タグ

2w1hと対話に関するhiroomiのブックマーク (2)

  • ネットショップが次の10年生き残るために必要なこと

    ネットショップが次の10年生き残るには何をするべきか? 『ECサイト「4モデル式」戦略マーケティング [新版]Google Analytics経営戦略』の筆者である権 成俊氏が、「ECサイト4モデル式戦略マーケティング アドバンスセミナー」を全国で開催している。3月18日、東京で開かれたセミナーに参加してきた。 最近、ネット通販で買い物をしましたか 「最近、ネット通販で買い物をしましたか」。この問いかけからセミナーは始まった。「」「」「犬のえさ」など、さまざまな商品をセミナー参加者は購入している。 「なぜ、ネットでを買いましたか?」 「簡単に買えて、手元に届いて便利だから」 「のサイズは気になりませんか?」 「返品が簡単なので、気になりませんでした」 「犬のえさは、いつも同じところで買っていますか?」 「一応、価格の比較はしますが、だいたい同じサイトです」 ECサイトで買い物をする

    ネットショップが次の10年生き残るために必要なこと
    hiroomi
    hiroomi 2013/04/21
    「ニーズをウォンツにするためには、「ガイドコンテンツ」と「構造設計」が大切」視野確保できるのかか。アイデアは無数にでるのだろうけど、それをどう定着させるかか。
  • 「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな

    ヒューマンエラーによるトラブルが無くならない業界といえば、どこですか? こんな問いかけをされて、あなたは最初にどの業界を思い浮かべるだろうか。ITproの読者なら、「まさに自分たちの業界のことなんだろうな」と苦笑いするかもしれない。 先日、「なぜなぜ分析」に詳しいマネジメント・ダイナミクスの小倉仁志社長にお会いすると、小倉氏からは開口一番、こんな話題が飛び出した。 「2012年の年末に、またIT業界の企業からなぜなぜ分析の依頼が舞い込みました。最近は依頼のほとんどがIT関連ですよ」。 とにかくIT業界からは、小倉氏に救いを求める悲痛な声がどんどん届くようになっている。2011年以降、その傾向は顕著だという(関連記事:震災後もIT業界の「なぜなぜ」需要は減らず)。 ヒューマンエラーは何も、IT業界に限った話ではないはず。ただし、IT業界には特有の事情がある。ミスが顕在化しやすいのだ。だから顧

    「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな
    hiroomi
    hiroomi 2013/02/12
    「『社員の意識が低くて、申し訳ありませんでした』なんて、顧客に謝っている…」対策もそうなってるのを見かける、対応の属人化。と、視野の欠損
  • 1