タグ

縦割りとサイロ化に関するhiroomiのブックマーク (6)

  • リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG

    こんにちは。ユーザープラットフォーム開発部(UP部)の原です。 あなたのチームの雑談チャンネルは1日あたり何回ぐらい発言がありますか? 小さい仲良しチームなら頻繁に発言があるかもしれませんが20人,30人あたりになってくるとだんだん発言が少なくなってきますよね。 チームメンバーのエンゲージメントや生産性を高めるためには少なくともお互いがどんな人なのかを知っているようにしておくべきです。 JMDCは数百人いる組織だし、私の所属するUP部だけでも20名以上の社員が所属しており、しかもほぼ全員リモートで仕事をしている状況なので、いかに "チームメンバーがお互いにどんな人なのかを知っている状態" を作り出すかが課題になっています。 GitLabリモートワークガイド参考にする 自らを “A world leader in remote work” と呼んでいるGitLabも雑談を重要なものと捉え

    リモートワークで雑談を生み出す仕組み - JMDC TECH BLOG
    hiroomi
    hiroomi 2022/10/07
    ”雑談によって信頼の土台を構築でき、この信頼は人々が決定を受け入れるのに役立つ”リモートワークの比率低いところでもぜひ。縦割りとか、壁感じるとか、隣の部署は何してるかわからんとか、ピラミッド高いとか。
  • ガチガチの縦割りで非効率になった部署を一変させる最も簡単な方法 部署の責任者を入れ替えればいい

    業績がよくない会社の残念な共通点 トルストイの『アンナ・カレーニナ』は、次の有名な一文から始まります。「幸せな家庭はみなよく似ているが、不幸な家庭は不幸の理由がそれぞれ異なる」。 驚くことにどの組織でも、どの会社でも、これと同じ様相が見られます。私が赤字事業部署の立て直しをしてきた経験からも、不幸な会社ではメンバーがみな、それぞれ異なる問題点を口にします。慢性的な赤字の理由について聞くと、みな異なる理由を挙げるのです。 これはなぜでしょうか? 赤字が続く理由は、複数の問題点が複合的に起こっているからでしょうか? あるいは赤字部署のメンバーたちが、みなバラバラなことを考えているからでしょうか? そしてこんな状況で、リーダーはどんな解決策を提示すべきでしょう? 業績のよくない会社や部署の共通点は、事業部署や人的資源が、みなサイロ(飼料用穀物などを貯蔵する煙突型の倉庫)のように分離していることで

    ガチガチの縦割りで非効率になった部署を一変させる最も簡単な方法 部署の責任者を入れ替えればいい
    hiroomi
    hiroomi 2022/08/13
    “業績のよくない会社や部署の共通点は、事業部署や人的資源が、みなサイロ(飼料用穀物などを貯蔵する煙突型の倉庫)のように分離していることです。”サイロは縦割りと読み替えると。
  • 弱い干渉で、「蛸壺化」や「silo化」を防止しよう

    干渉という言葉がある。広辞苑によると、(1)他人の物事に強いて立ち入り自己の意思に従わせようとすること、とある。あまり良い意味では使われないようだ。もう一つは物理的な意味で、(2)波の干渉(interference)、波動に特有の現象で、二つ以上の同一種類の波動が同一点に会した時、その点において行う相互作用。波動が同位相では互いに強め合い、反対の位相では互いに弱め合う、ことである。 半導体では光の干渉はやっかいものである。微細加工におけるリソグラフィ工程では、光の干渉によって(光の)波長以下の寸法が解像できない、というやっかいな現象が起こっている。微細化においては、この波長限界をどう突破するかが大きな研究開発テーマとなっている。さて最初の意味(1)に戻るが、干渉し合わない組織や人々というのはどんなものであろうか? まして同じ場所にいて全く干渉し合わないのはおかしい。一緒に居る意味がない。こ

    弱い干渉で、「蛸壺化」や「silo化」を防止しよう
    hiroomi
    hiroomi 2022/08/13
    “まして同じ場所にいて全く干渉し合わないのはおかしい。一緒に居る意味がない。”
  • マイナンバーカード普及へ 新サービス開始 | NHKニュース

    自治体のボランティア活動などに参加するともらえるポイントをマイナンバーカードにためて、インターネットの特設サイトで買い物ができる新たなサービスが25日から始まりました。 このため、総務省は、カードの利便性を高めて普及につなげようと、25日から京都府をはじめおよそ30の自治体や、クレジットカード会社などと協力して、新たなサービスを始めました。 具体的には、自治体のボランティア活動などに参加するともらえる「自治体ポイント」と呼ばれるポイントをマイナンバーカードにためて、インターネットの特設サイトで自治体の特産品などを買えるようになりました。 また、「自治体ポイント」には、一部のクレジットカードなどのポイントも移行できるようにしています。 マイナンバーカードをめぐっては、来月下旬以降、保育所の入所申請などができる個人用サイト「マイナポータル」の運用も格的に始まることになっています。 総務省は、

    マイナンバーカード普及へ 新サービス開始 | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2017/09/25
    ”カードをさらに普及させるための取り組みを検討していくことにしています。”物体が楽ちんなのかもしれないか。あっ、仕組みは横串なにのに、縦割りの弊害でしかなさそ。
  • なぜ研修にチカラを入れている会社は、パッとしないのか

    なぜ研修にチカラを入れている会社は、パッとしないのか:水曜インタビュー劇場(ピョーちゃん公演)(2/5 ページ) 関連記事 7割が「課長」になれない中で、5年後もっていける人物 「いまの時代、7割は課長になれない」と言われているが、ビジネスパーソンはどのように対応すればいいのか。リクルートでフェローを務められ、その後、中学校の校長を務められた藤原和博さんに聞いた。 今からでも遅くない? 年収200万円と800万円の分かれ道 サラリーマンの給料が減っていく――。このような話を聞くと、不安を感じる人も多いのでは。人口減少などの影響を受け、大幅な経済成長が見込めない中で、私たちはどのように仕事をしていけばいいのか。リクルートでフェローとして活躍された藤原和博さんに聞いた。 えっ、放送枠を買って、自分の曲を歌う? 千葉の英雄「ジャガー」流の働き方 千葉の英雄「ジャガー」さんをご存じだろうか。地元

    なぜ研修にチカラを入れている会社は、パッとしないのか
    hiroomi
    hiroomi 2017/03/09
    “課題を感じるコミュニケーションはどこですか? という質問に対して、「部門間・事業所間」(68%)がトップ。ま、これはある程度仕方がないことかもしれません。組織が大きくなると、どうしても”
  • しぶとく残るWebデザインの間違い・トップ10

    大規模なユーザビリティ調査によって、現在、最も一般的かつ有害なWebデザインの間違いが明らかになったが、そうした間違いは意外なものでも新しいものでもなかった。つまり、それらは課題としてずっと続いており、Webサイトのユーザビリティを損ない続けているのである。 Top 10 Enduring Web-Design Mistakes by Amy Schade, Yunnuo Cheng, and Samyukta Sherugar on October 30, 2016 日語版2017年2月23日公開 1996年以来、我々はWebデザインの間違い・トップ10のリストを作成してきているが、現在のWebデザインの間違いを調べるために、今年もアメリカとイギリスで215人の参加者からなる大規模なユーザビリティ調査を実施した。小さな地場企業からエンターテインメントサイト、非営利団体、グローバル企業に

    しぶとく残るWebデザインの間違い・トップ10
    hiroomi
    hiroomi 2017/02/24
    ”サイトの情報階層の問題は組織の構造や企業内の政治に関連している可能性がある。”コンフリクトが発生すればカイゼンするが、手を付けられてなければ、そのままが大半。
  • 1