タグ

PODに関するhiroomiのブックマーク (15)

  • アマゾン、個人出版の市場拡大へ 注文受けて印刷・製本:朝日新聞デジタル

    アマゾンは、注文に応じて1冊ずつを印刷して販売する「プリント・オン・デマンド(POD)」の設備を報道陣に公開した。具体的な売上金額は明らかにしていないが、日では2012年から17年の間に20倍以上に成長しており、アマゾンは個人出版の市場拡大につなげる考えだ。 公開されたのは、千葉県市川市の物流拠点内にある設備で、バレーボールコートほどの広さに印刷や製などの機械が計11台並ぶ。通常は1日18時間ほぼ絶え間なく稼働している。 10年にサービスが始まり、16年からはカラーにも対応。アマゾンのサイトからの注文を受けると、サーバーからデータをダウンロードして印刷、製、出荷する。関東地区なら、午前中に注文すれば最短でその日のうちにが届く。現在、約300万冊分のデータが登録されており、うち9割は洋書だという。 最大の利点は、出版社が在庫…

    アマゾン、個人出版の市場拡大へ 注文受けて印刷・製本:朝日新聞デジタル
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/25
    小森かKMだ。本物だ。
  • オンデマンドは安いの?オフセットは業者向け?デジタルオフセットってなに?|BPMAG

    こんにちは、ベストプリントスタッフKです。 以前、専門用語についての記事を書かせていただきました所、意外にも同じ業界の方々から反響をいただきました。 日はそんな印刷業界の方から、印刷の前には欠かせないデザイン業界の方まで、 知っているようでよく分からない印刷方式の違いについて、デザインから見た違いを書いてみようと思います。 版があるから高い、品質に差がある。大事なのはそこじゃない!? ここに来た方というのは何となくオンデマンド、オフセットという言葉は知っている方が多いと思います。 そんな方が印刷方式について調べた時によく出くわすのが、『オンデマンドはon demand=「要求があり次第」で安く早く!』『オフセットは版を作るので大量印刷で高品質なもの!』というようなものではないでしょうか。 しかし、この2つの違いが語られるようになって10年以上、 印刷技術は日進月歩で進んでいますが、情報は

    オンデマンドは安いの?オフセットは業者向け?デジタルオフセットってなに?|BPMAG
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/21
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2017/04/08
  • 404

    hiroomi
    hiroomi 2017/04/08
    遠目から、朱色やら緑などに見える感じのサンプルを写さないと。と、中身の紙が良すぎ。
  • 技術 - テクノロジー | コニカミノルタ

    オフィス ヘルスケア 電子部材 製造現場 創薬支援 商業・産業印刷 表示デバイス(ディスプレイ等) 自動車産業 業務効率化サービス

    技術 - テクノロジー | コニカミノルタ
    hiroomi
    hiroomi 2017/04/08
    この手の資料に成果物も載せたほうがよさそう。載せないと小冊子流れの資料でおわりそうだ(逆言えば新書、文庫、雑誌の模写でもよさそ)。後発組も取り組んでほしいな。リコーとか。
  • 小林泰三(作家) on Twitter: "とある出版社から「新しい印刷技術を導入したので、これから文庫は最低100部から重版できます」との通知が来ました。100部だと定価500円の本なら印税5000円です。→"

    とある出版社から「新しい印刷技術を導入したので、これから文庫は最低100部から重版できます」との通知が来ました。100部だと定価500円のなら印税5000円です。→

    小林泰三(作家) on Twitter: "とある出版社から「新しい印刷技術を導入したので、これから文庫は最低100部から重版できます」との通知が来ました。100部だと定価500円の本なら印税5000円です。→"
    hiroomi
    hiroomi 2017/04/07
    オンデマンド印刷で低価格にできたのかな。
  • プリントオンデマンドの本の見た目について

    MyISBNは在庫を持たずに紙のが出版できる、自己出版向けのサービスです。 「どんなものができるの?」 と気になる方の為にMyISBNで出版された書籍を紹介します。 ご紹介するのはこちらの電波通信法規教 大学で教科書として使われている書籍です。 (すぐに内容を変更できるMyISBNは情報を少しずつ変更したい様な教科書や技術書に適しています) 実際のはこちら 表紙はラミネートされており、背表紙もきっちりしています。 1ページめくったところ 表紙の裏側には印刷出来ない仕様となっています さらにめくっていった文です。 なかなかしっかり書籍っぽくできてますね。 こういったがMyISBNを使えば気軽に出版する事ができます。 Amazonでもっとみる 書籍のデザインを考えるのが苦手な方の為に、MyISBN書籍テンプレートも用意しております。

    プリントオンデマンドの本の見た目について
    hiroomi
    hiroomi 2013/03/07
  • AmazonのPODは新規参入出版社にとってきつい - 言葉職人のデスクトップから

    先日、Amazonが出版社向けにオンデマンド出版サービス(POD)を始めたという記事を書きました。この記事を書いたときにはあまり自分に関係があることという気はしなかったのですが、しばらくして、新たな関心が沸き起こりました。実のところ、去年、このブログを始める少し前に「電子出版専門の新規出版社を立ち上げられないかなあ」と考えていました。いろいろあってこのアイデアは事実上ペンディングになっているわけですが(その後もいろいろと電子書籍のことを考え続けているのはこのブログに書いてきたとおりです)、決して消えたわけではありません。昔ながらの出版社なんてやるだけの力もありませんし興味もないのですが、形にならない人間の思いを文字にして伝えていく仕事そのものは、自分自身のライフワークの一部分であるかなとは思っているわけです。で、ふと思えば、今回のAmazonのPODは、新規参入出版社としてAmazonに打

    hiroomi
    hiroomi 2013/01/14
  • 同人誌の儲けの誤算『3つの見落としトラップ』 まとめ

    エビゾメ @ABzome 実際のところ「同人って儲かるんでしょ?」系の皆さんにはそんなに儲からねーよっていう事より在庫の物理的プレッシャーを肌身で感じて欲しいなと常日頃思っている 2012-08-31 18:08:17 エビゾメ @ABzome 家の中に「全部売れたら数万円になるけど絶対1桁くらいしかもう売れない」という存在があって、それを放置しつづけると自宅で倉庫番ごっこをする羽目になるぞ。 2012-08-31 18:11:36

    同人誌の儲けの誤算『3つの見落としトラップ』 まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/01
  • 文字通り、型無し - 書評 - インクジェット時代がきた! : 404 Blog Not Found

    2012年05月14日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 文字通り、型無し - 書評 - インクジェット時代がきた! 共著者(山路)より献御礼。 インクジェット時代がきた! 山口修一 / 山路達也 そうか、そうだよ! インターネットが「グーテンベルク以来の革命的技術」なら、こっちだって負けず劣らずそうじゃないか。 「印」も「刷」もなしに、「印刷」出来る技術は、印刷技術を超えているのだから。 書「インクジェット時代がきた!」の要諦は、共著者(山口)の以下の言葉に集約される。 P. 209 - おわりに だがそのとき、私は気づいてしまった。インクジェット技術はプリンターだけで終わる技術ではないということに。 インクジェット技術質は、何らかの機能を持った液体を、デジタルデータに基づいて、必要な位置に高速で並べていく技術である。 「これは、将来のものづくりを大きく変革する技術になる

    文字通り、型無し - 書評 - インクジェット時代がきた! : 404 Blog Not Found
    hiroomi
    hiroomi 2012/05/14
  • 自販機ビジネスでは珍しいデータ活用で新境地開く JR東日本ウォータービジネス

    年間で2億レコードにも上る大量データを分析して、ビジネスの次の一手を探るJR東日ウォータービジネス。自ら取り組んだ“情報改革”によってマーケティングデータの精度が飛躍的に向上した。 販売データや顧客情報などを分析して企業のマーケティング活動につなげていくという発想は、ごく一般的なことであり、今に始まったことではない。しかしながら、ITの進展によって、定型的な数値データやテキストデータだけにとどまらず、各種センサーからのデータやソーシャルメディアで生成される画像、映像といった非構造化データなど、企業が扱うデータ量は膨大かつ多種多様になった。いわゆる「ビッグデータ」をいかに使いこなし、事業拡大に生かしていくかというのが現在の潮流である。 こうしたビッグデータを活用する上で不可欠なのが情報システムである。JR東日の子会社であるJR東日ウォータービジネスでは、新たなデータ分析システムの導入と

    自販機ビジネスでは珍しいデータ活用で新境地開く JR東日本ウォータービジネス
    hiroomi
    hiroomi 2012/05/07
    PODじゃないけど関連で。これに気づいたのはすごいな。
  • Amazon.co.jp: プリント・オン・デマンド(POD): 本

    プリント・オン・デマンド(POD)とは? オンデマンド印刷技術により、お客様の注文に応じて1冊からでも迅速に印刷し、出荷します。 このプログラムが適用された書籍は常に出荷可能な「在庫あり」の状態になります。 Amazon.co.jpのお客様は 「Amazonプライム」や「お急ぎ便」をご利用できます。 出版社・著者の方は 絶版や希少、特注、外国語や大活字版など、従来は比較的コストがかかっていた商品でも、国内のお客様に低コストで提供できるようになります。 大量の部数を印刷するリスクと、在庫を保管する費用を軽減できます。 海外の出版物を、日への輸送費、日での在庫を保管する費用などを軽減して、日にて販売することができます。 日の出版物を流通コストを軽減して、海外にて販売することができます。 プリント・オン・デマンド(POD)プログラム 資料請求・お問い合せ 著者の皆さま Kindle

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/19
  • Amazon.co.jp、1冊から注文できるオンデマンド印刷サービス 

    hiroomi
    hiroomi 2011/04/19
  • https://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20110419/ref=amb_link_61402869_1

    hiroomi
    hiroomi 2011/04/19
  • オンデマンド印刷+宅配で、パンフレットなどの破棄や大量在庫が不要に

    そのサービスを提供するは、ヤマト運輸のシステム関連会社、ヤマトシステム開発(YSD)。東京都内に持つ「YSD東京オンデマンドセンター」の一室には、巨大な印刷機が鎮座している(写真1)。富士ゼロックス製の「Xerox iGen4 Press」だ。その高さは約2.5メートル、付属ユニットを合わせた全長は10メートル近くにもなる。 この機械で、企業が製品/サービスを顧客に説明するために使うパンフレットや資料などを印刷する。印刷能力は1分間に110枚。カラー印刷や差し込み印刷も可能で、測色機と呼ばれる仕組みで、印刷物の色を数値化し、設定通りに正しい色で印刷できているかどうかをチェックしながら印刷する。センター内で、紙を二つ折りにする「中とじ製」や、紙の背の部分にのりを付ける「くるみ製」までが可能だ。 手持ちのパンフレットや資料が不足してきた企業は、専用のWebサイトから、必要な部数の印刷を注文

    オンデマンド印刷+宅配で、パンフレットなどの破棄や大量在庫が不要に
    hiroomi
    hiroomi 2010/05/20
    「製薬会社の利用が多いのは、掲載する情報の変更頻度が高いため。一般企業は、旧製品のパンフレットは不要になり、大量に廃棄することにもなるから。」なにがすごいか、宅配業者が抱えてるのがすごい。
  • 1