タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (46)

  • iPod touchの中にある音楽ファイルを取り出したい! | 教えて君.net

    iPodの中にあるファイルを取り出せるツールとしては「Pod野郎」が有名だが、Pod野郎はiPod touchやiPhoneには対応していない。iPod touchやiPhoneからファイルを取り出したい場合は「DiskAid」を利用しよう。内部のフォルダで「iTunes」→「Music」と移動して、フォルダごとパソコンにコピーすればOKだ。 DiskAidをインストールして起動。iPod touchもしくはiPhoneをマシンに接続しよう 右下から「MediaFolder」を選択 「iTunes_Control」→「Music」を選択して「Copy to Folder」をクリック コピー先を指定するとMusicフォルダがコピーされる。ファイル数が多い場合は時間がかかるのに注意。Musicフォルダの内部には音楽ファイルが保存されている。ファイル名は英数字だが、ファイルの情報がタグで設定され

    hiroomi
    hiroomi 2018/02/15
  • SoundEngine Free活用:ノイズだらけの音源をクリアに変換 | 教えて君.net

    アナログなメディアからのダビングや安いマイクなどを使った録音では、音声にノイズが混入するのは避けられない。特に動画共有サービスでは、カセットテープから取り込んだ古いラジオ番組や、小さなライブハウスで収録された音質の悪い録音データが公開されていることがある。こういった動画から音声を抽出して聴く場合は、ノイズを取り除いて聴きやすい状態にしておきたいところだ。 SoundEngineFreeは「ノイズサプレッサー」と「ノイズゲート」というノイズ除去機能を備えている。ノイズサプレッサーはメインの音が小さくなりノイズが目立つ場面でフィルタをかける機能。ノイズゲートは一定以下の音量の音をすべて削除できる。まずは自動設定で大まかにノイズを除去し、微調整でよりクリアな音質を目指そう。

    hiroomi
    hiroomi 2017/02/15
  • Googleマップを印刷したいが検索窓やアイコンが邪魔 非表示にする方法ない?  | 教えて君.net

    オンライン地図サービスはGoogleマップを愛用しているという人は多いはず。しかし、Googleマップには大きな欠点がある。それは、検索窓やユーザーアイコンを非表示にできないことだ。Chrome拡張「FullScreen for GoogleMaps」は、Googleマップの地図以外の要素をすべて非表示にできる。 「FullScreen for GoogleMaps」は、Googleマップ用のChrome拡張だ。導入後、「Esc」キーを押すとGoogleマップ上にある検索窓、ユーザーアイコン、GoogleEarthへのリンクといった機能やボタンがすべて非表示になり、地図だけが表示される状態になる。もう一度「Esc」ボタンを押すと再び表示されるぞ。 Googleマップのキャプチャを撮ったり印刷したいときに、こういった機能は邪魔以外の何物でもない。このツールで非表示にして、まっさらな地図だけの

    Googleマップを印刷したいが検索窓やアイコンが邪魔 非表示にする方法ない?  | 教えて君.net
    hiroomi
    hiroomi 2015/07/10
  • 新聞社サイトで使われる全角英数字を自動で半角に変換して表示するChrome拡張 | 教えて君.net

    パソコンで作成する文章は、英数字は「半角」を使うのが基。しかし、一部のウェブサイトでは全角英数字となっており、テキストをコピーして文章を作ろうとすると、全角文字を拾いだして半角に変換しなければならない。「さよなら全角英数」なら、ウェブの英数字を最初から半角で表示してくれるぞ。 「さよなら全角英数」はウェブページの全角英数を半角英数として表示するChrome拡張だ。新聞社などの一部のサイトでは、英数字に全角を利用しているが、これは読みにくいだけでなく、コピペで引用する際に変換の手間が必要になるので非常に不便。 「さよなら全角英数」を導入すると、Chromeではウェブページ内の全角文字を最初から半角で表示するようになる。これなら全角・半角に注意せずにがんがんコピペしてそのまま引用できる。ウェブでたまに使われている全角文字がどうしても気になる……という人にぜひオススメしたい。 ■ ウェブの全角

    新聞社サイトで使われる全角英数字を自動で半角に変換して表示するChrome拡張 | 教えて君.net
    hiroomi
    hiroomi 2015/02/22
  • 日本語入力(IME)のオフ状態に気付かず入力しがちなのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    語で文字を入力しようと思ったら、日本語入力(IME)がオフになっていて、アルファベットが入力された……。よくあることだが、これが意外とストレスで、何度も繰り返されるとモチベーションがガタ落ちになる。文字入力の直前に、さりげなくIMEの状態を教えてくれる「akinosign」を使おう。 「akinosign」は、日本語入力(IME)の状態を通知してくれるソフトだ。同種のソフトは昔からあるが、目立ちすぎて目障りなのが難点。カーソルに常にIMEの状態が表示されるタイプなど、うっとうしくて使っていられない、という人も多いだろう。 このソフトは、文字を入力するタイミングで、文字入力欄に色を表示させることで、IMEの状態を通知する。色の表示は一瞬で、色や透明度をカスタマイズ可能。ほんのさりげない自然さで、IMEの状態が分かるようになっている。 日入力のオンオフに気づかずに文字の打ち直しが多い人は

    日本語入力(IME)のオフ状態に気付かず入力しがちなのを何とかしたい。 | 教えて君.net
    hiroomi
    hiroomi 2014/08/30
    これはよい。というか、IMEかOSで実装してほしい。UXに関わるし、存在意義、認識の問題のような。
  • エクセルを起動するたび「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」と表示されるのが邪魔! | 教えて君.net

    エクセルを起動するたび「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」と表示されるのが邪魔! エクセルで他のファイルやウェブから情報を取得するように設定している場合、起動時に「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」と表示されるようになる。毎回、消すのは邪魔なので、非表示にする設定を覚えておこう。 ほかのファイルを参照するようマクロを組んだエクセルの場合、ファイルを開くたびに、「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」とダイアログが表示される。毎回起動のたびに表示されるのは邪魔なので、非表示の設定にしておこう。 エクセル2010では、メニューのオプションから詳細設定を開き、「リンクの自動更新前にメッセージを表示する」のチェックを外すだけでOK。これで次回の起動時から表示されなくなるぞ。 ■ エクセル起動時に表示されるポップア

    エクセルを起動するたび「このブックには、ほかのデータソースへのリンクが含まれています。」と表示されるのが邪魔! | 教えて君.net
    hiroomi
    hiroomi 2014/01/17
  • ChromeとPDFの相性は抜群 ウェブページをPDF化しさらにクラウド保存しよう | 教えて君.net

    ウェブページを保存するときに、デザインを崩さず簡単に扱えるのがPDF形式。ウェブページをPDF化するときに、専用ソフトを使うのが面倒……という場合は、Chrome標準のPDF変換機能を使おう。クラウド保存機能もあり、かなり実用的なのだ。 GoogleChromeに搭載されている印刷機能は、ウェブページをプリンタから印刷するだけでなく、PDF化してクラウド保存する機能を備えているのが特徴だ。 印刷の設定でPDFを選択すると、表示中の画面をPDF形式に変換できる。さらにGoogleドライブを使って、ウェブページをPDF化した状態でクラウドに保存することも可能。スマホやタブレット、他のパソコンとPDFを共有して簡単に読むことができるだ。 ChromePDFは非常に相性がいいので、ぜひフル活用してもらいたい。 ■ ウェブページをPDFで出力して保存 GoogleChromeのメニューを開いて「印

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/09
  • 巨大PDFファイルをコンパクトに圧縮 簡単に容量小さくできる「PDF SLIM」 | 教えて君.net

    電子書籍の普及が待てずに、手元の書籍をスキャンしてPDF化している人もいるかと思うが、PDFファイルは意外とサイズが大きい。新書1冊で30~50Mバイト程度、これが数百冊分ともなるとかなりの容量をってしまう。「PDF SLIM」で圧縮しよう。 PDFファイルはまとめて保存すると大きなサイズになりがち。HDD内に保存している分には問題ないが、外部のPCからでも読めるようDropboxなどで共有していると、微妙な大きさがボディーブローのように効いてくる。 「PDF SLIM」はPDFファイルを圧縮できるツールだ。使い方はシンプルで、圧縮の度合いを「最高画質」「高画質」「普通」「低画質」から選択して、画面上にドラッグ&ドロップするだけでOK。書籍なら、「普通」を選択すれば6割程度のサイズにまで縮小できる。もちろんその分画質は劣化するので、PDFの内容と相談しながら圧縮率を選択しよう。 ■ PD

    hiroomi
    hiroomi 2013/05/12
  • 最近Chromeが重いと感じたら…軽さを取り戻すための6つの爆速化設定 | 教えて君.net

    Google Chromeが「軽さ」を売りにしていたのは過去の話。最近は先進的な機能を盛り込んだ分、重くなっており、ちょっと古いマシンで重いページを開くと、固まってしまうこともしばしば。軽量化のためのチューンアップが欠かせないのだ。基である初級編から、ちょっとリスクのある上級編まで、Chrome軽量化のテクニックをおさらいしよう。 Chromeが重いときの対処法としては、まず、履歴やキャッシュが溜まっていないかを確認しよう。これらのデータを全て削除し、ネットワークの自動検出の設定を無効化する。ここまでが基の設定。パソコンのスペックが充分な場合は、これでChromeは快適に動くようになるはず。 それでもまだ重い場合は、ブラウザ動作の体感速度をアップさせる工夫が必要だ。Chrome標準の「先読み」機能を有効にして、ウェブの読み込み時間を短縮。さらに、タブを複数開いているときに、使っていない

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/14
  • 使いやすいUSBメモリ丸ごと暗号化「USBのセキュリティ」 | 教えて君.net

    万一USBメモリを落としたり盗まれたりしたら内部のデータを盗まれてしまう……ということで内部データを暗号化するツールは数多いが、リリースされたばかりの国産ツール「USBのセキュリティ」は、特に導入の簡単さや使い勝手の面で「決定版」と言えるツールかもしれない。 「USBのセキュリティ」は、USBメモリ内のデータを暗号化して持ち運ぶためのツール。特徴的なのは、使い終わった後の操作だ。通常、暗号化ツールは、ファイルを使うために暗号化を解除→ファイルを利用→使い終わったら再度暗号化、という手順で使うのだが、これは、特に初心者にとって「穴」となり得る要素だ。つまり、「使い終わった後の再暗号化」を忘れた時に限ってUSBメモリを紛失し、内部データを盗まれてしまう危険性があるのだ。現実的に考えて、忙しいから再暗号化を忘れ、そして忙しいから紛失するという事があり得る訳で、あまり無視できる可能性ではない。 詳

    hiroomi
    hiroomi 2013/01/11
  • Dropbox、Box.net、GoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 | 教えて君.net

    Dropbox、Box.netGoogleDrive――各オンラインストレージに分散したファイルを統括するクラウド管理サービス「Otixo」 DropboxやGoogleDriveなど、複数のオンラインストレージサービスを使っていると、どこに何のファイルを保存しているか分からなくなってしまう。クラウド管理サービス「Otixo」なら、複数のストレージにあるサービスをまとめて閲覧し、検索したり、必要なものをダウンロードしたりできるぞ。 「Otixo」は、Dropbox、Box.netGoogleDriveなどに一括ログインして操作できるサービス。これらのストレージサービスは有料契約すると大きな容量を利用できるが、お金を払いたくないのでフリーサービスのままで利用し、そのかわり各サービスにファイルを分散して保存している人も多いはず。そうなると、どのサービスに何のファイルを保存したか分からなくな

  • これぞパーソナルFAX!Dropboxに移動したファイルを自動的にプリントアウトする「クラウド印刷 for Dropbox」 | 教えて君.net

    これぞパーソナルFAX!Dropboxに移動したファイルを自動的にプリントアウトする「クラウド印刷 for Dropbox」 最近はDropbox関連のツールが非常に充実している。「クラウド印刷 for Dropbox」は、Dropbox内の「自動印刷」フォルダに放り込まれたファイルを、自動的に印刷してくれるツールだ。外出時にスマホやノートPCからDropboxを操作して、離れた場所で印刷を行うことができるのだ。 「クラウド印刷 for Dropbox」は、Dropboxと連携して動作する印刷ツールだ。Dropbox内の「自動印刷」フォルダに入ったファイルを、すべて印刷する。ファイル形式はテキスト、画像のほかPDFにも対応。印刷はファイルに関連付けされたツールで行われるので、PDFの場合は印刷後、自動終了してくれる「Foxit J-Reader」を関連付けしておくといい。 Dropbox内

  • 匿名SocksプロクシTorを簡単に使えるVidalia | 教えて君.net

    「Tor」とは、P2Pの匿名Socksプロクシシステム……と書いても意味不明気味なので端的に説明すると、以下のような特徴を持ったプロクシだ。 1.「串が折れる(使用不能になる)」といった問題が生じず、一度設定すれば永久に使える匿名串 2.一定時間毎に見かけのIPアドレスが変わるため「常に同じ串を使っているので自作自演がバレバレ」といった問題が生じない 3.ブラウザに限らず、Socks串に対応したアプリケーションならどれででも使える ネットランナーでも2005年2月号でTorを紹介したが、当時Torネットワークを使うには、比較的操作が分かりにくいツールを複数、手動で設定ファイルを書き換えながら組み合わせる必要があり、あまり初心者向けとは言えなかった。しかしVidaliaを使えば簡単。インストールするだけで、Torを使った匿名ネットをガリガリに利用できるぞ。 Vidaliaを作者のページからダ

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/08
  • 「namebench」で最速DNSサーバに乗り換えてスピードアップ! | 教えて君.net

    独自の高速DNSサーバの提供を開始したばかりのGoogleだが、今度はDNSサーバの応答速度を簡単にチェックできるツール「namebench」をリリースしたぞ。1クリックで利用中のDNSサーバより反応が早いDNSサーバを見つけ出してくれるのだ。 DNSサーバはウェブサイトのIPアドレスとURLを対応させ、名前解決を行っているサーバ。DNSサーバのアクセス速度が遅いと、サイトが表示されるまでに時間がかかるようになる。namebenchはより高速にアクセスできるDNSサーバを見つけ出してくれるツールだ。先日Googleが高速なDNSサーバ「Google Public DNS」を提供して話題になったが、namebenchを使えばより高速なDNSサーバが見つけられるかもしれない。ネットの表示速度を少しでも早くしたいという人は使ってみよう。 ■ DNSサーバをより高速なものに乗り換える namebe

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/01
  • 【特集】Dropboxはここまで使える!基本+応用の活用技まとめ | 教えて君.net

    最強のストレージサービスとして名高い「Dropbox」。人気のサービスだけあって、様々なテクニックが開発されている。単なるファイル置き場として使うだけではなない、Dropboxをフルに活用する5つの方法を解説するぞ。 ■ Dropboxはココが凄い!便利な基性能をもう一度おさらいする 数あるオンラインストレージ系のサービスの中でも、非常に高い人気を得ているのが「Dropbox」だ。以前から話題になっているのは知っているが、まだ使ったことはないという人や、ほかのサービスと比べて、どこがどう凄いのかが分からない……という人のために、Dropboxの基的な使い方をおさらいするぞ。これさえ押さえておけば、Dropboxの使い方はバッチリだ。 詳細はこちら→【Dropboxを極める】今更聞けない「Dropboxって何が凄いの?」

  • Gmailにコマンド付きメールを送ってPCを遠隔操作「sRemote」 :教えて君.net

    パソコンを遠隔操作できるツールは色々あるが、その中でもユニークかつ手軽なのが「sRemote」。Gmailに題名がコマンド形式になったメールを送信することで、簡単にパソコンを操作することができる。遠隔地からパソコンを終了させたり再起動させる用途に便利。 パソコンの遠隔操作ツールといえば、telnet系のコマンド型やVNC系の仮想画面型が主流だが、前者は初心者には難しすぎるし、後者は高速な通信環境が必須でケータイやスマホからは使いにくい。 「sRemote」はGmailにメールを送信してパソコンを操作するという変わったツールだ。sRemoteを起動してGmailのアカウントを登録すると、常駐してGmailに新着メールがないかを5秒おきにチェック。題名にコマンドの含まれたメールが届くと、感知してパソコン上でコマンドを実行する……という仕組みだ。 コマンドはシャットダウン「shutdown(

  • コマンドプロンプトでこっそりTwitterを使える「TweetConsole」 :教えて君.net

    コンソール画面からTwitterを操作できるのが「TweetConsole」だ。とりあえず一番シンプルな活用法としては、「仕事中に作業をしているフリをしながらTwitteができる」というもの。コンソール画面を操作していれば、上司もよもやTwitter中とは思うまい…。 「TweetConsole」はコマンドプロンプトの画面で操作できるTwitterクライアントだ。ほかのソフトと連携したり、パッチ処理を行ったりといった高度な使い方も可能だが、とりあえず「コマンドプロンプトを操作していれば、何か難しい作業をしているように見える」ところが、最大のメリット。 操作方法は「?」を実行すれば表示されるが、「/ra」「/ru」「/rm」「/t」の4つだけ覚えておけばOK。それぞれ「タイムライン表示」「過去の自分のツイート表示」「自分宛のツイート表示」「投稿」の機能となっているぞ。 なお、下記の手順の

  • USBメモリやFelicaでログオンパスワード管理「PeopleLogOn」 | 教えて君.net

    パスワードの管理はセキュリティの基中の基だ。とりわけパソコンの起動時に入力する「ログオンパスワード」は重要だが、あまりややこしいパスワードを覚えたくないなら「PeopleLogOnFelica対応版」とUSBメモリを組み合わせて使ってみよう。 パソコンの起動時にUSBメモリを挿入するだけでログオンパスワードを自動入力してくれる。自分で記憶する必要がなくなるので、いくら複雑なパスワードでも大丈夫。セキュリティをぐーんと向上させられるぞ。

    hiroomi
    hiroomi 2011/12/30
  • VPNで公衆無線LANを簡単に安全化する「Hotspot Shield」 | 教えて君.net

    公衆無線LANの中には、WPAが使われておらず、盗聴される危険があるネットワークも多い。「VPN」という仕組みを使い、暗号化がない/十分でないLAN内からでもセキュアにブラウザなどを使えるツールが「Hotspot Shield」。非常に簡単に使えるツールだぞ。 安全な暗号化が行われていない無線LANネットワークは危険だ。ブラウザ上で送受信したデータ、メーラーで接続したメールサーバーのパスワードや送受信したメール内容などが、その通信がHTTPSやPOP3Sなどで暗号化されていない限り、第三者に筒抜けになってしまう。「Hotspot Shield」は、危険な公衆無線LAN内で安全にブラウジングやメール受信を行うためのツール。「VPN」という仕組みを使い、自分のパソコンと無線LANルーターの間の通信をセキュアに行うのだ。ネットワーク的にはある程度高度な仕組みなのだが、利用するのは超簡単。設定が一

    hiroomi
    hiroomi 2011/11/30
  • iTunesで音楽購入してみたんだけど、ほかのプレイヤーで聴けないよ? | 教えて君.net

    iTunes上から購入できる「iTunes Store」は便利だが、購入した音楽データは他社の携帯プレイヤーでは再生できず、iPodでしか聴くことができない。iPodを持っていない人は、音楽CDに焼いてその後MP3で取り込む、といった作業が必要になる。1つ2つのファイルのためにCDを焼くのは大変だ。 専用のファイル変換ツール「myFairTunes」を利用しよう。AACデータを再生し、再生した情報を直接録音してくれる。実際に再生を行うので、変換には再生時間と同じだけかかるが、ダイレクトに変換できるぞ。ただしあくまで録音ツールなので、再生中は音が飛ばないように処理の重いソフトは終了させておこう。 myFairTunesを起動するとiTunesも一緒に起動する。起動したmyFairTunesには、あらかじめiTunesで購入した保護されたAACファイルがリストで表示される myFairTune