タグ

ブックマーク / www.rs-online.com (7)

  • Raspberry Pi制御の落雷検出器を作る | DesignSpark

    ラズパイとThunder Clickモジュールを組み合わせた落雷検知器 マイクロエレクトロニカが「Thunder click」という落雷検出モジュールを発売しているので、それとRaspberry Piと組み合わせて落雷検出器を製作した。検知した雷の情報は標準的なMQTTプロトコルで配信するようにしてある。Home Assistantなどと連携すればログの記録やデータビジュアライズなどもできるはずだ。 この記事ではこれを作ったときの手順を見ていくことにする。 AS3935 今回使ったThunder clickモジュールはAustriaMicroSystems社のAS3935というICをベースにしている。これの仕組みとしては、雷が落ちるときには高周波の電磁波が放出されるので、それを受信して検出するという原理だ。このICはさらにいくつかの便利な機能を持っていて、受信した信号の中から人工の電波によ

    hiroomi
    hiroomi 2023/07/16
  • ラズパイで作る無線ラベルプリンター

    Raspberry Piとブラザー製ラベルプリンタ「QL-700」を組み合わせることで Web上のラベルデザイナーと連動したワイヤレスラベルプリンターを作成する。 学会やワークショップイベントの開催などで、ラベル印刷が必要になったことはないだろうか。今回の記事では、ラズパイとラベルプリンター「Brother QL-700」を組み合わせて無線で動作するラベルプリンターを低価格に作ってみたい。 QLラベルプリンターシリーズ ブラザー製 QLラベルプリンターには、さまざま種類があるが、なかでも コンパクトな QL700モデルは対応するラベルのサイズや種類が豊富だ。通常はブラザー社純性のドライバが必要となるが、 Philipp Klaus氏が公開している素晴らしいツールのおかげで、非x86プラットフォーム、例えばARMベースのRaspberry Piなどでも使用することができる。 なのでラズパイを

    hiroomi
    hiroomi 2022/03/24
    “ Philipp Klaus氏が公開している素晴らしいツールのおかげで、非x86プラットフォーム、例えばARMベースのRaspberry Piなどでも使用することができる。 ”
  • 3次元CAD  DesignSpark Mechanical

    DesignSpark Mechanicalは、「直感的な操作性」と「後から修正の柔軟さ」を持ち合わたスマートダイレクトモデリング方式の3D CADです。CAD専門家でなくても、複雑なジオメトリをゼロから手軽に作成できます。ちょっとした形状修正や図面修正であればCADチームに依頼することなく、自分自身で行うことができます。

    hiroomi
    hiroomi 2020/06/14
  • ラズパイにセンサー追加をオシロでデバッグしよう(その3)I2C編

    ラズパイにI2C 接続でセンサーを接続してオシロで計測 次にオシロスコープでないとラズパイをデバッグできない事例を紹介します。ラズパイで I2C の機能を使用できるようにするには以下の設定が必要です。 起動前にSD カードのconfig.txtを編集します。これも公式ページに記述がございますが英語ですのでここで簡単に説明します。config.txtに下記の2行の設定を追加してください。 dtparam=i2c_arm=on dtparam=i2c1=on Rasbian のバージョンによっては下記のように該当の行に先頭に#がついているかもしれません。 #dtparam=i2c_arm=on この場合は先頭の#を削除してください。#がついていると設定扱いでなくコメント扱いになりラズパイの設定に反映されません(通称コメントアウトと呼ばれます)。従って、先頭に#なしで上記の2行が config.

    hiroomi
    hiroomi 2018/08/09
  • A Raspberry Pi (VAX) Cluster

    hiroomi
    hiroomi 2018/07/25
  • ミニコン「PDP-8」を実現するラズパイ

    SimH用PiDP-8ミニコンピュータフロントパネルの作成 PDP-8、世界で初めて商業的に成功したコンピュータだ。実は2年ほど前、私はこのPDP-8にそっくりなPiDP-8キットなる小型のキット製品を購入し、組み立てたことがある。このキット、シミュレーションソフト「SimH」を動作させたRaspberry Piと操作パネル部を組み合わせた、非常によくできたキット品だった。この記事では、PDP-8とSimHを簡単に説明したのち、この PiDP-8 キットの組み立てている様子を紹介したい。 PDP-8とは何か? PDP-8は1965年に発表されたDEC製の12ビットマシンで、世界で初めて成功したミニコンピュータだ。かつて部屋中を装置ラックで埋め尽くしていたメインフレームコンピュータとはことなり、まさに机の上に据え置きできるコンピュータの先駆けだった。 最初期モデルの「Straight-8」は

    hiroomi
    hiroomi 2018/07/25
    “オリジナル機の約24倍の速度でPDP-8/Iシミュレータを実行できる。”
  • Raspberry Pi 日本語化 » DesignSpark

    Loading DesignSpark, please wait... We apologise for the slowness of this page You are using Internet Explorer 6, upgrading your browser will greatly enhance your experience using DesignSpark The gateway to online resources and design support for engineers, powered by RS ComponentsAllied Log in or Register Choose language: English Deutsch

    Raspberry Pi 日本語化 » DesignSpark
  • 1