タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (747)

  • レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた

    レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた2024.05.31 16:3592,201 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2023年3月31日の記事を編集して再掲載しています。 攻めのValve Steam Deck、任天堂Switch、Ayaneo製ゲーム機とは正反対のベクトル。 Anbernic RG35XXが追求したのはノスタルジーと快適性です。 (任天堂の法務に訴えられない範囲で)初代ゲームボーイを限りなく忠実に再現しました。時間軸的には、ゲームが3Dになる前の、横スクロールがすべてだった時代が見。 価格も値ごろだし、ファンがクリエイトしたOSに切り替えたりの楽しみ方もできますよ。 Anbernicのハンドヘルドは年を重ねるごとに性能が上がっています。最近は高級感のあるタッチ画面のAndroid機やWin

    レトロゲームをプレイできる「大人のゲームボーイ」で遊んでみた
    hiroomi
    hiroomi 2024/05/31
  • プログラムのコードをChatGPTに書かせても、その半分は間違っている

    プログラムのコードをChatGPTに書かせても、その半分は間違っている2024.05.29 12:0042,451 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) ChatGPTなしではもう仕事ができないなんて人も結構いるよね。 ChatGPTは、文章はもちろん、生成してほしいプログラムを指示するだけで、プログラムのコードを生成してくれます。 エンジニアにとっても非常に役に立つChatGPTですが、最近の新しい研究によれば、ChatGPTはコンピュータープログラミングの質問に対して、52%の確率で間違った回答をしていることがわかりました。 それでも35%はChatGPTが生成したコードを好むこの研究は、5月初めにハワイで開催されたComputer-Human Interaction Conferenceで発表されたもので、Stack Overflow上の

    プログラムのコードをChatGPTに書かせても、その半分は間違っている
    hiroomi
    hiroomi 2024/05/30
    "AIはしょっちゅう間違うので信頼性に欠けることです。特にユーザーがユニークな質問をした場合は、その傾向が顕著に現れます。"これ自覚してるのかで答えは違うなと、他人さまの質問見てて思った。
  • Google Pixelの画面の動きを「キビキビ」にする方法

    Google Pixelの画面の動きを「キビキビ」にする方法2024.04.29 20:00199,301 山田ちとら いろいろと動きがあって楽しいGoogle Pixelのスマートフォン。 Android 12 OS以降から実装されているアニメーション機能が、操作をよりわかりやすく、より親しみやすくしています。 ただし、ゆるやかな動きが多いため、アニメーション機能を無効化することで、Pixelスマホの操作性を劇的にスピードアップできますよ。 アニメーション機能のいいところGIF: 山田ちとらPixelスマホでスクリーンショットを撮ると、フラッシュを焚いたようなまばゆい閃光が一瞬だけ表示され、その後スクリーン全体が左下のサムネイル画像に吸い込まれていくような動きを確認できます。 この一連のアニメーションのおかげで、スクリーンショットがちゃんと撮れているかどうかが一目瞭然ですよね。 アニメー

    Google Pixelの画面の動きを「キビキビ」にする方法
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/30
    アニメーションを消すと、どうしても待ちが発生したときの待ちに気づけない。
  • SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した

    SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した2024.04.21 16:35165,268 小暮ひさのり 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 こんなに簡単なら、もっと早くやればよかった。 僕、実家には固定回線代わりに「Rakuten UN-LIMIT」のモバイルルータを設置していました。 どれだけ使っても月額3,278円。通信速度はモバイル回線なので遅めですけど、両親はたまにiPadでのWeb検索や動画を見るくらいのカジュアルユーザーなので、安く最低限のインターネットを整えられてめでたしめでたし…。 だったのですが、遊びに行って気がついたのが、Wi-Fiエリア狭すぎ問題。 ルータのある部屋から、1部屋でも離れると急激にWi-Fiが弱くなるのです。モバイルルータって一軒家規模だとやっぱり力不足なのね。 Photo: 小暮ひさのりこの問題に頭を抱えていたので

    SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/22
  • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35816,579 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/11
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/05
    ”巨大なマンション群がぽこじゃか生えておりますし、”生えるが隣接するのはあまりない。
  • コスパ良すぎ。デルの7.3万円ノートPC、大学生みんな買うべきじゃない?

    コスパ良すぎ。デルの7.3万円ノートPC、大学生みんな買うべきじゃない?2024.03.13 11:0095,324 小暮ひさのり これ、絶対お買い得だと思うの。 間もなく4月。新生活に備えてノートPCを買わねば…。みたいに考えている人や保護者の皆さんも多いと思います。じゃあ、どれを買えばいいの? となりますよね。まさにその問題を投げかけられました。 発端は僕の馴染みのコンビニ店員のお姉さんから「大学用のPCを探しているんですが、予算10万円でなんとかなりますかねー?」と聞かれたこと。 その時は「大学4年間まともに使おうと思ったら、15万円くらいからですかねぇ」と返しました。僕的には、快適なライン(メモリ16GB・ストレージ512GB)を満たすPCは、やっぱり15万円からという認識があったんです。 …が。その後気になって調べてみたら、すげえコスパ良いPC見つけちゃった。DELL(デル)です

    コスパ良すぎ。デルの7.3万円ノートPC、大学生みんな買うべきじゃない?
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/14
  • 木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明2024.03.08 23:00119,488 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) もしや大発見につながる…? 人類は地球外知的生命体の存在を発見すべく、これまで数々の惑星探査を試みてきました。なかでも木星の衛星エウロパには、地表面を覆う氷の下に液体の水があるとされ、二酸化炭素の存在まで明らかに。そして新たに豊富な酸素の存在を突き止めたという研究発表が成されましたよ! 毎日1000トンもの酸素が生成されている!NASAは木星探査機Juno(ジュノー)を、エウロパの観測に向かわせていました。ジュノーにはJADE(Jovian Auroral Distributions Experiment)という観測装置が搭載され、その解析結果がこのほど「Nature Astronomy」に掲載さ

    木星の衛星エウロパ、100万人が呼吸できる酸素を生成していると判明
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/09
  • 連絡5000人、デート100回。ChatGPTでマッチングアプリを最適化した男が見つけた運命の人

    連絡5000人、デート100回。ChatGPTマッチングアプリを最適化した男が見つけた運命の人2024.02.12 21:0033,838 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) マッチングアプリの有名どころ、Tinder。 使ったことありますか? 右へ左へと相手を振り分ける直感的な動作は、現代の恋の始まりです。 恋人探しの場としてマッチングアプリは当たり前ですが、いい出会いがないと言う人はリアルでもマッチングアプリでも同じ。リアルの出会いは運命に頼るしかありませんが、アプリでの出会いはテクノロジーに頼ればある程度は効率をアップできるのかもしれません。 ChatGPTを活用し、Tinderで運命の人と出会い結婚したのは、ロシア在住のアレクサンドル・ジャダンさん。 コンタクトした女性5000人以上。リアルでデートした回数は100回超え。探したのはたった

    連絡5000人、デート100回。ChatGPTでマッチングアプリを最適化した男が見つけた運命の人
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/22
  • iOS 17.4でプチ進化する「ストップウォッチ」の有効活用法

    iOS 17.4でプチ進化する「ストップウォッチ」の有効活用法2024.02.05 12:3023,773 はらいさん そういえば、まだ対応してなかったね。 何かしらのタイムを測定するときに使うストップウォッチですが、まもなくDynamic Islandとライブアクティビティに対応する模様です。 ライブアクティビティは常に最新情報が反映されるので便利画像は「タイマー」のライブアクティビティがオンになっているもの。Photo: はらいさんライブアクティビティとは、タイマーの残り時間やウーバーイーツの配送状況など、リアルタイムで進行するアクティビティ情報をDynamic Islandやロック画面に表示できるもので、常時表示ディスプレイに対応したiPhone 14 Pro/15 Proでは画面に触れることなく常に最新の情報を確認することができます。 MacRumorsによると、iOS 17.4の

    iOS 17.4でプチ進化する「ストップウォッチ」の有効活用法
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
    hiroomi
    hiroomi 2024/02/01
    “表示すべき「有益なサイト」の判断はどんどん難しくなるばかり。とくに、紹介よりも本当に欲しい・使用した一般の人の声を求めるユーザーが増え”判断できるのか、難しいよね。
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    hiroomi
    hiroomi 2024/01/30
    EVのみならず、アホみたいに重いSUVが増えたことも原因。そろそろ車は重量規制しなきゃね
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    hiroomi
    hiroomi 2024/01/22
    ”作業の手をとめセルフレジのトラブル対応をしなくてはいけないからです。で、このトラブル対応がけっこう複雑で時間をとられちゃうのだとか。”
  • メガドライブのサウンドを現代に甦らせるガジェットシンセ

    1988年にセガから発売された16ビットゲーム機「メガドライブ」。発売当時のコピーは「VISUAL SHOCK! SPEED SHOCK! SOUND SHOCK!」でした。メガドラにとってサウンドは大きな売りだったのです。 1世代前のファミコンが矩形波や三角波の組み合わせによる3音ポリだったのに対して、メガドラはFM音源6音+PSG3音+ノイズ1音の10音ポリ。さらにFM音源の1chはPCMとしても使えるという仕様。 当時としてはハイスペックなこのサウンドを実現したのが、ヤマハが開発した音源チップ「YM2612」でした。FM音源としてはいわゆる4オペ8アルゴリズムの最もチープなスペックでしたが、PSGも含めれば10音あるし、さらにサンプリングも使えるので、迫力ある楽曲も再現できたのでした。 簡単にレトロゲーム風楽曲が生み出せるそのメガドライブのサウンドエンジンを復活させて積み込んだシンセ

    メガドライブのサウンドを現代に甦らせるガジェットシンセ
    hiroomi
    hiroomi 2024/01/16
    “PCM音源は最大8秒(8ビット12kHz)のサンプリングも可”
  • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
    hiroomi
    hiroomi 2023/12/31
  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
    hiroomi
    hiroomi 2023/12/15
  • MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光

    「なぜ」4万も下がったのか? その答えを探したかったんです。 先日配信されたAppleの新製品発表イベント。予想どおり、M3チップや搭載機新型のMacBook Pro、iMacなどが発表されました(詳しくは以下記事よりどうそ)。 そして! その中でやはり注目されているのがMacBook Proではないでしょうか。だって… Image: Apple「一世代前のモデルは1,999ドルからでしたが、最新モデルは1,599ドルから」 って安くなってるんだもん。 日のストアを見ても、最新の14インチMacBook Proは24万8800円スタート。一世代前の14インチMacBook Proは28万8800円スタートだったので、4万円も値下がっているのです。 しかし、この円安の時代。なぜ4万円も14インチMacBook Proが値下がっているのか? なにか裏があるのではないか? そんなAppleマジ

    MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光
    hiroomi
    hiroomi 2023/11/02
  • 老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話2023.10.21 13:0050,063 三浦一紀 「なんだかスマホの文字が見づらいなー」なんて感じたこと、ありませんか? それ、老眼かもしれません。 老眼(老視)とは、年齢とともに目の機能が衰えることで近くのものにピントが合わなくなる生理現象。この老眼、人間であれば誰にでもいつか必ずやってきます。他人事ではありません。 はこのくらい離さないとピントが合わない。これでは文字が小さくて読みづらい。僕も45歳を過ぎたあたりからやスマホやPCの文字が見づらくなり、今では仕事をするときだけ老眼鏡をかける生活をしています。PCの画面や手元はよく見えて快適です。ただ、面倒くさいことも。 それは「着けっぱなしで生活できない」こと。老眼鏡は近くのものを見る専門のメガネ。クルマの運転や野球観戦といった、遠くを見る用途では視界がぼやけて

    老眼は他人事じゃない。AIを使った遠近両用メガネで世界が変わった話
    hiroomi
    hiroomi 2023/10/22
  • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
    hiroomi
    hiroomi 2023/10/15
  • Premiere Proで日本語の「あのー」や「えーっと」を自動削除してみた

    Premiere Proで日語の「あのー」や「えーっと」を自動削除してみた2023.10.12 11:307,140 ヤマダユウス型 動画編集に変革起きるわよこれ。 今年9月、Adobeは動画編集ソフトPremiere Proに実装予定の新機能を紹介しました。「あのー」や「えーと」などのフィラーワードを一括検出する機能も、実装予定の機能のひとつ。 で、つい先日ロサンゼルスにてAdobe MAX 2023が開催されました(ギズも現地います!)。このタイミングで、Premiere Proのベータ版にさきほどの新機能たちが実装されたとのこと。早速試してみました。 文字起こしウィンドウから進むだけの簡単操作Adobeによると、フィラーワードは日語版では「つなぎ言葉の検出」という言い回しになっているみたい。Premiere Proに動画を読み込ませて、まずは文字起こしをしてやりましょう。 言語は

    Premiere Proで日本語の「あのー」や「えーっと」を自動削除してみた
    hiroomi
    hiroomi 2023/10/12