツーを買い集め、「ちゃんとしなきゃ」と家事も育児も全力で取り組んでいた。 しかし、長女(8)が生まれてから家事に手が回らなくなった。睡眠は3時間半の日が続き、座れるのはトイレかお風呂だけ。鏡を見たら怖い顔をしている自分がいた。「もう限界だ」と感じた。 思い切って「家事をいかにしてやめるか」と考えを切り替えた。毎日みそ汁を作ることや毎朝メニューを変えることをやめた。洗濯の回数を減らすために脱衣所や台所、トイレに

    「もう限界…」家事の手抜き術実践、思い切って優先順位:朝日新聞デジタル
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/09
    "汚れたらその都度掃除するようにした"多少のお金使って手間省けるならそれもあり。新たなものは別にしても、毎日なら必要なものを、必要なときに、必要なだけでよさそ。
  • [4]定常業務と非定常業務に分けて付加価値を向上

    今回はいよいよ業務の改善に取り組みますが、前回の内容をおさらいしておきましょう。前回はあなたの役割を基準にして仕事を整理し、必要な(=役割に貢献する)業務だけに絞り込みました。それから必要な業務を「定常業務」と「非定常業務」に分類しました。 実はこの分類に重要な意味があります。定常業務と非定常業務では、改善の進め方に違いが出てくるのです。それぞれの業務について改善方法を詳しく見る前に、チェックシートをご覧ください(図)。 幾つチェックしましたか。3つ以上当てはまる方は、時間の使い方と働き方を関連づけられていません。それでは定常業務と非定常業務それぞれについて、改善の勘所をお伝えしましょう。 定常業務はレベルを決め、非定常業務は目的をはっきりさせておく まず定常業務では基準となる業務レベルを決め、それを維持することが重要です。一定の業務レベルに到達できる最短の時間や最善の手順を考えます。つま

    [4]定常業務と非定常業務に分けて付加価値を向上
    hiroomi
    hiroomi 2013/01/22
    「定常業務はレベルを決め、非定常業務は目的をはっきり」「主作業の割合は30~50%程度です。今回の改善では主作業以外の3つの作業を極力減らしていきましょう。」
  • 1