タグ

TODOに関するhiroomiのブックマーク (80)

  • タスク管理について考える - nokunoの日記

    タスク管理について考えました。タスクにはいくつかの種類があって、それぞれ異なる考え方が必要のではないかと思います。 緊急のタスク すぐにやる必要がある、放置すると危険なタスク。 重大なサーバー障害への対策や、重要なメールへの返信など。 期限のあるタスク 指定された期限までに終わらせる必要のあるタスクです。 論文の提出や、リリース予定のサービスの開発など。 日時指定の予定 厳密にはタスクではありませんが、日時が指定されていて先に始めることもできない予定。 私の場合、勉強会やプログラミングコンテストがあります。 定期的にやる作業 毎日ブログを更新する、毎週NHKのラジオ英語を聞く、など定期的な作業です。 事や睡眠など常識的な生活については忘れることも少ないので省いてよいでしょう。 場所が決まっているタスク 時間は決まっておらず場所だけが決まっているタスク。買い物など。 会議など時間と場所が決

    hiroomi
    hiroomi 2011/06/02
  • どこでもプロジェクト管理バックログ

    有料契約件数14,000件以上 サービス継続率98.8% ※2023年12月末時点。サービス継続率は各前月の有料契約総数に占める解約数を引いた割合。 Backlogプロジェクトタスク管理のお悩みを解決 タスク漏れやスケジュール遅延が発生する... 現場の状況を把握できず、進捗確認の会議ばかり... 業務改善ツールを導入しても一部のメンバーしか使ってくれない... メンバーが増えるとツールの費用が増えて大変... 担当者や期日が明確になることで、タスク漏れやスケジュール遅延を防ぐ 誰がどのタスクを進めているかを分かりやすく見える化。「あの案件どうなってたっけ?」を防いで業務が円滑に進む手助けをします。

    どこでもプロジェクト管理バックログ
  • IPアドレス設定 — server-memo.net

    NIC(Network Interface Card)にIPアドレスを設定する方法です。 まずはじめに、IPアドレスの変更は慎重に行いましょう!!失敗するとネットワークに繋がらなくなります。 sshなどでリモートメンテナンスしている際に、設定ミスをするとマシンのある場所まで駆けつけなくてはいけなくなりますよ。 近くにサーバがあるならまだ救われますが、これが遠い場所だったりすると orz ちなみに、私は何度か失敗して痛い目見ました・・・ Redhat系Linuxの場合 Redhat系linux (FredoraCore CentOS Vine等) は、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 にて、NICにIPアドレスを設定します。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0設定 NIC

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/12
    MACアドレスとIPをBOM化、macアドレスを確認して固定アドレスを設定>起動時のスクリプト
  • 「Remember The Milk」を卒業し、「Toodledo」+「Ultimate Todos」へ(前編)

    私のスケジュール・ ToDo 管理法(その 2.ToDo 管理編)にも書いたとおり、 iPhone を使い始める以前からToDo 管理にはRemember The Milk(RTM)を愛用していた私ですが、ここ最近ToDo管理ツールを乗り換えました。 現在はToodledoというWebサービスと、それと同期できるiPhoneアプリ「Ultimate Todos」を利用しています。 ただ、この状態になるまでに他のツール(タスクシュート)を使っていた時期がワンクッション挟まっていて、これはiPhoneには関係ないのですが、なぜRTMではなくToodledoかということを説明する上で大事なので、「前編」として「タスクシュート」の話をします。 Toodledoのことを知りたい人は「後編」をご覧ください。 RTM卒業のきっかけとなったのは、「シゴタノ!」管理人の大橋さんが公開されているオリジナルのツ

    「Remember The Milk」を卒業し、「Toodledo」+「Ultimate Todos」へ(前編)
    hiroomi
    hiroomi 2010/10/21
  • WEBタスク管理・TODO管理ツールは何がベスト?6つ比較まとめ | Life Style Plan

    選択肢が多すぎる。 そして各サービスあまり差異がない中で選択しなくてはいけないことの苦痛と来たらこの上ないですね。 こういうときはレビューだとか周囲の意見を聞くよりもまず軽くでもいいから全部使ってみることにするのがなんだかんだ早かったりします。 ということで巷で評価のある下記の6つのタスク管理ツールをとりあえず使ってみました。 toodledo remember the milk Nozbe HiTask Doit.im Producteev まず使ってみて思うことは、ベストはない!ということ。 全部のツール一長一短。そんな中でベストな選択をするとしたら、「直感」が大切だと思います。 日々使うツールだからこそ、これならやれそうという感じが大切。 それさえも感じられずに無理に周りの評価が良いから、みんな使ってるから・・・というような前提でスタートしては、まず長続きしません。 一度苦労すると、

    hiroomi
    hiroomi 2010/10/21
  • ToDoリスト Google Tasks がフルスクリーンに対応、Android用も便利 - WEBマーケティング ブログ

    Google のToDoリスト、Google Tasks がさらにパワーアップしたようですね。そこで早速各サービス対応のインターフェースをチェックしてみました。ドメイン価格破壊。今なら.com .net .org が920円オーバーチュアで購買意欲の高い携帯ユーザーを効率よくサイトに誘導このブログをRSSリーダーで購読Google Tasks のフルスクリーン版 キャンバスビューGmailの一機能でしかなかったGoogleのToDoリスト、「Google Tasks」が、いつのまにか主要なサービスとなりつつありますよね。今回は、新たに追加された機能、キャンバスビュー、すなわちフルスクリーンで使えるGoogle Tasksのインターフェースをチェックします。以降、Google Tasks を埋め込んでいますので、Googleアカウントにログインしてから見ていただければ幸いです。フルスクリーン

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/19
    試してみる。が、この手のはアプリか要キャッシュコントロール。か、トイレで使う分にはよさそう。
  • ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】

    「今日やらなくても大丈夫──」。分かっていてもつい先送りを繰り返してしまうあなた。どんな背景があって、どうしたら先送りを根絶できるのでしょうか。 コツ:毎日「昨日よりもほんのわずかでも仕事が進んだ状態」を作る 【問題編】では、よく分からない仕事はつい先送りをしてしまうこと、そしてそれが常習化しがちなことについて取り上げました。そこで今回は、「わかっちゃいるのに、つい繰り返してしまう先送りをいかに阻止するか」について考えてみます。 先送りという判断を下してしまう背景には以下のような要因があると考えられます。 今日やらなくても大丈夫(最終的な締め切りまでにはまだ時間がある) 他にも急いでいる仕事がたくさんある 昨日も同じ理由で先送りした これらは、先送りをする上では打ってつけの言い訳となります。言うまでもなくこれらは「苦しみの先送り」でもあります。いつしか締め切りが迫ってきて、どんなにがんばろ

    ITmedia Biz.ID:「先送り繰り返し症候群」根絶法【解決編】
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/12
    「繰り返し」にて遭遇。
  • 第42回 コミットメント | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 「かかわりあい」「委任」「言質(げんち)」をさします。 もう少し詳しく教えて コミットメント(commitment)は英語からきており、「かかわりあうこと」、「ゆだねること」「委託」「委任」、また「言質を与えること」「公約」「誓約」「約束」などを意味します。つまり、責任をもって関わること、責任をもって関わることを明言すること、責任を伴う約束をさします。また、金融分野では特に、有価証券の売買や売買契約をさします。 どんな時に登場する言葉? 契約や交渉、渉外など何らかの関係を示したり、声明や公約をさすときなどに用いられます。したがって、政治や法律に関わる分野で比較的多くみられます。 どんな経緯でこの語を使うように? コミットメントは英語の動詞コミット(commit)の名詞形です。英語動詞コミットに関連した日語としては、「手数料」「わいろ」「専門委員会」を意味するコミッション(

    第42回 コミットメント | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
    hiroomi
    hiroomi 2010/05/21
    「責任をもって関わること、責任をもって関わることを明言すること、責任を伴う約束をさします。」
  • 課題管理対決!Redmine vs. Trac

    Redmineの機能と特徴 Redmineは、Ruby on Rails上で動作する、Webインタフェースの課題追跡(Issue Tracking)ツールです。原稿執筆時点(2008年9月現在)での最新のバージョンは0.7.3です。 Redmineが搭載している機能は、「マイルストン設定(ロードマップ)」「カレンダー/ガントチャートの表示(概要)」「作業時間の登録/集計(チケット、概要)」「作業履歴の閲覧(活動)」「課題の登録/追跡管理(チケット、新しいチケット)」「伝言板(ニュース)」「文書の登録/閲覧(文書、Wiki)」「ディスカッション(フォーラム)」「ファイルの共有(ファイル)」「ソース管理との連携(リポジトリ)」「ワークフロー定義」「メール通知」「RSS配信」「ユーザの管理/ロール・権限の設定」です。なお、かっこの中はRedmine画面上で対応する主なメニュー項目名です。 筆者の

  • 第9回 課題管理表からゴミを取る

    プロジェクトで次々に発生する「課題」。これらを的確に管理して対処していかないと,プロジェクトが頓挫するか,品質の低い情報システムを生み出してしまう。だが,課題管理を安易に始めると,課題の中に「リスク」や「ToDo」「備忘録」的なものが混在してしまい,見るに値しない課題管理表になる。このような“ゴミだらけ”の管理表では,とてもマネジメントなどできない。 高橋信也 マネジメントソリューションズ 代表取締役 プロジェクトの課題管理について,会議中,次のようなやり取りを長々と言い合う場面に出会ったことはないでしょうか。 プロジェクトマネジャ:「Aチームの課題は総件数が152件。未決件数80件中,期日遅れが40件になっている。プロジェクトが始まって2カ月しかたっていないのに,どうしてこれほど遅れが生じているのか?」 Aチームリーダー:「重要な課題は3件と認識しているのですが,それ以外は各チームメンバ

    第9回 課題管理表からゴミを取る
  • オンラインTodoリスト比較

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    オンラインTodoリスト比較
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/20
  • ToDo リストの番人。能率を引き上げる9つの「してはいけない」 | Lifehacking.jp

    NOT ToDo リストについてはいくつかのブログで紹介されていますが、「やるべきこと」ではなくてむしろ「やるべきではないこと」を列挙しておくリストです。 ちょうどこれは「進入禁止」や「追い越し禁止」といった交通標識 のように、何をしてはいけないかを明らかにすることによって、逆に何をしてもいいのか/すればいいのかを規定するという効果をもっています。能率の悪いタスクをあらかじめ禁止する自分ルールを作ることで、ToDo に入るタスクをフィルターしていると考えてもいいでしょう。 Web Worker Daily に Tim Ferris がゲストポストをしていて、彼の NOT ToDo リストに入っている9項目を紹介しています。メールを朝一番に見てはいけない、というのは朝の能率を上げる素晴らしいテクニックですけど、あとは彼自身の 4 Hour Workweek の哲学が込められた禁止事項になって

    ToDo リストの番人。能率を引き上げる9つの「してはいけない」 | Lifehacking.jp
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/20
  • 「日経WOMANサイト」終了のお知らせ

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/15
  • バックナンバー - ワークスタイル - nikkei BPnet

    あなたのToDoチェックリストは、“できもしない”大量の書き込みで肥大化していないだろうか。そんなチェックリストに価値はない。この連載では、ToDoチェックリストのシンプルな使い方をピンポイントでお伝えする。

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/15
  • ITエンジニアに送る「はじめての時間管理術」

    仕事をする際、基となる「時間管理」。しかし、「自分には向かない」「スケジュールどおりにいかないから面倒くさい」と思っている人はいないだろうか? しかし、時間管理とは、実に「簡単」で「フレキシブル」なものなのだ。時間管理術のプロが、すぐに始められる「時間管理術」を紹介する。 納期の前日に「バタバタ」と慌てて仕事を片付ける……。あなたはそんな「バタ男」(もしくはバタ子)になっていないだろうか? バタバタしたいわけでは決してない。なのに、いつもバタバタしてしまう。だとしたら「タイムマネジメント」(時間管理)を試してみてはいかがだろうか。 タイムマネジメントとは、文字どおり「時間をどう使うか」を考えて行動することだ。つまり、「事前に時間の使い方を計画して行動すること」である。このタイムマネジメント次第で「バタ男」状態は大きく改善できる。 「計画どおり? 無理むり」――タイムマネジメントにまつわる

    ITエンジニアに送る「はじめての時間管理術」
    hiroomi
    hiroomi 2010/01/27
    「●時間が指定されている仕事=アポイントメント ●時間が指定されていない仕事=タスク」
  • サーバのログ監視ツールを使いこなそう

    ログを取得しても、監視していなければ意味がない。しかし、常時監視するのは現実的ではない。異常の発生をメールで通知させるなどの対策を行っておこう。(編集局) 前回はログの基的な設定について説明しました。今回は、出力されたログをサーバの運用に生かす方法を検討します。 来、ログは常に監視しておくものであって、異常時のみ確認ればよいというものではありません。ただし、常時監視できる管理者はほぼいないでしょうし、大量のログが出力されるサーバを監視するのは不可能でしょう。 であれば、少しでも労力を削減しつつ確実に必要な情報を拾う方法を考えなければいけません。そこで、ツールを利用したログの管理方法を説明します。ツールにはそれぞれ一長一短があるので、どのツールを使用するのか、あるいはツール同士を組み合わせて使用するのかを考えてみてください。 ログチェックの前提条件:時間合わせ 前回も説明したとおり、ログ

    サーバのログ監視ツールを使いこなそう
    hiroomi
    hiroomi 2009/11/26
    swatch Logwatch:お遊び用vm作らねば。
  • 脱"汚部屋"への第一歩になる18のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「"脱"汚部屋にGTDを活用する5つのステップ」や「汚部屋脱出に役立つ、たった2つのシンプルルール」などでもたびたびご紹介している脱汚部屋シリーズですが、今回はその続編。習慣化することで、"汚部屋"がきちんと整理整頓された"お部屋"に変わっていくコツをご紹介します。 ブログメディア「Zen Habits」では、散らかった部屋をきれいに片付けるためのカンタンなコツとして、以下の18つを挙げています。特に注目は、衝動買いを防ぐために、リスト化する習慣をつけるというコツ。不要なものまでアレコレ買ってしまうことで物が増え、それが部屋を散らかす原因にもなってしまいますし、何より、衝動買いはお金の無駄遣いにもつながりますね。節約と片付けの一石二鳥のコツをぜひご活用ください。 1. 買いたいものはリスト化し「30日ルール」を守る 欲しいと思ったものは都度リストに記入し、リストに記入

    脱"汚部屋"への第一歩になる18のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2009/08/15
  • ToDoリストはシンプルがいい!という人におすすめの「GoogleToDoリスト」 | シゴタノ!

    5段階の重要度、無数に作れるタグ、分単位で決められる期限設定・・・。すでに多機能なToDoリストがたくさん出ている中、私は逆に困っていました。 「設定すべき項目が多いと逆に続かなそう・・・。もっとシンプルで、使い勝手の良さそうなToDoリストはないものか」 こんな風に考えて、いくつものToDoアプリを試しながら結局最後にたどり着いたのが、今回ご紹介するGoogleToDoリストです。 元々シンプルなToDoリストというのが選定基準でしたが、実際に使ってみると、どの環境からでも面倒な手順なしにToDoリストを閲覧できるというのは、予想以上に大きな恩恵でした。 結局、私はいままでiPhoneで使って試してきた多くのToDoアプリをすべて削除して、これに落ち着いてしまっています。 今回は、iPhone使いかつGoogle愛好家にとっては手放せない機能の一つになりそうな、GoogleToDoリスト

    hiroomi
    hiroomi 2009/08/14
  • 第5回 課題管理とTo Do管理 -概要編-

    ファシリテーション・テクニックを極める当研究所。現場で培ってきた数々のテクニック/ノウハウの中から、即効性があるツールを紹介しています。第5回と第6回のテーマは「課題管理とTo Do管理」です。今回は概要編として、「課題」や「To Do」の言葉の定義や、課題管理、To Do管理とは何をすることか、について紹介します。 日常の仕事において、目標に向かって作業を進めていると、必ずと言っていいほど、目の前に行く手を阻む「障害」が発生するものです。また、プロジェクト活動というものは一般的に、業務あるいはシステムのあるべき姿と現実との「ギャップ」をとらえ、そのギャップを埋めるための施策を実行し、改善を図っていく活動だと言えます。 これらの「障害」や「ギャップ」は、目的の達成を阻む「問題」であり、この「問題」を解決しない限り、ゴールに到達できません。かといって、この「問題」を的確に管理し解決していけば

    第5回 課題管理とTo Do管理 -概要編-
  • ToDoを活用する10の方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Alyssa Gregory氏がSitePointにおいてTo-Do Lists: 10 Tips for Increasing Productivityのタイトルのもと、ToDoリストを活用するための10のtipsを紹介している。ToDoは作業の取りこぼし防止や生産性向上のためによく利用される方法のひとつ。しかし、ToDoリストを作成してもうまく使えず、生産性を向上させるどころか逆にストレスの原因になることもある。ToDoリストを効果的に使うには活用方法を身につけておく必要がある。 Alyssa Gregory氏が紹介しているToDo活用方法は次のとおり。 自分にあったToDoリストツールを用意する。ソフトウェアでもいいし、オンラインアプリケー

    hiroomi
    hiroomi 2009/08/07