タグ

文章に関するtoyaのブックマーク (709)

  • ピザを食べろ - カエサル 文章 書く

    ピザをべろと言っている。チーズを舌に乗せ、生地を噛んでサラミを嚥下してカロリーを摂取しろ。 ピザの話をしたくなったから、はるばるインターネットの深海に潜ってはてなブログとかいう辺境のサービスを開設してみた。私は今ピザがべたくてたまらない。しかし私は今現在ダイエット中、ピザというカロリーの海にダイブすることは死を意味する。しかし私は未練がましくピザハットのホームページからメニューを見て、めくるめくピッツァの画像にお腹を空かせる2018年の飢餓作戦だ。もはや気が狂いそうだ。こんな夜にハイボールなんて飲むんじゃなかった。 画像はピザハットのホームぺージから拝借した。「ミート・シュプリーム」だ。真の戦士のべ物だ。名前を知らなかったカロリーnoobは覚えておくといい。ランプをこすって魔人が出たときにメニューの名前が思い出せなかったら後悔するだろう。 さて、題のピザの話だが、私が通常言う「ピザ

    ピザを食べろ - カエサル 文章 書く
  • ミスタードーナツを救え - sora.Fのブログ

    ミスタードーナツが大量閉店している コンビニチェーンのドーナツ業界参入&撤退や国民の健康志向の高まり、タピオカなど次世代スイーツの興隆を受けて、ドーナツ業界は苦戦を強いられている。実際、ミスドも11年連続で売上高が減少しており、2016年から年間80店舗のペースで大量閉店を始めた ドーナツに「ミスター」を冠するというネーミングからは、我こそがその範疇の代表者であるという強いプライドが伺える。そしてその名の通り、ミスタードーナツは主導者として業界を牽引してきた。しかし今やその面影はない 僕が小学生の頃は、今とは対照的に、ミスドの人気は非常に高かった。土日は行列が出来ていた。僕も、祖父母の家に行く時は、道中にミスドでドーナツを買って、祖父母と一緒にべていた。幸せな時間だった そんな思い出の大事な1ピースを担うミスドが、いま、苦境に立たされている。僕はミスドを救いたい。 最悪、救うことが出来な

    ミスタードーナツを救え - sora.Fのブログ
  • セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を

    仕事の都合で別の業種の女性と幾度か会った。弊社の人間が、と彼女は言った。弊社の人間が幾人かマキノさんをお呼びしたいというので、飲み会にいらしてください。 私は出かけていった。私は知らない人にかこまれるのが嫌いではない。知らない人は意味のわからないことをするのでその意味を考えると少し楽しいし、「世の中にはいろいろな人がいる」と思うとなんだか安心する。たいていはその場かぎりだから気も楽だし。 彼らは声と身振りが大きく、話しぶりが流暢で、たいそう親しい者同士みたいな雰囲気を醸し出していた。私を連れてきた女性はあっというまにその場にすっぽりはまりこんだ。私は感心した。彼女は私とふたりのときには同僚たちに対していささかの冷淡さを感じさせる話しかたをしていた。 どちらがほんとうということもあるまい。さっとなじんで、ぱっと出る。そういうことができるのである。人に向ける顔にバリエーションがあるのだ。私は自

    セフレですよ、不倫ですよ、ねえ、最低でしょ - 傘をひらいて、空を
  • フルマラソンを走った次の日は体が痛すぎてヤバい :: デイリーポータルZ

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:世界最大のパンメーカー「ビンボー」がかわいい > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 初めてのフルマラソン フルマラソンを初めて走った。半年ほど練習していたけれど、フルマラソンの距離を走ったのは初めてでとてもキツかった。そんな距離を走り続けたことは人生で一度もないのだ(途中歩いたけど)。結果、5時間半という平凡なタイムで完走した。 初めてのフルマラソン(その記事はこちら) タイムは平凡だけど! 走った日はレースが終わってからも、疲れているけれど、特に変わったことはなかった。脇ずれや乳首ずれ、爪が剥がれるなどは起きていたけれど、興奮のせいなのか、レースの日は走り終わったあともバンバン動くことができた。 レース後の

    フルマラソンを走った次の日は体が痛すぎてヤバい :: デイリーポータルZ
    toya
    toya 2019/08/29
    「次の日というものがある。ウルトラマンが怪獣を倒した次の日は何をしているのだろうか」
  • 志茂田景樹 公式ブログ - 転職の数の多さを誇れ たとえ 意に染まぬ転職であってもそれでいじけるな 活かすためにはその数を誇って誇って誇りまくれ - Powered by LINE

    志茂田景樹オフィシャルブログ Powered by Ameba志茂田景樹オフィシャルブログ Powered by Ameba 今から152年前の1872(明治5)年の今日、 世界でもっとも古いサッカー大会の決勝戦が イングランドで行われた。 FAカップ第1回大会の決勝戦だ。 中世イングランドのフットボールを発祥として、 ルールを進化させ、競技場などの整備を進め、 近代サッカーの組織(The FA)が誕生したのは、 1863年だった。 日は幕末で佐幕派対攘夷派の 血なまぐさい嵐が吹きまくっていた。 イングランドからサッカーチームを呼んで指導を受け、 佐幕派チームと攘夷派チームを戦わせたら面白かった。 佐幕派でも新選組チームは強かったと思うよ。 監督近藤勇、主将土方歳三。 攘夷派はビビるだろ。 体調さえよければ沖田総司が得点王か。 さて、FAカップ第1回大会の決勝戦は、 ワンダラースFCとロ

  • わかりやすい文章にするためのたった3つの簡単なコツ

    あおりタイトルです笑 知り合いとツイッターで法律文のわかりにくさについてやりとりをしていたところ、思いついたことがあったので書いておきます。わかりにくい文章とその改善策についてです。 私が以前勤めていたころの『山と溪谷』編集部では、プロライターはあまり起用せず(起用したくとも登山のプロライターがほとんどいなかった)、登山家や山小屋の人、カメラマンなどに原稿を書いてもらうことがほとんどでした。彼ら彼女らは文章の専門家ではないので、文章にはそれなりに難があります。そこを編集者が手を入れて読みやすく整えるということをしていました。 そんなことを毎月、何年もやっていると、ある一定の傾向が見えてくるもの。文章を書き慣れていない人がやってしまいがちな問題点。 いろいろありますが、もっとも単純かつもっとも頻度が高いものを挙げるとすると、以下の3つになります。 ・文章が長い ・語順がおかしい ・接続詞が多

  • 「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days

    語の欠点のひとつとされるものとして「形容詞+です」の問題があります。 これは標準語の敬体表現において、名詞であれば「犬です」のように「です」があり、動詞には「遊びます」にように「ます」があるのに対して、形容詞に付く適切な助動詞がないことに起因しています。一種の仕様バグかもしれません。 とても丁寧に言えば「楽しうございます」となるけれど、この「ございます」ほど丁寧でなく、もっと日常的で使いやすい語尾がほしい。京都には「楽し(う)おす」という表現があり、これが入って標準語にも「です」「ます」「おす」が揃っていればキレイだったんですが、残念ながら含まれていない。 それで仕方なく使われてるのが、来なら名詞に付く「です」を形容詞に付けた「楽しい+です」という表現で、これがどうしても木に竹を接いだような印象になってしまう。とはいえ、いかんともしがたいので、最近では「い+です」も正しい日語でいい

    「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days
  • 対岸の彼 - 無印都市の子ども

  • 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia

    『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』(かれらがさいしょきょうさんしゅぎしゃをこうげきしたとき)は、ドイツのルター派牧師であり反ナチ運動組織告白教会の指導者マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩。 ニーメラー自身は原稿の無いスピーチの中で成立してきた言い回しで詩として発表されたものではないとしており、厳密な意味でのオリジナルは存在していない[1]。この言い回しはおそらく1946年頃に生まれたと見られ、1950年代初期にはすでに詩の形で広まっていた[2]。 内容[編集] 基的な内容は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が迫害対象を徐々に拡大していく様に恐怖を感じつつも、「自分は当該集団の関係者じゃないから」と見て見ぬふりをしていたら、己がいざ迫害対象になった際、社会には声を上げてくれる人はもう誰もいなかったというもの。 強いメッセージ性を内包するため、政治への無関心層へ向けた呼びかけと

  •  とある場所でコンビニをやっているが、もう限界かもしれない。  どこか..

    とある場所でコンビニをやっているが、もう限界かもしれない。 どこから書いたもんか。 あらかじめ言っとくけど、長い。 どのへんがターニングポイントになってんのかはよくわからんが、ここ10年以内のことではあると思う。簡単にいうと、利益を上げるための手段が、経営努力から人件費を削ることになった。まあ人件費削減がコスパでいうともっとも王道ってのは昔から変わらんのだけど、ほかの方法がいっさい通用しなくなった、というほうが正解かもしれない。ちなみに現在でも利益はかなり出ていて、その面から考えればコンビニをやめる理由はない。実際、やめられるもんでもない。 人件費を削るというのは、具体的にはどういうことか。レジに立ってりゃいいってことである。さらに昨今では削りたくなくても勝手に削れるという事態がけっこう頻出している。つまり、募集かけても人が集まらない。集まったとしてもこちらの希望の時間帯が集まるわけではな

     とある場所でコンビニをやっているが、もう限界かもしれない。  どこか..
    toya
    toya 2019/07/30
    なんとか休んでほしい
  • 技術書を執筆するために本当に大事なこと - akiyoko blog

    この投稿は 「技術同人誌 Advent Calendar 2018 - Adventar」 の8日目の記事です。 はじめに 世の中には二種類の人間がいる。 書くのが得意な人間と、苦手な人間である。 私は後者の「書くのが苦手な人間」です。 「技術書典でまで出しておいて何を言っているんだ」と言われるかもしれませんが、執筆中は、書くことが苦痛でたまりません。 学生の頃、夏休みの感想文(しかも2冊)を最終日までノータッチだったたことがあるくらいの読み書きが苦手なのです(その後1日で2冊読んで感想文を2つ書き上げたのが私のベンチマーク・オブ・火事場のクソ力になっているのですが、それはまた別の話)。 そんな私がどうやって技術書典の同人誌(180ページ)を書き上げたかという「秘密」についてお話しします。 《宣伝》 技術書典5 の新刊『現場で使える Django の教科書《実践編》』(紙の)が BO

    技術書を執筆するために本当に大事なこと - akiyoko blog
  • プロとアマの小説の特徴を数値化して比較してみたらやっぱり差があったので、それを埋めるための型付き小説記述用言語 TypeNovel を公開した件について - anti scroll

    ラノベのタイトルみたいな記事を書く、という夢が叶いました。 github.com 開発に至った動機 以前から、アマチュアの小説はプロに比べると、描写不足な傾向があるのかもしれない、と思っていました。 特に不足がちだと感じるのは「時間」に関する描写です。 季節がわからなかったり、昼か夜か、平日か休日かみたいなことが不明瞭な作品が多い気がします。 しかし印象だけで語ってもアレなので、実際に差があるのかどうかを計測してみました。 計算式は、 時間描写の文の数 * 時間描写分布のエントロピー / 文の数 です。 「時間描写分布のエントロピー」というのは「全体を通じて、どれだけ満遍なく時間表現が書かれているか」という数字だと思ってください。 例えば時間描写が冒頭部にしかなかったりすると数値が小さくなり、全編を通じて満遍なく描写されていると、数値が大きくなります。 あと時間描写というのは、一応「季節、

    プロとアマの小説の特徴を数値化して比較してみたらやっぱり差があったので、それを埋めるための型付き小説記述用言語 TypeNovel を公開した件について - anti scroll
  • ツイッターやめた | 774::Blog

    暴言や脅迫、差別的言動を禁止するルールに違反しています。 じゃあないんだよ。 2007 年 4 月から開始したので 12 年間もツイッターをやってきた。このサービスを通じて今まで色々なことがあった。人と出会ったり、人生を変えるような出来事もあった。アカウントが凍結されると、それらに一切アクセスできなくなる。ツイッターの規約のため、どうやらインターネットアーカイブにも残らないようだ。 もっとも、ツイッターというサービスにアップロードされた文章や写真などのコンテンツはツイッターの運営会社に権利がある。以前にデータはどこに残るのかという文章を書いたけど、他社のウェブサービスといったものがいかに信用できないか、あらためてよくわかる。 異議申し立てをすることによって、アカウントを凍結解除できる場合があります。とか書いてあるので、ごめんなさいもうしません許してとか書いて送れば凍結解除されるのかもしれな

  • 猫を撫でて一日終わる|猫を撫でて一日終わる|pha

    いつの間にか眠ってしまっていたようだ。窓の外はもう暗くなっている。 僕が目を覚ましたのに気づいたが、ニャ、と短く鳴いて、こちらに近づいてきた。僕はふとんを押しのけてが入ってこれるスペースを作ってやった。はそこにやってきて、ゴロン、と横になる。どうしたんだ。撫でてほしいのか? 首筋を優しく撫でてやると、はゴロゴロと喉を鳴らし始めた。よしよし。今日もかわいいな。 ふと思いついて、ゴロゴロと鳴り続けているの喉に指を回してみた。ふさふさした毛に覆われていて温かいけれど、その中には固い骨や気管が通っているのがわかる。その骨や気管のゴリッとした感触が、昔のある体験を思い出させた。 それは大学の学園祭のときの記憶だ。友達と一緒にぶらぶらといろんなサークルの出店を見て回っていると、キャンパスの片隅で農業系のサークルが変わった出し物をしているのを見つけた。それは、鶏を解体して調理してべる、という

    猫を撫でて一日終わる|猫を撫でて一日終わる|pha
  • 個人のテキストが誰かの人生に影響を与えるということ - ジゴワットレポート

    ブログを書き始めて、10年以上が経つ。 最初に作ったブログは学生時代のリアル友人との交流も兼ねていたが、次第にネット人格に移行し、現在のひとつ前のブログをかなり力を入れて運営していた。加えて、その少し前からTwitterにハマっており、観た作品の感想を連投ツイートなどしていたので、それならいっそブログにまとめて記事にしようと思い立ったのが、2014年頃だろうか。これが前述の「ひとつ前のブログ」で、あれよあれよと規模が大きくなった結果、おかげさまで企業からの執筆依頼をいただいたりもした。 約2年前に、はてなブログに移転。相変わらず映画等々の感想を好き勝手に書いていたが、光栄なことに執筆依頼も次第に増え、「結騎 了」という自分のハンドルネームが載ったコラムや雑誌を目にすることも少なくなくなった。一昔前では考えられないほどに、趣味において充実した生活を送っている(もちろん仕事も楽しいし、プライベ

    個人のテキストが誰かの人生に影響を与えるということ - ジゴワットレポート
    toya
    toya 2019/05/27
    「インターネットという広すぎる海には、あなたを「情報の波」ではなく、「個」として見てくれている人がいるかもしれませんよ、と」
  • 文章に必要な「水分」と「油分」 - 柳下さん死なないで

    30歳を過ぎてから肌質が変わった。 前にもここに書いたけれど、そのころ、極端に肌が荒れた。あれは当に悲しかった。皮膚科に行って強い薬をもらってなんとか治したけど、すぐに再発するので参ってしまった。あれこれ試行錯誤した結果、おそらくこれだという原因がわかった。それは水分と油分の不足。若い頃には過剰な油分こそが肌荒れの原因だったのに、今度は少ない油分が原因だという。歳をとると油が抜けるから補えと。要はバランスだということだ。結局、スクワランオイルと保湿ジェルを使い始めたら肌荒れが落ちついた。今もそのふたつは手放せない。 それからことあるごとに、水分と油分について考える日々である。みずみずしさと、つややかさ。そのふたつがなくなると、かたくこわばってしまう。それは肌だけではなく、いろいろなことに当てはまる。たとえば文章。文章を書くのにも、水分と油分は欠かせない。 では水分と油分というのはなんなん

    文章に必要な「水分」と「油分」 - 柳下さん死なないで
    toya
    toya 2019/05/24
  • 「まえがき」「あとがき」には何を書く?出版プロデューサーおすすめのあとがきベスト3も紹介

  • 「ズレずに生き抜く (山本一郎・著)」を読んだ|きんたま画伯|note

    前後となるが、ぼくが会社を辞める前の時期、隊長は新宿ロフトプラスワンにて「大日ビール党党大会」というオールナイトイベントを打った。要はあの当時ネット界隈でうろちょろしてた人たちがオフ会よろしく集まって酒を呑む、という内容ではあったのだが、2ちゃんねるを知るきっかけとなった高橋ヨシキのオフ会である「東雲会」にて、「東京にはこんな、田舎じゃさかさまに振っても一文も出てこないサブカル話でお金を取る場所とイベントがあるんだ!!」という衝撃と感動に打ちのめされていたので、メールで「ちょっとでいいから舞台にあがってプレゼンがしたい」と伝えると快諾してくれた。結果出演は深夜2時くらいからのMax30分くらいだったが、この時間帯は例えば徹夜麻雀しててもダジャレひとつで笑いが止まらなかったりする時間帯なのでぼくのコーナーは大いに受け、これをきっかけに以降ぼくはビール党イベントのサイドキックとして出演するよ

    「ズレずに生き抜く (山本一郎・著)」を読んだ|きんたま画伯|note
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

  • 本を書くためにやったことと感想のまとめ - 山下泰平の趣味の方法

    を書いた。わりと苦労した。内容についてはおいておいて、を発売するまでにやったことと感想をまとめておく。 私は日全国に意味の分からないことを調べている人が沢山いるんだろうなと思っていて、そいういう人々が色々と発表するような世の中になって欲しいと考えている。変なものを読みたいからね。なのでが趣味で色々と調べている人の参考になったら嬉しい。 数年に渡って公開をしていく 自分の調べたことを延々と公開していく。自分がスゲー発見したぞッ!! ってなったとして、そういうのもジャンジャン公開する。発見を隠しておいて場所を選んで公開みたいなの、私はあんまり意味ないと思っていて、情報をオープンにしておくとその分野について他人が調べてくれることもある。自分より調べやすい場所にいる人、例えば研究機関に所属している人が調べてくれると素晴しく良くて、品質の高い情報を得ることができる。結果的に、自分が分かる速度も

    本を書くためにやったことと感想のまとめ - 山下泰平の趣味の方法
    toya
    toya 2019/04/23
    「これはGoogle Doc の機能で、誰かが編集したらメール届く機能で、この後しばらく竹田に監視される日々を私は送ることになった。四六時中、竹田が見ているため、そのうち俺も狂ってしまうんじゃないかと」