タグ

ブックマーク / torutk.hatenablog.jp (6)

  • Windowsデスクトップ環境でUUID(GUID)を生成する方法 - torutkのブログ

    今週末の5月21日(土)は、日Javaユーザーグループ主催のカンファレンスJJUG CCC 2016 Springが開催されます。昨年春に引き続き、今年も登壇することとなりました。今年はjavapackagerでWindowsネイティブなインストーラーの作成をテーマにしています。 今回予定しているデモの中でUUIDをその場で生成したかったので、Windowsデスクトップ環境で簡単に(ワンライナーで)UUIDを生成する方法を探してみました。持参するノートPCにはCygwinを入れていないので、Linux系では割と標準的に利用できるuuidgenコマンドが使えません。 Windows OS標準環境 PowerShellの上であれば、ワンライナーでUUIDを生成することができます。 PS D:\> [Guid]::NewGuid() Guid ---- 95997df5-edae-430e-

    Windowsデスクトップ環境でUUID(GUID)を生成する方法 - torutkのブログ
    hiroomi
    hiroomi 2019/05/21
  • JenkinsのビルドでWindowsバッチコマンドの実行に記述した内容が壊れる問題 - torutkのブログ

    Jenkinsでビルドする際、ビルドの種類に「Windowsバッチコマンド」を選択して、テキスト欄にバッチで実行するコマンドをずらずらと記述しました。最初はうまくいっているように見えましたが、日語のファイル名を指定したあたりから実行がエラーとなり、コンソールを見るとファイル名が切れて(頭の方が)います。 例)Jenkinsのプロジェクトの設定でWindowsバッチコマンドに記述 REM語表示 構成管理.bat echo Hello, Jenkins!このビルドを実行すると、コンソール出力に次のように表れます。 X:\jenkins\.jenkins\jobs\Windowsバッチコマンド日語の検証\workspace>齦\示 指定されたパスが見つかりません。 X:\jenkins\.jenkins\jobs\Windowsバッチコマンド日語の検証\workspace>管理.ba

    JenkinsのビルドでWindowsバッチコマンドの実行に記述した内容が壊れる問題 - torutkのブログ
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/15
  • JDK 8のjdepsでJARファイル間の依存関係を可視化 - torutkのブログ

    Java SE 8 Development Kit(JDK 8)で新たに搭載されたコマンドjdepsは、JavaのクラスファイルやJARファイルから、JARファイルやパッケージやクラスの間の依存関係を解析します。ツールの結果はテキスト(標準出力)とdot形式ファイル(Graphvizでグラフィカルに表示)として生成できます。 http://docs.oracle.com/javase/8/docs/technotes/tools/unix/jdeps.html 今回は、JARファイル間の依存関係をjdepsコマンドで調べてみました。 GeoToolsのJARファイルの依存関係を調べる Javaのオープンソース地図ライブラリGeoToolsは、多数のJARファイルから構成されています。 http://www.geotools.org/ 次にGeoTools 11.1に含まれるJAR一覧を示し

  • RedmineとGitを連携させる(認証統合) - torutkのブログ

    第4回shinagawa.redmine勉強会に参加してきた - torutkの日記にて、岡隆史さんの発表にRedmineとGitの連携(認証統合)がありました。この参加レポートで次のように書いていました。 中央リポジトリはRedmineでも、Git利用OKとのことです。Redmine 2.1ではGit認証統合が搭載され、Redmineのロールに基づきリポジトリのread権・write権の制御ができるそうです。この話は知りませんでした。gitoliteでssh鍵を使ってユーザー管理するの大変だなぁと思ってました。なお、設定は、Apacheの設定ファイルにいろいろ記載するようです。Gitリポジトリ名に制約があるようです。 しかし、Gitは軽くさわってみた程度です。Gitサーバーの立て方が未知のままです(gioliteは途中で挫折)。が、意を決して構築してみました。ので、たぶんに試行錯誤が含

    RedmineとGitを連携させる(認証統合) - torutkのブログ
  • forEach書いたら負け、for文禁止 - torutkのブログ

    日は日Javaユーザーグループ(JJUG)主催のクロスコミュニティカンファレンス2014春に参加してきました。今日の日記は、参加内容のまとめではなく、参加して得たことやそれをきっかけに考えたことなどをだらだらと書き連ねます。 Java SE 8では、forEach書いたら負け、for文禁止 日記のタイトルは、午前のセッション「K-1 詳説 Java SE 8 – CCC Edition」で出た話題です。手続き的なロジックを書いて、ネストが深く制御構造が複雑になってしまう人向けにはJava SE 8で導入されたラムダ式とStream APIを使って、内部イテレータと関数型プログラミングのエッセンスを取り入れた書き方をするといいよ、という話から出た言葉です。 実は昨日開催したJava読書会(「Java 8 Lambdas」を読む会)でも、「for文は禁止だ!」という話題が出てました。for

    forEach書いたら負け、for文禁止 - torutkのブログ
    hiroomi
    hiroomi 2014/05/19
  • Samba 4.0でActive DirectoryとWindowsドメインログオン - torutkのブログ

    Samba 4.0.1でActive Directoryを立てる試み - torutkの日記の続きです。CentOS 6にSamba 4.0.0をインストールした後の設定編となります。 Windowsドメイン定義 samba4のsambaプロセスは、/etc/samba4/smb.confがないと起動しないので、まずsmb.confを作成します。 Active Directory の Domain ControllerとしてSamba4を起動するときは、ドメイン設定をsmb.confに記述します。通常はsamba-toolコマンドを実行し、対話的に設定情報を入力するとドメイン設定をsmb.confに出力されます。 # samba-tool domain provisionすると、レルム(Kerberosの管理範囲)を聞いてきます。レルムは組織のDNS名を大文字にしたもの(例えば、SALES

    Samba 4.0でActive DirectoryとWindowsドメインログオン - torutkのブログ
  • 1