タグ

ブックマーク / www.tohoho-web.com (12)

  • とほほのPowerShell入門 - とほほのWWW入門

    Microsoft が開発したシェルであり、スクリプト言語です。 Windows 用に開発されましたが、中核である PowerShell Core は LinuxmacOS にも移植されています。 拡張子は *.ps1 です。 Linux のパイプラインは文字列情報を引き渡すのに対し、PowerShell ではオブジェクト情報を引き渡すことができます。 変数名、関数名等の大文字・小文字は無視されます。 他言語ではエスケープにバックスラッシュ(\)を使うことが多いですが、PowerShell ではバッククォート(`)を使用します。 環境変数やレジストリをドライブとして参照することができます。 ここではある程度他の言語を習得している方を対象に、PowerShell の概要について簡単に説明していきます。バージョンは 7.4.0 を対象としています。 Windows のデフォルト設定では管

    hiroomi
    hiroomi 2023/11/29
  • CORS(Cross-Origin Resource Sharing) - とほほのWWW入門

    クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)などのセキュリティ攻撃を防止するために、ブラウザは「同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy)」という仕組みを実装し、異なるオリジンのリソースへのアクセスに制約をかけています。CORS (Cross-Origin Resource Sharing)は、この制約を一部解除し、異なるオリジン間でリソースを共有するための仕組みです。 例えば、site-a.example.com から他オリジンの site-b.example.com のリソースを参照したい場合、ブラウザは site-b へのリクエストヘッダにアクセス元のオリジン情報を付加します。XMLHttpRequest によるアクセスや、crossorigin="anonymous" を指定した img, script, audio, video, link アクセスの場合などに

    hiroomi
    hiroomi 2023/11/07
    “制約を一部解除し、異なるオリジン間でリソースを共有するための仕組みです”
  • とほほのお酒入門 - とほほのWWW入門

    アルコールを含む飲料です。 日の酒税法では「アルコール分1度以上の飲料」と定められています。 製法によって「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種に大別されます。 日の法律では上記3種に加えて「発泡性酒類」を定めています。 醸造酒 果実や穀物の糖分をアルコール発酵させ、蒸留せずにそのまま飲むものです。1%~15% 程度の低いアルコール度数となります。果実系だと ワイン、穀物系だと ビール や 日酒 などがあります。 蒸留酒 醸造酒を蒸留(一度気化させてから冷却して液体にすること)してから飲むものです。20%~40% など比較的高いアルコール度数となります。ウイスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカ、ラム などがあります。 混成酒 醸造酒や蒸留酒に果実や香料などを混ぜて飲むものです。アルコール度数には様々なものがあります。リキュール、梅酒、チューハイ などがあります。アルコール度数は様々です。

    hiroomi
    hiroomi 2023/07/04
  • とほほのKubernetes入門 - とほほのWWW入門

    Google が開発したコンテナ管理システムです。 「クバネティス」「クバネテス」「クーべネティス」などと読まれます。 ギリシャ語で「船長」の意味を持ちます。 Kubernetes のスペルが K と s の間に8文字あることから k8s と表記されることがあります。 Kubernetes を簡略化した k3s というものもあります。 DockerPodman などに対応しています。 コンテナを Pod と呼ばれる単位で複数のノードに配布して実行管理します。 クライアントからのアクセスを適切にノード上の Pod に転送する仕組みを備えています。 コンテナやノードがダウンしても代わりに他のノードでコンテナを起動してくれます。 サービスを停止することなく、コンテナをローリングアップデートしたりアップデートを中断してロールバックすることができます。 Kubernetes の構築には通常1台

    hiroomi
    hiroomi 2022/11/22
  • とほほのSELinux入門 - とほほのWWW入門

    SELinux の有効化状態を調べるには getenforce コマンドを使用します。 # getenforce Enforcing:検知して拒絶する Permissive:検知してログに書き込むが、拒絶まではしない Disabled:無効。検知も拒絶もしない SELinux の有効化状態を一時的に切り替えるには setenforce コマンドを使用します。OS を再起動すると元の状態に戻ります。 # setenforce 0 # 一時的にpermissiveモードに変更 # setenforce 1 # 一時的にenforcingモードに変更 恒常的に変更するには /etc/selinux/config を書き換えて OS を再起動します。/etc/sysconfig/selinux を編集と紹介されてたりしますが、これは /etc/selinux/config へのシンボリックリンクで

  • とほほのChrome拡張機能開発入門 - とほほのWWW入門

    Chrome拡張機能を開発する手順について説明します。まずは、拡張機能が実行されたらポップアップを表示するだけのものを作成してみます。下記のフォルダとファイルを作成します。 my-extension manifest.json popup.html { "name": "My Extension", "description": "My Extension", "version": "1.0", "manifest_version": 3, "action": { "default_popup": "popup.html" } } <!DOCTYPE html> <html> <body> <h1>Hello world!</h1> </body> </html> Chromechrome://extensions を開き、[パッケージ化されていない拡張機能を読み込む] から上記

    hiroomi
    hiroomi 2022/05/08
  • とほほのSELinux入門 - とほほのWWW入門

    SELinux の有効化状態を調べるには getenforce コマンドを使用します。 # getenforce Enforcing:検知して拒絶する Permissive:検知してログに書き込むが、拒絶まではしない Disabled:無効。検知も拒絶もしない SELinux の有効化状態を一時的に切り替えるには setenforce コマンドを使用します。OS を再起動すると元の状態に戻ります。 # setenforce 0 # 一時的にpermissiveモードに変更 # setenforce 1 # 一時的にenforcingモードに変更 恒常的に変更するには /etc/selinux/config を書き換えて OS を再起動します。/etc/sysconfig/selinux を編集と紹介されてたりしますが、これは /etc/selinux/config へのシンボリックリンクで

    hiroomi
    hiroomi 2021/04/27
    “つい、無効化してしまうことも多いですが、たとえ侵入されて root 権限を乗っ取られても重要なデータを守ることができる技術として、利用が増えています。”計画大事。
  • とほほの陶磁器入門 - とほほのWWW入門

    はじめに 陶磁器とは 焼き物の工程 焼物用語 地図 知名度 日各地の陶磁器 岩手県 小久慈焼(こくじやき) 宮城県 堤焼(つつみやき) 茨城県 笠間焼(かさまやき) 栃木県 益子焼(ましこやき) 石川県 九谷焼(くたにやき) 珠洲焼(すずやき) 福井県 越前焼(えちぜんやき) 岐阜県 美濃焼(みのやき) 愛知県 瀬戸焼(せとやき) 常滑焼(とこなめやき) 三重県 萬古焼(ばんこやき) 伊賀焼(いがやき) 滋賀県 信楽焼(しがらきやき) 膳所焼(ぜぜやき) 京都府 京焼・清水焼(きょうやき・きよみずやき) 楽焼(らくやき) 兵庫県 出石焼(いずしやき) 丹波焼(たんばやき) 明石焼(あかしやき) 奈良県 赤膚焼(あかはだやき) 和歌山県 瑞芝焼(ずいしやき) 男山焼(おとこやまやき) 島根県 布志名焼(ふじなやき) 出西焼(しゅっさいやき) 温泉津焼(ゆのつやき) 石見焼(いわみやき) 岡

    hiroomi
    hiroomi 2021/04/27
  • とほほのAngularJS入門 - とほほのWWW入門

    AngularJS と Angular は別物です。バージョン 1.x を AngularJS、2.0 以降を Angular と呼びますが、根から作り直しているので互換性はありません。AngularJS は 1.8.x で開発を停止しており、2021年12月31日にサポートも停止されました。現在は拡張LTS (XLTS) のフェーズにはいっています。(2022/1/2追記) AngularJS は、下記の様な特徴を持つ JavaScript フレームワークのひとつです。 Google社とコミュニティが開発するJavaScriptフレームワーク ライセンスはMIT License。オープンソース。商用利用可能。 今現在(2015年8月15日)の最新版は 1.4.4。 JavaScriptでクライアントサイドのMVC(Model-View-Controller)モデルを実現します。 これま

    hiroomi
    hiroomi 2016/11/17
  • accesskey=key - アクセスキー - とほほのWWW入門

    アクセスキーは、マウスの使えない環境でも、リンクにジャンプする、ボタンを押す、入力フォームにフォーカスを移すなどの操作を簡単に行うことができるように考慮されたものです。Windows の「ファイル(F)」メニューについている、F と同じような働きをします。 HTML4.01 ではアクセスキーには 1文字のみ指定可能と定義されています。HTML5 ではスペース文字で区切って複数の文字を指定可能となりましたが、HTML5.1 で再度 1文字のみ指定可能な仕様に戻されました。 OS やブラウザによって、アクセスキーの操作が異なります。 OSブラウザ説明

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/30
  • 正規表現(RegExp) - とほほのWWW入門

    正規表現オブジェクトを生成します。正規表現オブジェクトは、文字列のパターンマッチングを行う際に用いられます。次の例は、match() を用いて文字列 str が "DEF" という文字列を含んでいるかどうかを検査します。flags の詳細は フラグ を参照してください。

  • <iframe> - インラインフレーム - とほほのWWW入門

    src=url LS/H5/H4T/e3/Ch/Fx/Sa/Op/N6 フレームの中身に表示する文書のURLを指定します。 srcdoc=contents LS/H5/Ch/Fx/Op フレームに表示するコンテンツを src属性で別ファイルから指定するのではなく、直接 srcdoc属性で指定します。IE11, Safari 5.1 ではまだサポートされていません。 name=name LS/H5/H4T/e3/Ch/Fx/Sa/Op/N6 フレームの名前を指定します。 sandbox=sandbox LS/H5/e10/Ch/Fx/Sa/Op sandbox 属性を値なしで指定すると、iframeで表示されるコンテンツは別サイトのものと見なされ、フォームのサブミット、スクリプト、トップレベルコンテンツへの操作(window.top.location など)、Cookieなどへのアクセス、ポ

    hiroomi
    hiroomi 2008/08/20
  • 1