タグ

電書に関するhiroomiのブックマーク (11)

  • Kindleの自作出版、売上アップのための「デアゴスティーニ戦略」とは-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは。マーケティング担当の伊藤大地です。 自分で電子書籍を制作し、販売できるAmazonのプラットフォーム、「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(以下、KDP)が10月末にサービスインしてから早4か月が経ちました。 サービスリリース当時に、Six Apart ブログでも、「Amazonから著者に支払われるのは35%」という内容のエントリをお届けしましたが、現在は著者への支払いが従来の35%プランに加え、70%のプランも選べるようになっています。ただし、70%のプランは電子書籍のデータ量あたりの「通信料」というコストが別途、収益から差し引かれる、最低販売価格は250円、Amazon独占配信にしなければならない、など条件が付きます。 各プランの詳細はAmazonの規約ページを見ていただくこととして、この、2つのプランをうまく使いつつ販売している様子を、漫画家の鈴木みそさんがブログ

    Kindleの自作出版、売上アップのための「デアゴスティーニ戦略」とは-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 第4回 サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする | gihyo.jp

    みなさんはこの夏休みどちらかへでかけましたか? 僕はちょっと温泉へ行ってきました。「⁠ちょっと行ってきました」と言ってもこの温泉、北アルプスのど真ん中で周りに車の入る道がなく、どの方向から歩いて行っても山小屋泊やキャンプ泊で2日間以上かかる(つまり往復に最低4日間必要。僕は5日間かけて行きました⁠)⁠、と言う大変な苦労をしてゆかなければならないと言う所。日ごろそれほど歩かない僕としては、足がもげてしまうかもしれない!と言うほどの苦労をして温泉につかって来ました。 この温泉行はテントを持ってキャンプしながら行ったのですが、荷物を減らすために結構苦労をしました。その荷物減らしに役に立ったのがKindle。1日歩いた後は暇な時間も多いので、などを持ってゆくのが良いのですが、って数冊になると結構重いのですよね。Kindleだと文庫1冊程度の重さで大量のを内蔵できるため、非常に軽く済ませられ

    第4回 サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする | gihyo.jp
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/09
    あるんだ。確認と AWSに安ぽく構築してもよさそ。
  • オーム社eStore

    オーム社eStore(β)の商品について PDF版書籍データ商品、およびPDF版書籍データと紙版書籍のセット販売商品です。 PDF版書籍データは、購入手続き後、購入者の元に届くメールに記載されたURLからダウンロードできます。セット販売商品の紙版書籍は別送されます。 PDF版書籍データは、購入者個人限りで利用できるものです。法人・組織での購入はできません。 購入代金の支払いは、PayPalとなります。PayPalで通常のクレジットカードでの支払も可能です。

  • 米国のとある式典で聖書の代わりにiPadに手を置いて宣誓するという珍事が発生 | スラド

    米なニュージャージー州アトランティックシティ市役所での防署員の就任式で、聖書の代わりにiPadに手を置いて宣誓するという珍事が発生したらしい。米国ではこういった式典の際に聖書に手を置いて宣誓を行うことが多いが、当時参加者やスタッフの誰もが聖書を持っていなかったことから、急遽iPad電子書籍アプリを起動して聖書を表示させて代わりに利用したそうだ(hon.jp)。 今は「珍事」とされているが、今後時代が進めば珍しいことではなくなるかもしれない。

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/13
    「当時参加者やスタッフの誰もが聖書を持っていなかったことから、急遽iPadの電子書籍アプリを起動して」
  • 電子書籍アプリは「本棚」のメタファーを使ったら負けかもしれない :Heartlogic

    電子書籍アプリは「棚」のメタファーを使ったら負けかもしれない   電子書籍端末としてのNexus 7は、思った以上に優秀です。1280×800の画面は解像度も十分。4インチ未満のスマートフォンとも、10インチクラスのタブレットとも違うしっくりとくる画面サイズで(一般的な書籍の、新書判〜四六判あたりのサイズに近いからでしょうか)、これこそが「電子の」であるなあ、という感じがあります。 こちらは、Kindleストアでただ今99円になっている「大使閣下の料理人(1)」。非常にきれいに表示されています。ただ、たまにページめくりのスワイプ操作がうまくいかず、逆方向にページをめくってしまうことがあるのが気になります。文字のだとそういうことはありませんが、画像だとデータが重くて、何かの処理がひっかかったりするのでしょうか? それにしても、この「第1巻だけ安い」というのは、実にニクい戦略です。これが

  • 日本よ、これがKindle Format 8だ! - 電書ちゃんねるBlog

    これはKF8ですか? ろす よっしゃ、sample.epubって名前のEPUB 3ファイルをKindleGen v2.7/Kindleプレビューツールv2.7を使って変換したらsample.mobiってファイルができたぞ。 さて、これが2011年10月に発表されたKindleの最新フォーマット KF8(Kindle Format 8)なのだろうか? てゆうか KF8 って何なんだろう。以前から使われてきた Mobipocket とどう区別したらいいの? 電書ちゃん そのファイルを Kindle プレビューツールで表示してみなさいよ。そしてメニューから[表示]-[に関する情報]を選択するの。 ろす ところどころ変な日語だけど、File Formatの欄はKF8になってる。なるほどね。ファイル拡張子は従来のMobipocketと同じ「.mobi」のままだけど、これはKF8なんだ。 電書ちゃ

    日本よ、これがKindle Format 8だ! - 電書ちゃんねるBlog
  • 電子書籍は文庫価格帯に落ち着くのでは - teruyastarはかく語りき

    どんなに頑張っても、出版社は電子書籍の価格を防衛できない | fladdict http://fladdict.net/blog/2012/10/book-get-cheaper.html 結局のところ、出版社の最大の敵は、同業者でもAmazonでも違法コピーでもない。 真に恐れるべきは、失うものもなく、利益も必要なく、面白いコンテンツを作れるプレイヤーが出版業界の外には存在する・・・ということだ。そして彼らには出版の慣習も、仁義も、同調圧力も意味を持たない。彼らこそが電子出版の最大の驚異だ。 売り上げを必要としない彼らが、書籍としての利益を無視したダンピングで、ランキング上位に参入するようになったら・・・はたして出版社は価格の維持をし続けることはできるのだろうか? 価格決定権は、みなが足並みを揃えなければ意味をなさない。 まだKindleと同じ価格帯みたいですね。 例に挙げられてる料

    電子書籍は文庫価格帯に落ち着くのでは - teruyastarはかく語りき
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/25
    なるほど、ハードカーバーのない世界ね。
  • Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない

    hiroomi
    hiroomi 2012/10/25
    「電子書籍を読む権利であって本そのものではない」
  • 早い、安い、うまい、そして正しい - 紹介 - O'Reilly Japan Ebook Store : 404 Blog Not Found

    2012年10月24日18:00 カテゴリ書評/画評/品評 早い、安い、うまい、そして正しい - 紹介 - O'Reilly Japan Ebook Store iPad刷新とKindle上陸でtimelineが溢れ帰っているなか、あえて紹介する価値、あり〼。 O'Reillyといえばギークのバイブルですが、そのバイブルにとってのサン・ピエトロ寺院はここなのですから。 DRMフリー まずなんといっても大きいのが、これ。 内容が内容だけに、どうしても値がさにならざるをえない O'Reilly の書籍だけに、ストアが消滅した途端書籍へもアクセスできなくなるというRabooられ体験は痛すぎますが、こちらはその心配は一切無用です。 モバイルデバイスから直接ダウンロードもOK 電子書籍Mac/PCでも閲覧可能ですが、主戦場はやはりモバイルデバイス、特にタブレット。 以下は普通にiPadでSaf

    早い、安い、うまい、そして正しい - 紹介 - O'Reilly Japan Ebook Store : 404 Blog Not Found
  • QuickJapan、ついに電子化――太田出版の「根源的・挑発的」な出版魂

    太田出版――『Mの世界』『完全自殺マニュアル』『バトルロワイヤル』、最近だと『四畳半神話大系』『永遠の0』、あるいは『QuickJapan』や『マンガ・エロティクス・エフ』などの刊行物で知られる同社は、インパクトのある作品を世に送り出すユニークな出版社だ。 そんな太田出版の『QuickJapan』が、ついに電子雑誌として配信開始されることになった。独自のテーマで深く切り込んだ特集などが特徴的なこの雑誌が電子雑誌として登場することにワクワクする方も多いだろう。 ここでは、太田出版代表取締役社長の岡 聡氏に、同社の出版、そして電子書籍に対する取り組みと、その背景にある考えを聞いた。 タレント、サブカル、コミック……太田出版のイメージは? 「初期の外からのイメージは、タレントやTV関連のに強い会社というイメージだったんじゃないでしょうか」と岡氏は自社を評する。もともと太田出版は、太田プロダ

    QuickJapan、ついに電子化――太田出版の「根源的・挑発的」な出版魂
  • ジブリの小冊子『熱風2012年10月号 電子版』インターネット配信のお知らせ - スタジオジブリ

    ジブリの小冊子『熱風2012年10月号 電子版』インターネット配信のお知らせ 2012.10.10 『熱風』10月号は、今号に限り筆者の了解を得たコンテンツを電子配信します。 以下の注意事項をお読みの上、ダウンロード下さい。 『熱風2012年10月号電子版』(PDF)(5.9MB) 『熱風2012年10月号電子版』(EPUB)(6.9MB) (ダウンロードは終了しました。) ◆配信期間は2012年10月10日10時ごろより2012年11月9日18時までです。 ◆コンテンツ内容の無断転載、リンク等を禁じます。 ◆編集部ではダウンロード方法等のテクニカルな内容に関しての質問にはお答えできません。 ◆『熱風電子版』は『熱風』の一部コンテンツを配信したものです。電子版だけのオリジナルコンテンツは含まれておりません。 ◆ 御使用の端末、ビュアー、表示設定によっては、特殊文字や改行が正しく表示されない

    ジブリの小冊子『熱風2012年10月号 電子版』インターネット配信のお知らせ - スタジオジブリ
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/10
    米光さんの話を読んでると、きっかけでしかなく、あとは大事な付随だな。正解なんだと思ってみたのと、豊崎さんは切れ味抜群。
  • 1