タグ

dpzに関するhiroomiのブックマーク (107)

  • 鶴見線の終点駅めぐり :: デイリーポータルZ

    川崎市の臨海部に、鶴見線というJRの路線が通っている。一見ふつうの通勤電車っぽいけど、路線図を見ると先の方が何かに分岐していて、ちょっと興味深い。 ひとつの路線にこれだけ終点の駅があると、それぞれどんな感じなのか気になったので、特に分岐してる先の方を中心に、見て歩いてきました。 (萩原 雅紀) ふしぎな鶴見線 鶴見線は京浜東北線の鶴見駅から出発して、そのまま真っすぐ突き当たりの扇町駅まで進む線と、途中の浅野駅で分岐する海芝浦支線、そして武蔵白石駅で分岐する大川支線がある。地図ではあともう1、安善駅からも分岐しているけど、これは貨物線なので乗ることはできない。

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/24
  • エスカレーターメーカーを見究める :: デイリーポータルZ

    今乗っているエスカレーターのメーカーが知りたい。どうしても知りたい。知らねばならない。そんな必要に迫られたとき、あなたならどうするだろうか。 どういうシチュエーションだかわからないが、心配することはない。エスカレーターメーカーを見分ける方法はじつはとっても簡単なのだ。 今日はその意外と知られていない真実を、わたしが勝手に解明していこうと思う。 (田村 美葉) と、はりきって書いていたら9ページになってしまった! これを全部掲載してくれるというニフティとインターネットインフラに感謝しつつ、おそるおそる長大な目次を載せてみるので、もしも全部読んでもらえたなら望だ。忙しいあなたのためにダイジェストもあるぞ。

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/11
    「ゆりかもめには全メーカーが揃っている」へ~、入札制度の弊害なのかしら。
  • 崩れ続ける山、「崩壊地」を観に行った :: デイリーポータルZ

    「起伏のある土地は、必ず平らになろうとする」 地形や地質に詳しい知り合いが、以前そんなことを言っていた。確かに、多くの人が暮らしている平野部は、長い年月をかけて山間部から運ばれてきた土砂が堆積して造られたものだし、その山間部に行けばあちこちで土砂崩れが起きていて、のちのち平野に運ばれていくであろう土砂が今も生産され続けている。つまり、長期的に見れば山間部は縮小し、平野部は拡大していくのだと思う。 中でも、古くから同じ場所が崩れ続け、大量の土砂を産出し続けている山がある。それらは「崩壊地」と呼ばれ、放っておくと下流に必要以上の土砂を押し出してくるため、数十年から百年以上という時間をかけて砂防工事が行われている。 今回はそんな「崩壊地」のひとつ、静岡県の「大谷崩(おおやくずれ)」を観に行った。 (萩原 雅紀) 土砂の川、安倍川 東名高速を静岡で降り、市内を流れる安倍川のほとりにやってきた。 安

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/09
  • “アヒル口”養成ギプス :: デイリーポータルZ

    最近、アヒル口が流行っているという。上くちびるを、アヒルのくちばしのように少しめくり上げるのがカワイイらしい。カワイイので、めくり上がってない子もそういう口の真似をして決めポーズをするのだという。 改まって「アヒル口とは」、なんて書くのは恥ずかしいものだな。 流行っているので僕も私もアヒル口に、とがんばろうとしても、うまくくちびるをめくれない人もいる。がんばっても欽ちゃんみたいな顔にしかならない人を私は知っている。 そんな人のために、矯正マシンがあるといいと思う。そのマシンをつけていれば、取り外してもアヒル口が持続するという。名付けて「アヒル口養成ギプス」だ。 (乙幡 啓子) 考えすぎて挫折 アヒル口というからには、アヒルのくちばしを参考にしよう。それ以外にない。あのくちばしの形の何かを作って、上くちびるにはめればいい。 とはいうものの、あいつはあれでけっこう複雑な曲面構造を持っている。そ

    hiroomi
    hiroomi 2010/09/08
    プラ加工
  • 絶対に盗まれない自転車を作る :: デイリーポータルZ

    マンガ喫茶で時間を潰している間、外に自転車を放置しておくのだ。しばらく経っても盗まれていなかったら、絶対に盗まれない自転車だと言い切ってしまおう。 今回の企画にちなみ、「こち亀」をチョイスした。ある程度の時間を潰さないと検証の意味がないので、12冊読む事にした。 あれだけ苦労してカスタマイズしたのだ。自転車の事が気になって仕方ないが、絶対に盗まれない事を証明するためである。外に出て自転車の安否を確かめたい気持ちと葛藤しながら、両さんの傍若無人なエピソードを読み進める。 …2時間経過 12冊読み終えるのに2時間かかった。 果たして自転車はあるのか? ないのか?

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/14
  • ジンジャーエールは手作りに限る :: デイリーポータルZ

    ジンジャーエールは家でも簡単に作ることができるという。 それを聞いたときには、たぶん生姜を砂糖で煮詰めたものを炭酸で割るんだろうな、と思っていたのだが、よくよく調べてみると炭酸まで込みで自作できちゃうらしいのだ。 ここまでくるとちょっと興味がわくだろう。さっそく作ってみた。 (安藤 昌教) 作り方は簡単 夏の飲み物ジンジャーエール。いやべつに夏に限らずいつでもうまいのだけれど、生姜のすっきりとした辛さがなんどなく暑さでバテた体に効くような気がする。 今回はジンジャーエールを手作りしてみようと思う。材料は以下の通り。 あらかじめ少量の砂糖とドライイーストをぬるま湯で溶かしておく。こうすることでイーストが活性化するのだとか。 あとは生姜をすり下ろして全ての材料を混ぜてペットボトルに詰めるだけ。そのまま8時間くらい常温で放っておくとジンジャーエールが出来上がる。 ※この材料と時間だとアルコール

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/07
    ペットボトルの調達からスタート。それ以外はあるんだけどね。
  • 究極のプリンアラモード :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/29
    ちょこっと食いだな。と、3品が限界かも。
  • @nifty:デイリーポータルZ:『タッチ』全一巻を作ろう

    最近、iPadを読むために持っているを順次デジタル化しています。 デジタル化するためには一回、をページごとにバラバラにしてスキャナで取り込まなきゃならないのですが、スキャンしたあとのはバラバラになっちゃってることもあり、基的には捨てるしかないわけです。 でも、そんなのちょっともったいないし、なにか再利用する方法はないのかな……と。 (絵と文:北村ヂン)

    hiroomi
    hiroomi 2010/07/22
  • 満員電車を有効活用したい :: デイリーポータルZ

    毎日通勤で使っている電車がとてつもなく混んでいる。まったく身動きがとれずにぺしゃんこになって会社まで運ばれてくるのだ。降りたとたんにげっそりする。 しかしそんなの電車で通勤している人にとってはいとも普通のことで、ただただ耐えるしかないのかもしれない。だけどせっかくこれだけ圧力が加わるのだ、この巨大な力を何かに利用できないものかと、一度は考えるだろう。実行しないだけで。 (安藤 昌教) さながら戦場だ これが毎朝の通勤風景だ。今日は取材ということでいつもは降りない駅で降りて外から電車を眺めてみた。こうして視点を変えてみるとよくわかる。そうか、こんなことになっていたのか。そりゃ乗っている方はたいへんなわけだ。

  • 色んなものを炭酸にしてみよう :: デイリーポータルZ

    若い頃は「わざわざお金を出してシュワシュワもしてなければ甘くもない飲み物を買うなんて信じられない!」……と思っていました。 それくらいシュワシュワッとした炭酸飲料が大好きなのですが、なんとそんな炭酸飲料を自分で作ることができるマシーンがあるとのこと。コレは買うしかない! (絵と文:北村ヂン) 炭酸がたまらなく好きなのだ 炭酸飲料だーい好き! だって冷たくてシュワシュワで甘くて美味しいんだもん。 そんなボクですが、子供の頃は親の「炭酸飲料を飲むと骨が溶ける」という言葉に思いっきり洗脳されており、ほとんど炭酸飲料を飲むことがありませんでした。 しかし中学生時代に「あ、多分ウソだ」と気づくとともにモーレツな反抗期が到来したため、「くっそー、だましやがって! こんな美味しいものを飲まなかったなんてソンだ!」ということで、それまでの分を取り戻す勢いで狂ったように飲みまくりました。……骨云々以前の問題

    hiroomi
    hiroomi 2010/06/23
    「ソーダサイフォン」
  • 酒と梅干と鰹節で作るうまい調味料 :: デイリーポータルZ

    現代の日の家庭なら大体どこにでもある醤油。江戸の頃までは、なかなか庶民の手には届かなかった物だそうです。 その代わり、江戸時代までは醤油の代用として煎酒と呼ばれる調味料が各家庭で使われていました。煎酒と言うだけあって酒を使って作ります。代用品だった物ですが、これが凄くうまいのです。 (馬場 吉成) 家で簡単に作れます 煎酒の歴史は古く、室町時代から使われていたそうです。室町時代の「鈴鹿家記」という書物の中に「鯉の指身(さしみ)に山葵の煎酒」という記述があります。 作り方に関しては、例えば江戸時代の代表的な料理書である「料理物語」には、「煎酒は鰹一升に梅十五入り。古酒二升水ちとたまり少々入。一升に煎じこしさましてよし。」と書かれています。 要するに、日酒に梅干しや鰹節を入れてゆっくりと煮立て、塩などで味を調整したら冷まして漉せば出来上がり。至って簡単。

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/26
    いかに良質の日本酒を入手するか。洋酒しか飲まない人の家に行くか。
  • @nifty:デイリーポータルZ:地下鉄の「ボトルネック階段」がすてき

    世の中には名前がついていないものがたくさんある。今回ご紹介する、ある種の階段にも名前がない(と思う)。こんなにすてきなのに。 しょうがないので、ぼくが命名しよう。これを「ボトルネック階段」といいます! すてきだぜ!「ボトルネック階段」! (大山 顕) 階段の途中で狭くなる じつはこの「ボトルネック階段」、こどものころから気になっていた。 この階段を行くと、わくわく感とおっくうな感じとが入り交じる心持ちになったものだ。そしてこの感情にも名前がない。

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/02
    銀座線は特にその傾向。歴史が刻み込まれてるんだろう。
  • 簡単にピータンを作る方法 :: デイリーポータルZ

    中華料理で前菜などに出てくるピータン。炭や塩などを混ぜた土を殻の上から卵に塗って2ヶ月ほど保存することにより作られます。土の中のアルカリ成分が卵内部に浸透することにより、タンパク質が変成してあのような黒いゼリー状に固まるのです。 家庭で作るのはかなり困難ですが、あるものを使うと一晩でピータンを作ることが可能です。その方法をご紹介します。 (馬場 吉成)

    hiroomi
    hiroomi 2010/04/02
  • 「いっぱい作れば美味しい」は本当か :: デイリーポータルZ

    や学カレーが好きだ。 いつもカレーを作るときはあのカレーを目標にするんだけれど全然近いものが作れない。何故なんだろうと人に聞いてみたら給や学カレーは一度にたくさん作るから美味しいんだよ。と、言われた。 当たり前のようにいわれる「一度にいっぱい作れば美味しい」説。これは当なのだろうか。一人前だろうが何人前だろうが分量が同じならば同じ味になると思うのだ。気になったのでつくってみよう。 (尾張 由晃) いっぱい作るからいっぱい人がいないと 「いっぱい作れば美味しい説」を検証するために、同じ材料、比率のカレーを1人前、5人前、20人前で作り、べ比べてみようと思う。とはいえ、それだけ作ってべきれる気がしない。 以前、当サイトの記事 「高架下初詣」をやってみた で金曜ライターの大山さんが高架下を鑑賞する人をツイッターで募ったところ50人も集まったそうだ。そりゃあ良いと僕もカレーを振

    hiroomi
    hiroomi 2010/03/22
    「企画とか関係なくウインナー焼いちゃう。」
  • プラカラーで爪を塗る :: デイリーポータルZ

    先日テレビで「ネイルサロン」を取り扱っていた。 女性にとっては、一般的な場所なのだろうが、僕にとっては未知の場所だ。 興味深く爪に色を塗る作業を見ていたのだが、その様子は何かに似ている。 そうだ、プラモデルの塗装だ。 だったら、プラカラーでも爪を塗れるのではないだろうか。 (工藤 考浩) プラモデルの方がちゃんとしてる 僕がプラモデルを作っていたのは中学生くらいまでだったろうか。 組み立て作業よりも、塗装の方が好きだったように記憶している。 プラモデルの塗装というのは、ただプラカラー(プラモデル用の塗料)を塗ればいいというものではなく、きちんと下地処理をして、塗った跡も磨いて、という 行程が必要なのだ。 テレビで見たネイルサロンの爪塗装は、そのへんがずいぶん簡略化されていた。

    hiroomi
    hiroomi 2010/03/06
    マニキュアは透明感のある色が多いが、プラカラーはソリッドなものが多い。
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/21
    PPTのセンスが良すぎ。眠りにつけない。
  • マックポテトを作りたい :: デイリーポータルZ

    マクドナルドで何が好きかと聞かれたら、迷うことなく「ポテト」と答える。 あのフライドポテト、定期的にべたくなる魅惑の味というか、他のファーストフードチェーン店の物とは一線を画す風味というか、ちょっと独特な存在感を放っているように思えてならないのだが、気のせいだろうか。 だってアレ、ただ油で揚げて塩を振っただけの味とは明らかに違うと思いませんか。「塩と一緒に何か魔法の粉でも振ってんのか?はたまた特別な揚げ油を?」と、つい疑いたくなるような味というか、なんというか…。 ま、いつまでもこんなことを考えていたってしょうがない。ここはひとつ、自力でマックのポテトに近いものを作ってみようじゃないか。 (text by 高瀬克子)

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/21
    低めの油で色がつかないように揚げます。 それを急速…は無理なのでジワジワと一晩かけて冷凍。
  • 入れ歯レンタインチョコ :: デイリーポータルZ

    今日はバレンタインデーだ。皆さんも早速あげたりもらったりして、義理と人情を噛みしめているだろうか。 いつも市販品ですませていたが、今年は手作りしてみようと思う。世界にひとつだけの型、自分の歯型にチョコを流し込んで作るのだ。 (text by ほそいあや) プロに型をとってもらう 千葉市にある「千葉中央歯科」にやってきた。この歯医者は友人がやっているので、またお世話になってしまおうという魂胆である。 以前、当サイトで「歯医者でくつろぐ」という記事を書かせてもらった事があるが、その時もいやな顔ひとつせず協力してくれた。その懐の深さには感謝してもしきれない。

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/14
    「これからも歯を大切にしてください」みたいなメッセージ性がうまれてしまったが、そういう事ではなく単に見た目がおもしろそうなのでやった事だ。
  • 夢のソーセージ専門店 :: デイリーポータルZ

    ソーセージはどんな店にもある。焼肉屋にもあるし、コンビニにもホテルの朝にもある。そば屋のトッピングや回転寿司でも見たことがある。それが嬉しくてウインナー部というコーナーを作って更新している。 だけど専門の店を見たことがない。専門の販売店はあるが、その場でべさせてくれる店がないのだ。 ソーセージを愛するものとしてはそういう夢みたいな店がないものかと思って検索していたら、昨年11月に恵比寿にできたという情報を得た。 いってきます! (林 雄司) メニュー1ページ全部ソーセージ お店の名前は「ソーセージスタイル 流行(はやり)」。 メニューにはチョリソー、ぶたの血のソーセージ、仔羊のソーセージ、韓国のソーセージ(スンデ)、中国のソーセージ(腸詰)、鶏レバーのソーセージなどがならぶ。 しかもソーセージはすべて自家製である。 日のもりあわせも当然ソーセージ。

    hiroomi
    hiroomi 2010/02/06
  • パピコはあっためてもおいしい :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiroomi
    hiroomi 2010/01/22