タグ

dpzに関するhiroomiのブックマーク (107)

  • 弁当一番、地名は二番・・・ :: デイリーポータルZ

    宮城県仙台市に「弁当二番」という地名があります。宮城県仙台市宮城野区福室字弁当二番。「二番」は地番ではなく、弁当二番までが地名です。その昔、仙台藩の足軽たちがこの地で弁当を広げたことからその地名になったのだとか。 私は毎朝弁当を作っていまして、この地名を知った時に是非その場所へ行かねばと思いました。そしてそこへ行ってこう言いたい。 弁当一番、地名は二番、三時のオヤツは萩の月! ただそれが言いたいが為に行ってきました。仙台まで。 (吉成) あのCMのフレーズですよ 説明するまでもないと思いますが、「弁当一番、地名は二番、三時のオヤツは萩の月」は♪カステラ一番、電話は二番、三時のオヤツは文明堂~でおなじみの文明堂のCMソングの真似。 ご存知で無い方はこちらの文明堂のホームページをご覧ください。CMの映像もあります。 萩の月はカスタードクリームをカステラ生地で包んだ仙台銘菓。少し黄色く丸い形状が

    hiroomi
    hiroomi 2009/02/28
    牛タン、牛すき、牛がぎゅう詰め。濃いな。
  • ゴージャスすぎるカキまつり :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiroomi
    hiroomi 2009/02/19
  • ビルの上から見たビルの屋上たち(デジタルリマスター)

    1973年東京生まれ。今は埼玉県暮らし。写真は勝手にキャベツ太郎になったときのもので、こういう髪型というわけではなく、脳がむき出しになってるわけでもありません。→「俺がキャベツ太郎だ!」 前の記事:モランボンでモンブランを作る(デジタルリマスター) > 個人サイト テーマパーク4096 小さく息切れ 普段は見えない屋上を見る ビルと言えば、下から見上げることが自然と多くなると思う。それはそれで面白いものが見える場合も多いのだが、どうしても屋上には目が届かない。 そんな屋上を見ることができるのが高層ビルの展望台。今回は景色ではなく、屋上を見るために展望台を巡ってみた。 埼玉県・大宮の「大宮ソニックシティ」 縦横無尽に広がる埼玉がそこにある 最初にやってきたのは、埼玉県の大宮駅そばにある「大宮ソニックシティ」。まず、名前がかっこいい。31階建てのビルだ。最上階の展望ゾーンからは、広がる埼玉がよ

    ビルの上から見たビルの屋上たち(デジタルリマスター)
  • 家具転倒防止邪鬼 :: デイリーポータルZ

    なかなか買うタイミングのなかった「家具転倒防止ポール」 いさんで買ってきた。まさかあんな姿になろうとは。 地震国ニッポンに住むからには、日ごろから地震対策は念入りにしたいものだ。避難場所の確認、避難袋の準備、地震保険への加入、そして忘れてならないのは、家具の転倒を防止する処置を施すことだ。 家具の下に防振マットを敷き、器棚の扉にフックをつけるのはもちろん、背の高い家具には突っ張りポールをかませよう。ところが。 この突っ張りポール、なんだか殺風景に見えてしょうがない。「地震対策なんだ、殺風景とか言わずまじめにやれ!」とおっしゃる向きもあろうが、地震の起きる瞬間よりも圧倒的に長い日常生活を、ポールむき出しで送るのも味気ない。何かおしゃれに隠す方法はないだろうか。 そうだ、あいつがいた。突っ張るならあいつに任せよう。 ―邪鬼に。 (乙幡 啓子) 邪鬼だけにジャッキということで 「邪鬼」といって

    hiroomi
    hiroomi 2008/09/30
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • @nifty:デイリーポータルZ:手のなかの山手線

    ノルウェーのとあるケーブルカーの話を聞いた。駅に車両の模型が置いてあって、それらが実際の運行に従って動いたりするらしい。つまりそれを見れば、それぞれの車両がどこにいるかを一覧できる。 すばらしい仕掛けだと思う。ぜひ日の駅にも置いてほしい。 駅で、電車がこなくてイライラしてるときに、車両はそれぞれここにあって鋭意がんばってます、ということが分かれば、ちょっとは待ってやろうかという気持ちになったりするんじゃないか。 (text by 三土たつお)

    hiroomi
    hiroomi 2008/02/02
  • 凹だけど凸に見える立方体 :: デイリーポータルZ

    右の写真、ただのダンボールに見えるかもしれませんが、実は一度分解して凹ませたものを、出っ張って見えるように撮ったトリック写真なのです。 これだけの説明ではどういうことかわかりにくいかもしれませんが、まぁそのうちわかります。面白いのでいろいろやってみようと思います。(荒原べんぞう) どうでしょう?騙されていただけたでしょうか? 要するに、普通の立方体に見えているんですが実は凹んでいて、それをうまい角度から撮影することで凸になっているように見せている、ということです。出っ張って見えなかった方もいるかもしれません。でもそこをなんとか、頭をやわらかくして積極的に騙されに行ってみてください。凸に見える瞬間がやってきます。逆にこちらの狙い通り凸に見えたと言う方、当は凹んでいるのですから、凹に見えるようにがんばりながら、もう一度動画を見てみて下さい。。 もっと理解していただくために、製作過程を説明しま

    hiroomi
    hiroomi 2007/10/27
  • 鴨川にはスタバの床がある :: デイリーポータルZ

    京都に旅行したのは、理由があった。キッカケは失恋でも、和テイスト情緒満喫のためでもない。 それは軽い気持ちでした質問だった。 「あのさー……『床』(ゆか)って、何?」 中学校の卒業旅行以来、京都に行ってない。歴史に対するリスペクトほとんどナシで、ここまで過ごしてきてしまった。 30女にあるまじき知識のなさで無邪気にきいたところ、「京女」の友人・ニシさんは、たんたんと説明してくれた。 「河に面したところに、飲店があるんです。川の上っていうか……鴨川って、繁華街の中にある川なんですけど」 「つまり、オープンエアのゴハンの店?」 「まあ、そうですけど。夏期限定で…京都って盆地だから、めちゃめちゃ暑いんですよ。だから凉しく感じる工夫に、貪欲なんです」 「ふーむ。でも、そういうところって、やっぱ高いんでしょ? 料亭みたいな感じで…」 「いや、そうじゃないとこも、ありますよ。スターバックスもあるし」

    hiroomi
    hiroomi 2007/08/15
  • 何かが違うレアなチェーン店巡り :: デイリーポータルZ

    きっかけは、たまたま通りかかった道で見かけた、見慣れているのに何かが違う看板だった。右の写真がそうだ。 おなじみのガストなのだが、「ハンバーグガスト」となっているではないか。確かにハンバーグはガストの看板メニューだと思うが、それに特化した店なのだろうか。 調べてみると、メジャーなチェーン店が新たな特徴を押し出したり、実験的な意味合いをもたせたりして出店するというケースはいくつかあるようだ。 なじみの店なのにどこか気になる。今回はそんな店たちを巡ってきました。 (小野法師丸) ●ハンバーグと聞いただけで笑顔 車で移動中、何の気なしに窓の外を見ていて気になった「ハンバーグガスト」なる店の看板。よく知ってるガストとちょっと違う。ちょうどおなかも空いているということで、入ってみた。

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/14
  • 「黒い、いなり寿司」を食べて思うこと :: デイリーポータルZ

    いなり寿司が好きです。コンビニでもよく「助六」を買います。 会社員だった時も、徹夜仕事をする際に、よく夜中にべていました。あの優しい甘さで、疲れがふっとぶような気がしていました。 その当時のこと。後輩のMくんが、いなり寿司をかぶりつく私の横で、ニヤニヤ笑って言ったのです。 「大塚さ~ん、いなり寿司なんかべてるんですか?」 「うん、好きだから」 「あの~、むかし、俺の友達がコンビニでバイトしてて、残りの弁当をいつも貰ってたんですけど、いなり寿司って、いっつも売れ残るから、いっつも貰ってて。だから、買ってべてる人を見るの、なんか不思議な感じッス」 「……ええ~!?」 「いや、マジで」 「そんなに人気ないの? いなり寿司」 「らしいッスよ」 ショックでした。自分の好きなものが人気がない、というのは、非常に寂しいことでした。 それ以降、「私は捨てられる運命にあるようなべ物を、買ってんのか…

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/04
  • おいしいアイスは電気屋さんで :: デイリーポータルZ

    先日、輪投げで煮豆をゲットした大阪の駒川商店街で、おもしろいお店を見つけました。 電気屋さんの軒先に子供が群がっていたので見てみると、アイスクリームが売られていたのです。電気屋さんとアイスというミスマッチに、駒川まつり限定の出店かと思ったら、常時販売しているらしい。それも、格的なアイスクリームを。 ( 八二一) 大阪で一番おいしいアイスをべたいあなたに 一見、何の変哲もない電気屋さんの入り口に、どど-んと置かれたアイスのショーケース。電気屋さん?アイス屋さん?どちらも営業しています。駒川商店街の丸一電気商会さんです。 それにしても、ショーケースの中にはなにやら珍しいアイスが並んでいるではありませんか、と興味津々で、ご主人にお話を伺いました。

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/04
  • @nifty:デイリーポータルZ:30種以上のソースがある魅惑のポテト専門店。

    フライドポテトだけを売ってるお店がイーストビレッジにある。 フライドポテトだけだ。フライドポテトは付けあわせであって主でもなければおやつでも無いだろうって思ってたのだが、その概念を打ち破るフライドポテトだけ売ってる店。 しかもいつもの通り量がすごい。アメリカ文化のクレージーさを毎回お伝えしてますが、今回も「すげーこんなの誰がうんだよ」っていう量をみなさんにお見せしたいのであえてダブルの量のフライドポテトに挑戦。 ほんとにすごい量です。 (藤井 季美)

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/04
  • 不謹慎を許して、美味「病院カレー」 :: デイリーポータルZ

    ちょっと暗い話で申し訳ないのですが……7、8年ほど前、父が長期入院していた時、私はほとんど見舞いに行きませんでした。 家族が病気という状態は、それだけで大変ヘコみます。もちろん病気である人がいちばん辛いのですが、周囲の人間も、日常を過ごしているだけで、ヒットポイントがめりめりっと減るのです。 病院にいくたび、ドッと疲れるのが嫌でした。 ある時、めずらしく見舞いに行って、父に配膳された「病院」を見て、そのメニューに驚愕。 ごはん、おかずに、チーズケーキとヤクルト。 ……そんな滅茶苦茶な組み合わせあるかあああああああああああ! チーズケーキとヤクルトって、ありえなーい! あ・り・え・なーい! 栄養士さんがちゃんと計算してる事なんだろうけど、でもそんなマニアックない合わせ、普通の人はしな~い! ウキー! と思いましたが、その時はもう、父は自分が何をべているのか分からない程の病状だったの

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/04
  • 学校の制服とジェラートを売る店 :: デイリーポータルZ

    多岐に渡るコネタの内容。先日それを振り返る特集が組まれた(9月10日特集「コネタを振り返って」)。 大量のネタが振り返られるなか、たった1つ、共通して取材対象になっているものがあることが判明した。アイスを売る場所である。どうやら、アイスというものは妙な場所で売られがちなようだ。 ・屋さん: と航空券とアイスを売る店 ・電気屋さん :おいしいアイスは電気屋さんで ・秋田の路上 :秋田名物「ババヘラ」のこの頃 ・沖縄の路上 :時給350円のアルバイトは当か そして今回、その伝説のあらたな地平を切り開く物件を発見。今度はなんと、制服屋さんです。 (古賀 及子) まずはその状態をご覧下さい 現場は当デイリーポータルZでも巣鴨商店街に次いで取材敢行の多い場所である武蔵小山商店街。ジェラートを手にぶらぶら買い物する人とよくすれ違うので、下町の素朴な商店街だけにそんなシャレたものどこで売ってるのだ

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/04
  • これが私のソースカツ丼だ! :: デイリーポータルZ

    ソースカツ丼ときいて、皆さんはどんなものを思い浮かべますか? 「丼にご飯をよそい、その上にキャベツの千切り、そしてトンカツがドーン。普通のカツ丼と違って、ご飯にトンカツがそのまま乗っかってるんだよねー?」 ブー!ブー!断じてブー!だ。正しいが正しくない。私を始め、群馬の桐生出身の者にそんなことを言ったら、どういうことになるかわからないぞ。 東京で見かけるものはだいたい上記のような姿のものが主だ。雑誌などで紹介されるものも然り。しかし声を大にして言いたい、「純粋な『ソースカツ丼』は違うんだ!」と。桐生人のフラストレーションを発散すべく、満を持して「おらがソースカツ丼」を紹介させていただこう。思い入れ過剰企画だ。 (乙幡 啓子) 子供のころから、「カツ丼」といえばソースカツ丼だった。まわりの人々も同じ認識だったと思う。卵のかかったいわゆる「カツ丼」を知ることになるのは、そのずっと後のお話。

    hiroomi
    hiroomi 2007/07/04
  • 優先席の人コレクション :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 「WCピクト」を鑑賞する ホームの座りにくそうなベンチめぐり 1日で乗り物いくつ乗れるかな? Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiroomi
    hiroomi 2007/06/23
  • 味玉半熟しょう油味 :: デイリーポータルZ

    近所のラーメン屋さんに聞いてみる 家の近所にあるおいしいラーメン屋さんに行って、半熟味玉の作り方を教えてもらおう。 東京は中野区東中野にある「東京中華そば 瀧軒」さんは昨年暮れにオープンしたばかりのお店なのだが、煮干しダシのコクがあるスープと細目の麺がとてもおいしいラーメン屋さんだ。このお店ではお好みで柚子こしょうのトッピングがしてもらえる。これがさっぱりといい香りが広がって、なんともうまい。 もちろん半熟味玉もおいしいので、店長さんに作り方を教えてもらって、半熟なのに味がしみ込んでいる味玉の謎をあばこう。

    hiroomi
    hiroomi 2007/03/09
  • @nifty:デイリーポータルZ:美味しいラー油を作ろう

    僕は辛い物が好きだ。大好きだ!七味唐辛子、ラー油、山椒、コーレーグース、タバスコなどなどを愛している。 テーブルの上に辛い調味料だけを集めて置いてあるくらいだ。なかでも、李錦記の香港点心辣油(ほんこんてんしんらーゆ)がお気に入りだ。 (※現在では「具入り辣油」に改名との事) しかし、気が付いたらそのラー油のビンが空になっていた。あらやだ、と思ってスーパーに買いに行ったら、商品棚から消えていた。カットになったらしいのだ。あわわわ。なんてこったい。 こういう事情で、李錦記の香港点心辣油の味を思い出しながらラー油を自作してみようというのが今回の趣旨です。 (text by 松 圭司) ■実は以前、ラー油を作ってた時期がある 実は、5年ほど前はラー油を自分で作っていた。その頃も香港点心辣油の味を真似ていた。かなり良いセンいってたと思う。 でも、作り方をすっかり忘れてしまった。 なので、言ってみれ

    hiroomi
    hiroomi 2007/02/21
  • :デイリーポータルZ:全長100メートルの深海魚

    以 前からこの「打ちっぱなし」と呼ばれるゴルフ練習場が気になってしょうがなかった。巨大な柱とネットだけの構造物が郊外の住宅街に聳え立つ。由緒正しい日 の風景だ。ゴルフクラブも握ったことがなく、スポーツとしてのゴルフにはまったく興味がないが、練習場にはぐっとくる。ぜひ見物して回って、写真に収め たかった。 以前、夜ジャングルジムを撮った際に「もっと大きなものを同じように撮りたい」と思ったが、その点でも今回は絶好の被写体だ。なぜなら打ちっぱなしもジャングルジムと同様、背景が透けて見えちゃう構造物だから。昼間撮ると背景がごちゃごちゃしてしまう。夜しかない。 しかもジャングルジムのとき「オーヤマメソッド」などと題して自分でライティングしたが今回はその必要もない。勝手にライトアップされてるのだ。「自動オーヤマメソッド」だ。 そうして撮れた写真がまるで巨大な深海魚だった。そういうことです。 ■撮影へ

    hiroomi
    hiroomi 2006/07/28
  • :デイリーポータルZ:夏の倉庫街

    夏がやってきた。 ぼくの夏の記憶は倉庫と結びついている。暑い暑い夏の日、工業地帯の倉庫街、じりじりと照りつける太陽のもとでぼくは倉庫街を自転車で走っている。準工業地域で育ったぼくの遊び場はそういう場所だったのだ。だから、大きな倉庫群を見るとノスタルジーを感じる。 まあ、そういう環境で育つとこういう大人になってしまうわけですが。 今回はそんな個人的な思い入れもあって、工業地帯の倉庫を鑑賞してみました。 (text by 大山 顕) 青春時代によく訪れた近所の倉庫街へ久しぶりに向かった。わかってる。ろくな青春じゃない。それは言うな。 今回何年かぶりに訪れて初めて気がついたが、この行きつけの倉庫街は「冷凍団地」という名前だった。暑い夏にはぴったりだ。英訳も「Reito Town」。投げやりな翻訳スタンスが好ましい。

    hiroomi
    hiroomi 2006/07/15