タグ

失敗に関するhiroomiのブックマーク (19)

  • 「PDCAを回せない人」が犯している3大失敗

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「PDCAを回せない人」が犯している3大失敗
    hiroomi
    hiroomi 2019/08/14
    網羅志向:学習がてらに制限時間付き、短期間でする。/学び志向:手を動かしての体験型。/積上志向:実行して反省するも改善せずに同じことを繰り返す。もう1つは一度の成功に気をよくしてやることを変えないと変えない。
  • 各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニケーションが重要なウェイトを占めるのだ、という指摘が相次いだ。その中で、各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる: Well, while we are being rude let me speak… It’s not the individuals of course, but the culture. And culture is why Americans

    各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary
    hiroomi
    hiroomi 2012/01/14
    「日本における失敗とは、時間が経つに連れてそのコンセンサスが失われてしまうこと、もしくは当初の目標から逸れてしまうことを指す」俯瞰と優先順位を見失うと。
  • 失敗を成功に変える10の方法 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これは矛盾に聞こえるかも知れないが、自分は常に正しいと考えることは確実な失敗につながる一方で、失敗を認めそこから学ぶことは必然的に成功につながっていくものだ。 小さい頃から、われわれは時間がすべての傷を癒してくれると教えられてきた。しかし、これが真実の半分でしかないことを教えてくれる人はいない。その傷が他人からのものであれば、いい。しかしその傷をつけたのが自分自身である場合には(これは「過ち」とも呼ばれる)、自分でそれを認めない限り、その傷が治ることはない。 失敗についても、少し違いはあるものの、考え方は同じだ。失敗を認めず、そこから学ばずにいれば、より大きな失敗につながる。その逆もまた真だ。失敗を認め、そこから学べば、最後には成功につ

    失敗を成功に変える10の方法 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/30
    「企業にいた間に、何十ものミスを犯したからだ。このプロセスは、「コツを身につける」と呼ぶべきものだ。」失敗、やらかし、後ろめたさは記録に残りづらい。
  • MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype

  • 日本の「もの作り大国」はもはや幻想 幻想を捨て、海外に出て、お金の勉強をせよ | JBpress (ジェイビープレス)

    ウィキペディアによれば、もの作りとは、「日の製造業と、その精神性や歴史を表す言葉」。現在の日の製造業の繁栄は、日の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。 高賃金、円高、いつまで日は「もの作り大国」でいられる? 確かに戦後の日の製造業は、時代的背景(朝鮮戦争特需など)、秩序立てられた組織の日人、勤勉な国民性に加え、経済復興に適した政官システム、松下幸之助や田宗一郎などの素晴らしい起業家により急速な発展を遂げることができた。 しかし、これだけ円高が進み、日の労働費が世界の中でも相対的に高いにもかかわらず、日が固有文化によって「もの作り大国」であり続けることはできるのだろうか? 今後、労働費が相対的に安い国の技術が急速に発展してくれば、どのようなことが起こるのかを真剣に考えているのだろうか? 日に足元では技術力があるとしても、日だけが製造業で特別の技術を作ることが

    日本の「もの作り大国」はもはや幻想 幻想を捨て、海外に出て、お金の勉強をせよ | JBpress (ジェイビープレス)
    hiroomi
    hiroomi 2010/11/30
    「失敗を許容しない日本企業の風土も「技術をビジネスに換えられない」原因」個人的失敗を容認しないと組織的にやらかしそう。
  • JST失敗知識データベース > 失敗事例 > 小分け作業中の含有有機溶剤の爆発

    シリコーン樹脂製造装置で有機溶剤に溶かした製品の小分け中に爆発が起こった。発生する可燃性蒸気の排気が不十分なうえ、絶縁性のろ布に静電気を帯電させ、火花放電させた。 シリコーン樹脂の製造装置で、有機溶剤に溶かしたシリコーン樹脂の小分け中に爆発事故が起こった。製品(シリコーン26%、n-ヘプタン60%、トルエン14%)入り200Lドラム缶を、ドラム転倒機で傾けながら、ろ布を通してペール缶へ小分けをしていた。この時、ろ布近くで着火し、その火災により、ドラム缶の空気孔を通じてドラム缶内の気相部で着火爆発し、残存液の漏えいにより火災の規模が拡大した。作業員1名が死亡し、1名が重傷を負った。なお、ろ布の材料はポリエステルで絶縁性である。

    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    在庫が適正だったのか?なんって思うのだが。換気だけなのか…。
  • 「あいつ仕事できねーよな」と言われた時に、あなたがすべきたった1つのこと:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    職場でのいじめや陰口といった問題は、学校でのいじめと同じくらい陰湿なものとなり得る――残念ながら「言われなくても分かっているよ」と仰る方が多いと思います。それでは一社員として、この問題にどう対応すれば良いのか。New York Times に、1つのヒントが紹介されています: ■ Can You Believe How Mean Office Gossip Can Be? (New York Times) 職場での悪口に関する、いくつかの研究結果について。まず悪口がエスカレートするステップについて、こんな重要な指摘があります: The earlier studies found that once someone made a negative comment about a person who wasn’t there, the conversation would get meane

    「あいつ仕事できねーよな」と言われた時に、あなたがすべきたった1つのこと:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    「同調せずすぐに逆の評価を持ち出すこと。本当に始まったばかりのタイミングなら、ほんの一言、二言でもその場の空気を変えるのに十分」根本それはないとしておかないとお話にならない。
  • 1. 「気をつけなさい」では片づかないヒューマンエラー対策

    職場でヒューマンエラーが起きたとき,それを減らす努力をしていますか。また,その成果はあがっていますか? まず,ヒューマンエラーをしたことがないという人はいないでしょう。 ・目覚ましをセットし忘れ,寝坊してしまった ・熱いコーヒーをこぼして,やけどしてしまった ・定期券を忘れたことに駅で気づき,家に戻ったため,遅刻してしまった こんな日常的な失敗も含めて,誰でも経験するのがヒューマンエラーです。 多くのリーダーは,職場で発生するヒューマンエラーにいつも頭を悩ませているに違いありません。そのとき,エラーをしたメンバーに「何してんだ!」「気をつけろ!」と怒鳴りつけることが癖になってはいないでしょうか。 たとえ口調はおだやかでも,「しっかりしなさい」,「注意しなさい」,「もっと集中しなさい」,「真剣にやりなさい」などで済ませようとしているなら要注意です。そのメンバーを叱った(注意した

  • 過剰規制が産業空洞化を生み出す - 池田信夫

    10月26日、医薬品・健康品大手「ケンコーコム」が、シンガポールに子会社をつくった。このウェブサイトは、日語で書かれていることでもわかるように、海外向けに薬を売るサイトではなく日人向けだ。それをわざわざシンガポールにつくったのは、6月に施行された改正薬事法で、胃腸薬「ガスター10」、発毛剤「リアップ」などが、通信販売が禁止の「第1類医薬品」に分類されたためだ。 シンガポールの子会社は日の薬事法の規制を受けないので、第1類の薬を売っても違法にはならない。消費者が買うのは個人輸入という扱いになるので、薬事法では規制できない。もちろん運賃はかかるが、消費税がかからないので、8000円以上買えば送料(650円)は無料になる。 ケンコーコムは、もともと海外展開する計画もあったというが、最大の要因が薬事法の規制にあることは明らかだ。同社は薬事法改正が憲法違反だとする訴訟を起こしており、このよう

    過剰規制が産業空洞化を生み出す - 池田信夫
    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    この人の場合、当の本人が過剰だ。なので本題に進めない。惜しい。
  • ヒューマンエラーの理論と対策

    ヒューマンエラー・人的過誤の理論と防止

    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    "分業を進めすぎると、作業当事者と、被害を受けかねない人とが、全く顔を合わせない、という状況におちいります"この逆は多能工か。
  • ミス防止に根性論を掲げた最悪な結果

    http://d.hatena.ne.jp/yamaz/20070812 id:yamazさんの「ミスとかトラブルとか」のエントリーを受けて、涙流しながら後先考えずにエントリー。 今勤めているところは、中規模工場を持つ製造業会社。 当は業種まで言えればいいんだけど、工業系でもソフトウェアでもなく、書いてしまうと特定されてしまいそうな業界なので申し訳ないんですが。 今から5年前くらい(私は2年前に入社した)に、製造業によくある話と同じで、人間が引き起こすミスとかトラブルには会社も頭を悩ませていて、それに加えてISO9001(品質)のこともあって抜的な対策を要したらしい。そこで、約5年前に当時の工場長が、ミス防止対策のためにとを掲げてしまった大看板がコレ。 「ミスを減らせば給料アップ」 当時の工場長は「ミス=怠り」という考えの人で、賃金アップするといえば頑張ってミスが減ると思って安易に発言

    ミス防止に根性論を掲げた最悪な結果
    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    「「ミスを減らせば給料アップ」」確かにそうなんだけど、一部でしかないしこれは痛恨。
  • 新米Windows管理者が犯しがちな10のミス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたは新米ネットワーク管理者だろうか。あなたはいくつかの授業を受けた経験があり、資格試験に合格しており、自宅ではWindowsドメインの設定までやったことがあるのかもしれない。しかし、企業ネットワークを管理する責任を負うと、予想していなかった問題に直面することになるだろう。 あるいは、あなたは経験を積んだ企業のIT技術者だが、これまではずっとUNIXを使っていたのかも知れない。今回、転職や今の職場で新たなシステムを導入したのが原因で、経験の浅いWindowsの世界に入ってきたところだろうか。 この記事では、そんなあなたが新米Windows管理者が犯しがちなミスを避けるにはどうしたらいいかを説明するものだ。 #1:何もかもを一度に変えよ

    新米Windows管理者が犯しがちな10のミス
  • ITpro読者200人が考えた“うっかりミス”対策

    先だって、この「記者の眼」欄で情報システムの“うっかりミス”について書き、読者の皆様にアンケートをお願いした(関連記事『「うっかりミス」は叱っても減らない』。ここでいう、うっかりミスとは、システムの操作ミスやパラメータ設定の誤りなどを指す。アンケート回答の受付期間が1週間と短かったにもかかわらず、184件もの有効回答を頂いた。この場を借りて御礼を申し上げるとともに回答結果と読者から寄せられたコメントを公表する。 アンケートの目的は、読者の皆様が実際に体験した、あるいは職場などで見聞きした、うっかりミスの具体例と発生原因、対策を共有することである。うっかりミスの再発を防ぐために具体例の共有が有効だからだ。これは、心理学や失敗学など人間の失敗を研究する専門家の共通認識である。 7割がうっかりミスに直面 アンケートの最初に、「うっかりミスをしたことがあるか」あるいは「職場で見聞きしたことがあるか

    ITpro読者200人が考えた“うっかりミス”対策
  • 「うっかり」ミスは無くせる---目次

    あっ、と気付いたときは手遅れだ。運用操作を間違えた、パラメータの変更を忘れた、障害対応を誤った――。作業者の「うっかりミス」によるシステム障害が止まらない。誌が過去3年に発生したトラブルの原因を調べたところ、全体の半分に達した。作業者を責めたり責任者を処罰したりしても、ミスは減らない。ミスを誘発する根的な原因を突き止めて対策を講じることが不可欠だ。うっかりミスをなくす方策を探る。 トラブル原因の半分が「うっかり」 7割が「うっかり」に直面 叱るより真因を追究、対策べからず集 5人の識者が語る「うっかり」防止の心構え

    「うっかり」ミスは無くせる---目次
  • やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法

    ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手

  • [B! 失敗] surunpashiのブックマーク

  • ミスをしない人間はいない - 何かをすれば何かが変わる

    すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。 そして行動を起こし、何かを生み出す。 『失敗の心理学 ミスをしない人間はいない』 芳賀繁・著、日経ビジネス人文庫、2004年10月。 失敗を何のせいにしますか? 物事が起きたとき、人はその原因を何かに結びつけて考えます。科学的な因果関係の推定とは違う、心理的、直感的な理由づけ、言い訳です。これを心理学では「原因帰属」といいます。 失敗の原因帰属にはおもに四つの方向があります。帰属の方向とは「せいにする何か」です。 一つは、不運。 2番目は、能力不足。 3番目は、他人や外的状況。 4番目は、努力不足。 この四つを分類すると、「不運」と「他人や外的状況」は自分以外のもの、外部の要因に原因を見つけ、「能力不足」と「努力不足」は自分自身のせいにしています。また、「不運」「能力不足」「他人や外的状況」は自分の力でコントロー

    ミスをしない人間はいない - 何かをすれば何かが変わる
    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    すくなからず「後引く」ような環境は排除した方がよい。じゃないと隠蔽するだけで、結果先送りするだけ。
  • バーコードを導入するかどうかで悩んでいます。…

    バーコードを導入するかどうかで悩んでいます。 例えば、15桁の数字を入力する際に、入力ミスをする確率は、どのくらいなのでしょうか?(15桁の数字を1万回入力した場合、入力ミスをしてしまう回数は何回なのでしょうか?) このようなデータが掲載されているホームページを知りたいです。よろしくお願いいたします。

    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    バーコードの機能が足りない失敗なのか、操作したミスなのか。その前にニーズとしてなにをそんなに気になるのか知りたい。で、番号の体系化とUiでいくらでも防げそう。と、すげうねりな返答だこと(過剰品質)。
  • http://www.zaikokanri-navi.com/article/13349393.html

    hiroomi
    hiroomi 2010/01/12
    流れがあれば「いらないもの排除」、「後工程を元にした引取り(必要なとき必要なだけ管理)」で解決するのも手かな。
  • 1