タグ

ブックマーク / kotobank.jp (321)

  • コトバンク 広告なしプラン(7日間) - コトバンク

    「購入手続き」を押すと、codocのサービスに移動します。 codocログイン/ログアウト codocアカウントのログイン/ログアウトが必要な場合はこちらからご利用ください codocアカウントについて 「コトバンク 広告なしプラン(7日間)」のご利用にはcodocの会員登録が必要です。 初回購入時に会員登録を行ってください。

    コトバンク 広告なしプラン(7日間) - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2024/05/21
    コトバンクの広告が非表示になります。(Webのみ) ご購入後7日間有効です。 自動更新はありません。延長ご希望の際は再度ご購入ください。 ご利用には決済システムを使用しているcodocの会員登録が必要です。
  • 対流雲(タイリュウウン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    強い上昇流によって狭い範囲で形成される雲。垂直方向に発達し、雲の表面がでこぼこしている。積雲・積乱雲がこれにあたる。→層状雲 下層の日射による昇温や暖気流入,または上層への寒気流入よって大気の状態が不安定となり対流が起こったり,山などの地形により空気が強制的に上昇させられて強い対流が起こったとき,上昇する空気に含まれる水蒸気が凝結して発生した雲。それほど強くない対流で発生する対流雲は鉛直にやや広がった積雲程度だが,空気に含まれる水蒸気の量が多いほど,また上昇流が強く対流が激しいほど,発達した積乱雲が発生し,雷や激しい降水をもたらす。梅雨末期の大雨は,非常に湿った暖湿気流が上昇して発生した対流雲により起こる。冬季の日海側の雪は,日海で水蒸気を補給し,脊梁山脈で強制的に上昇させられて発生した対流雲によるものである。発達した対流雲は,雲画像では可視画像も赤外画像も白く写る。

    対流雲(タイリュウウン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/30
    “下層の日射による昇温や暖気流入,または上層への寒気流入よって大気の状態が不安定となり対流が起こったり,山などの地形により空気が強制的に上昇させられて強い対流が起こったとき,上昇する空気に含まれる水蒸
  • 釈迦に説法(シャカニセッポウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    釈迦に対して仏法を説くように、あることを知り尽くしている人に、それを教えることのおろかさ、不必要さをたとえていう。釈迦に経。〔俚言集覧(1797頃)〕 未熟な者がその道の専門家に向かって一人前の口をきくたとえ。教える立場が逆であるというたとえ。 [使用例] 「あなたは、心理試験というものの弱点について考えられたことがありますかしら。〈略〉こんな事を御話するのは釈迦に説法かも知れませんね。でも、これは確かに大切な点だと思いますが、どうでしょう」「それは悪い場合を考えれば、そうでしょうがね。無論僕もそれは知ってますよ」判事は少しいやな顔をして答えた[江戸川乱歩*心理試験|1925] [使用例] さすがに恭介が苦い顔をしたので、大屋裕も自分の失言に気がついたらしい。〈略〉「これは失礼、先生が医学博士だということはすっかり忘れていましたよ。まったく、釈迦に説法ですねえ」と、ぬけぬけと言ってのけたの

    釈迦に説法(シャカニセッポウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/28
    “未熟な者がその道の専門家に向かって一人前の口をきくたとえ”
  • 蓋然性(がいぜんせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ある事柄が起こる確実性や、ある事柄が真実として認められる確実性の度合い。確からしさ。これを数量化したものが確率。「蓋然性の乏しい推測」 [類語]可能性・プロバビリティー・蓋然的・公算・確率

    蓋然性(がいぜんせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/26
    “ある事柄が起こる確実性や、ある事柄が真実として認められる確実性の度合い。”
  • 奉納(ほうのう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘名〙 つつしんで神仏にさしあげること。神仏を楽しませ、鎮めるために、社寺に物品を供えたり、芸能・競技などを行なったりすること。ほうどう。

    奉納(ほうのう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2024/01/13
    “つつしんで神仏にさしあげること。”
  • 筋がいい(スジガイイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 姥桜 1 葉が出るより先に花が開く桜の通称。ヒガンザクラ・ウバヒガンなど。葉がないことを「歯無し」に掛けた語という。2 女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性。[類語]オールドミス・老嬢...

    筋がいい(スジガイイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2023/08/11
    “芸事などの素質がある。筋が良い。”
  • 統帥権(とうすいけん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    統帥とは国家の軍隊に対する指揮・命令の作用をいい、統帥権はその作用に関する最高の権力をいう。この語は、とくに明治憲法のもとで、天皇の統帥大権(軍令大権)や「統帥権の独立」のように用いられた。一般に、軍隊の最高指揮権・命令権は君主や大統領のような国家元首が握るのであるが、第二次世界大戦後、旧西ドイツの国防軍の場合(命令権・司令権Befehls- und Kommandogewalt)、ボン基法で、平時においては、連邦国防大臣に、戦時(防衛事態)には連邦首相に与えられ、また日自衛隊の場合(最高の指揮監督権)には、自衛隊法により、内閣を代表する内閣総理大臣に与えられている。そして西ドイツの場合、前述の命令権・司令権は連邦政府の執行権のなかに位置づけられ、日の場合には内閣の行政権に含まれると考えられている(ただし自衛隊の違憲問題を別として)。 明治憲法のもとで天皇の大権たる統帥権は、軍令大

    統帥権(とうすいけん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2023/06/27
    “旧西ドイツの国防軍の場合(命令権・司令権Befehls- und Kommandogewalt)、ボン基本法で、平時においては、連邦国防大臣に、戦時(防衛事態)には連邦首相に与えられ”
  • ボートマッチ(ぼーとまっち)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《voteは投票、matchは調和する、の意》有権者が、自分と各政党の考え方がどれだけ一致しているかを測定することのできるサービス。インターネット上でアンケートに回答すると、自分の考え方に近い政党を知ることができる。日では平成13年(2001)の参議院選挙で研究者による実験が行われ、平成19年(2007)に毎日新聞社、読売新聞社がそれぞれサービスを開始した。

    ボートマッチ(ぼーとまっち)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2023/02/25
    “98年にインターネット版が開始されて以降、欧米諸国を中心に普及した。日本では2007年の参議院議員選挙より新聞社などによるサービスが開始されている。”ヤフーかLINE、Googleあたりでやるとよいかな。
  • 投宿(とうしゅく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉一〇「現在、ロンドンなる下宿屋に投宿(トウシュク)されて」 〔漢書‐東方朔伝〕

    投宿(とうしゅく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2023/01/05
    “宿をとること。旅館に泊まること。「温泉旅館に投宿する」”
  • 海兵隊(かいへいたい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    上陸作戦を主任務とする軍種。もっとも強力なのがアメリカの海兵隊U. S. Marine Corpsである。アメリカでは海軍と並んで海軍省の構成部隊となっており、兵力は約17万人。3個海兵師団、3個海兵航空団が、海軍の揚陸作戦部隊と協同して国外への兵力投入態勢をとっている。このうち第3海兵師団と第1海兵航空団は沖縄と岩国(山口県)に駐留している。また常時海上に配備されている部隊があり、西太平洋、インド洋では第7艦隊、地中海では第6艦隊の両用戦艦艇に乗艦している。 イギリスの海兵隊は17世紀以来のもので、長い伝統をもっている。兵力は約7000人。アルゼンチンとのフォークランド紛争(1982)でも上陸作戦を実施した。植民地の警備にあたっている部隊もある。 アメリカは、このイギリスの経験に学んで海兵隊を編成し、18世紀末以降、遠征作戦を実施してきたわけで、第二次世界大戦では最大47万人の兵力をもっ

    海兵隊(かいへいたい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2022/09/13
    “上陸作戦を主任務とする軍種。”
  • 行程(こうてい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 目的地へ行くまでの距離。道のり。「歩いて約一時間の行程」 2 (比喩的に)ある目標に達するまでの過程。里程。道程。「行程表(=ロードマップ)」 3 旅行などの日程。 4 ピストンなどの往復する距離。ストローク。 [類語]道のり・道・道程・旅程・距離・日程・スケジュール・プログラム・予定・工程・段取り・運び

    行程(こうてい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2022/05/02
  • 保全(ほぜん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    たもち守る。〔漢書、外戚下、孝成許皇后伝〕(帝の報書)皇、皇后に問ふ。~日(さき)に始元年正、白氣、營室に出づ。~后妾に能く懷任(妊)保する無きを(しめ)し、以て繼嗣のにして、賤人の將(まさ)にらんとするをはすなり。字通「保」の項目を見る。

    保全(ほぜん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 利他(りた)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ① 他人に利益を与えること。自分を犠牲にして、他人のために尽くすこと。人々に功徳(くどく)、利益(りやく)を施して救済すること。

    利他(りた)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2021/11/05
    “他人に利益を与えること。”
  • 兵は拙速を尊ぶ(ヘイハセッソクヲタットブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《「孫子」作戦の「故に兵は拙速を聞く、未だ功の久しきを覩みざるなり」から》作戦を練るのに時間をかけるよりも、少々まずい作戦でもすばやく行動して勝利を得ることが大切である。

    兵は拙速を尊ぶ(ヘイハセッソクヲタットブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2021/10/21
    “作戦を練るのに時間をかけるよりも、少々まずい作戦でもすばやく行動して勝利を得ること”
  • イコールフッティングとは? 意味や使い方 - コトバンク

    互いに競合関係にある異なる交通手段の市場における競争条件を等しくすること。競争条件(基盤)の平等化と呼ばれることがある。鉄道事業は,用地,レールといった基礎的な施設から電車,車両,さらに運転手,車掌,駅員等の労働まで,鉄道輸送を行うのに必要なすべての投入物を自ら調達し,そのために要する費用を回収するように運賃を決めている。これに対して,トラック,バス等の自動車輸送は基礎的な施設として道路を必要とするが,道路の建設・維持の財源には揮発油税,軽油引取税等の自動車関係税の収入だけでなく,国・地方の一般財源が含まれている。したがって,自動車輸送は道路の費用の一部を負担していないので,それだけ運賃を安くでき,鉄道と比較して競争上有利になる。イコール・フッティングは,鉄道と自動車輸送の市場の競争条件を平等にする主張で,日ではとくに1960-70年代に唱えられた。 執筆者:岡野 行秀

    イコールフッティングとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2021/09/17
  • ひょんなとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘連体〙 予期に反して不都合なこと、異様なことについていう。思いがけない。意外な。また、妙な。〔日葡辞書(1603‐04)〕

    ひょんなとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2021/09/16
    “思いがけないさま。意外な。妙な。”
  • 分相応(ブンソウオウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名・形動]その人の身分や能力にふさわしいこと。また、そのさま。応分。「分相応な(の)生活をする」 [類語]相応・応分・対応・相当・適当・適切・適正・適確・至当・妥当・穏当・好適・適合・合致・即応・正当・順当・ぴったり・それなり・頃ころ合い・程合い・手頃てごろ・適う・適する・合う・沿う・そぐう・当てはまる・当を得る・値する・見合う・似合う・兼ね合い・均衡・平衡・バランス・マッチ

    分相応(ブンソウオウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2021/09/15
    “身分や能力に相応していること。ふさわしいこと。つりあっていること。”
  • 善隣(ゼンリン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※日露の平和克復に関する詔勅‐明治三八年(1905)一〇月一六日「則ち善隣の誼を復して、更に益々敦厚を加ふることを期せざるべからず」 〔春秋左伝‐隠公六年〕

    善隣(ゼンリン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2021/08/29
    “ 近隣のものと仲よくすること。隣国または隣家などと仲よくすること。また、その隣国・隣家など。”
  • 空力加熱(クウリキカネツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    空気中を高速度で飛行すると、空気によって機体が加熱される現象。航空機、ロケット、宇宙船などの飛翔(ひしょう)体が、空気中を高速度(極超音速=音の速さの6倍、マッハ6以上の速度)で運動するとき、飛翔体の前端(胴体や翼など)のよどみ点付近における断熱圧縮と、境界層内部における粘性摩擦とによって、飛翔体の構造の温度が上昇する。こうした空力加熱による材料の強度低下で、飛翔体の構造に及ぼす影響は超高速飛行に対する重大な障害となっている。高速飛行に対して、かつては音速突破時の衝撃波による障害(抵抗増大や振動の発生)を「音の障壁」とよんでいたのと同様、極超音速飛行時では空力加熱を「熱の障壁」といっている。 飛翔体前端部の空力加熱による温度上昇は次の式で求めることができる(表面の摩擦による温度上昇は除く)。 ΔT=(T0+273)×0.2M2 ΔTは空力加熱による温度上昇、T0は大気温度、Mはマッハ数であ

    空力加熱(クウリキカネツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2020/11/27
  • 川霧(かわぎり)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    川面やその周辺にできる霧。蒸気霧の一種。気温が0℃前後以下と低いとき、および川の水温が高く、気温と水温との温度差がおよそ8℃以上になるときに発生する。このようなときには川の周辺の地面上に放射霧もできやすく、両者が混じって濃い霧となることが多い。熊県人吉(ひとよし)や兵庫県豊岡(とよおか)の川霧はよく知られている。 [大田正次]

    川霧(かわぎり)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2020/10/21
    “川の水温が高く、気温と水温との温度差がおよそ8℃以上になるときに発生する”