タグ

関連タグで絞り込む (176)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するtoyaのブックマーク (1,581)

  • 活動10周年のさくら学院、2021年8月末をもって活動に幕

    × 6854 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2678 3525 651 シェア 中学卒業と同時にグループからも卒業するという鉄の掟があり、2010年4月の開校(結成)からメンバーの卒業と転入(加入)を繰り返しながら活動を続けてきたさくら学院。活動10周年を迎え、さくら学院職員室(スタッフ)一同は、これまでのグループの軌跡を振り返りながら、多感な時期にある生徒たちを取り巻く環境の変化、また、昨今の状況などを踏まえて、今後の活動内容や育成方法について考えを巡らせてきた。その結果、さくら学院設立当初から掲げてきた「生徒たちが夢を実現し、一人一人が様々な分野で活躍できるスーパーレディーに成長していく」という目標のためには、より個々にあった育成を強化し個人それぞれに特化した活動に注力していくべきだという結論に至り、2021年8月31

    活動10周年のさくら学院、2021年8月末をもって活動に幕
    toya
    toya 2020/09/01
  • フジロック2021に思いを馳せて。苗場で歩んできたフジロック史を振り返る by あたそ | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS

    フジロック2021に思いを馳せて。苗場で歩んできたフジロック史を振り返る by あたそ SPECIAL | 2020.08.20 Thu こんにちは、あたそと言います。普段は会社員をしながら、たまに文章を書いたりトークイベントを開催していたりする者です。 さて、来ならば迫る<フジロック>に向けて、今頃ワクワクドキドキしながら準備を進めている時期でしたが、コロナ感染症拡大のため、残念ながら今年は延期になってしまいました。 <フジロック>が生きがいのひとつであり、毎年の恒例行事になっていた方も多いはず。<フジロック>に行けない今年は、なんだか味気なく寂しい夏になってしまいそうですよね。 しかし、今年の<フジロック>への思いを成仏させるべく、また来年に向けた気持ちをより強いものにさせるべく、この記事では<フジロック>が苗場で歩んできた歴史を振り返っていきます。来年は、一体どんな<フジロック>の

    フジロック2021に思いを馳せて。苗場で歩んできたフジロック史を振り返る by あたそ | 富士祭電子瓦版 - FUJI ROCK FESTIVAL ELECTRONIC NEWS
  • ポプテピピック | 楽曲 神メドレー

    TVアニメ「ポプテピピック」の楽曲をメドレーでお届けします! 「ポプテピピック」の第1話はこちら https://youtu.be/CpZhgc6cEGM 【タイムスタンプ】 0:00 「Twinkling star」ドロップスターズ 星降そそぐ(CV:小倉 唯)月野しずく(CV:水瀬いのり)夕陽ころな(CV:上坂すみれ) 1:04  「POP TEAM EPIC」 上坂すみれ 2:37 「POPPY PAPPY DAY」 ポプ子(CV:牧野由依) ピピ美(CV:渡部優衣) 3:37 「POPPY PAPPY DAY」 ポプ子(CV:赤羽根健治) ピピ美(CV:武内駿輔) 4:36 「POPPY PAPPY DAY」 ポプ子(CV:五十嵐裕美) ピピ美(CV:松嵜 麗) 5:36 「POPPY PAPPY DAY」 ポプ子(CV:増田俊樹) ピピ美(CV:羽多野 渉) 6:35 「PO

    ポプテピピック | 楽曲 神メドレー
    toya
    toya 2020/08/21
    最高すぎる
  • フジロック(が開催されなかった)会場レポート

    フジロック(が開催されなかった)会場レポート 初年度から皆勤賞のフジロッカーによる、この夏の“おれなりのフジロック”の記録 2020年8月21日 12:10 2413 106 × 2413 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 571 1348 494 シェア 1997年にスタートして以来、毎年7月下旬頃に行われてきた国内最大規模のロックフェス「FUJI ROCK FESTIVAL」。今年は東京オリンピック開催の影響もあって8月21~23日に行われる予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により残念ながらそれも見送られることになった。 15歳で初年度のフジロックに参加して以来、毎年欠かさず会場に足を運んでいたという“人”氏は、今年の夏も例年通り会場である新潟・苗場スキー場を訪問。あるはずだったステージのない苗場の風景を目

    フジロック(が開催されなかった)会場レポート
  • いま注目のヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。……音楽ブロガーが語る3組の「夜」の魅力 - 週刊はてなブログ

    「ヨルシカ」「YOASOBI」「ずっと真夜中でいいのに。」……今、若い世代の間で話題になっている3組のアーティスト。 はてなブログでも名前が挙がることの多い3組。名前に「夜」が含まれていることから、そのファンは、「夜好性(やこうせい)」と呼ばれることもあります。 夜を冠した彼女たちは、なぜ今多くの人を魅了しているのか? はてなブロガーが語ります。 「夜」のアーティストたち ヨルシカ YOASOBI ずっと真夜中でいいのに。 はてなブロガーから見た「夜」 「夜」の違い コメント・J太郎(id:imlv40)さん なぜ今、「夜」に魅了されるのか コメント・キタガワ(id:psychedelicrock0825)さん 「夜」のオススメの楽曲 コメント・ むらたかもめ(id:houroukamome121)さん ヨルシカ『花に亡霊』 YOASOBI『夜に駆ける』 ずっと真夜中でいいのに。『お勉強し

    いま注目のヨルシカ、YOASOBI、ずっと真夜中でいいのに。……音楽ブロガーが語る3組の「夜」の魅力 - 週刊はてなブログ
    toya
    toya 2020/08/12
  • 『第3回AbemaTVトーナメント 楽曲リスト』

    たんちゃん。のブログ(たんちゃん。ネット・KOMAENJOY) 東京都在住アラフィフ主婦ブロガー 将棋ファン 藤井聡太竜王名人 長谷部浩平五段 応援 狛江0円マーケット(KOMAENJOY) 地域ブログ、サブカルチャー、ファッションコスメレビュー こんばんは 第3回AbemaTVトーナメントの演出はおしゃれで感激してしまうのですが 使用されている楽曲も良いですよね〜 第3回AbemaTVトーナメントにて使用された楽曲リスト オープニング「Prisoner」「Rock This Joint」 エンディング「Tropical Love」 序幕トーク・終幕トーク等「Loving Every Minute of It」 前回対局成績「Normal」 対局前チームリーダーインタビュー「Finding Eden」 オーダー発表・次回予告等「 Army of Angels」 オーダー発表等「The F

    『第3回AbemaTVトーナメント 楽曲リスト』
  • 国道が曲名についた楽曲に246がやたら多いこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    乃木坂46の新曲「Route 246」、前曲の握手会がガンガン延期になっているというか、開催の目途すら立っていない中、さすがに新曲は盤で出すわけにもいかず配信限定、でもそこはそれ、小室哲哉を連れてきて話題作りは万全。 いざ聴いてみたら必要以上に小室哲哉で、これはどうしたものかと思っている最中ですが、そのタイトルと歌詞の塩梅もすごく気になりまして。 国道246号線といえば、千代田区は国会議事堂前の三宅坂交差点を起点にして、静岡県沼津市の国道1号線との結節点である上石田交差点に至る国道ですが、この曲は「Route 246」というタイトルではあるものの、抽象的な表現の歌詞の多い応援ソングで、沿線の風景等は一切描かれることはありません。 にしても、過去のJ-POP、歌謡曲を振り返るに、国道の号線をタイトルに付けた楽曲は「246」ばかり思い付きます。 歌詞サイトをざっくり検索したところ、15曲発見。

    国道が曲名についた楽曲に246がやたら多いこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    toya
    toya 2020/08/01
  • Noisestorm - Crab Rave [Monstercat Release] - YouTube

    🎧 Support on all platforms: https://Monstercat.lnk.to/CrabRave A huge shout out to Noisestorm whose artistry made this song and video possible - he produced it all! 🦀 Every year after the most intense tropical storms, thousands of crabs gather on this remote island. Now for the first time, witness all the side-stepping, air-snapping action of the monumental Crab Rave! Claws in the air! ▼ Foll

    Noisestorm - Crab Rave [Monstercat Release] - YouTube
  • 名古屋ブルーノート、無期限休業 コロナ影響、廃業検討:中日新聞Web

    国内外の大物ミュージシャンが出演してきた名古屋・栄のジャズクラブ「名古屋ブルーノート」が、無期限の休業を決めたことが分かった。名古屋市の運営会社によると廃業を検討している。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、二月末以降はライブ中止が続き、売り上げが落ち込んでいた。十四日夜に店の公式サイトで「当面の間の休業」を発表していたが、今後も券売回復の見通しが立たないと判断した。 二〇〇二年、米ニューヨークの名門ジャズクラブ「ブルーノート」の支店として日で四番目に開業。中部地方で海外の一流アーティストを見られる数少ない場所として親しまれ、ピアニストのオスカー・ピーターソンさんやハービー・ハンコックさん、歌手のヘレン・メリルさんらが出演した。日人では渡辺貞夫さんや山下洋輔さんらが定期的にライブを行っていた。

    名古屋ブルーノート、無期限休業 コロナ影響、廃業検討:中日新聞Web
  • 音楽シーンが投げ銭で生き残ることの困難と希望について|七尾旅人

    七尾ワンマン@秋葉原グッドマンいよいよ日18時からです。 配信なので、長丁場すぎると目が疲れるかなと思い、2時間ほどのセットに収めましたが、中身は濃いです。 ぜひ観てね。 https://note.com/tavito/n/ndf9bf2caac95 出来れば投げ銭もよろしく… アーカイブが残る1週間は可能だそうです。 自粛以来、対コロナ支援という形でLIFE HOUSEを続けて来ましたが、 自分がお金を稼ぐ時は、音響さんや照明さん、ライブベニューのスタッフさんと一緒にが良いと思い、いっさい行って来ませんでした。 今日がその時です。苦笑 正直、配信でお金を得ることの厳しさは身をもって知っています。 LIFE HOUSEが小さい番組にもかかわらず高い収益率を維持し続けられたのは、僕が1円も取らないことによって「出演者に対価をお願いします」としつこく言い続けられたからです。自分ももらうことに

    音楽シーンが投げ銭で生き残ることの困難と希望について|七尾旅人
    toya
    toya 2020/07/12
  • 老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ

    1994年の開店から、長年多くの芸能人たちからも愛された老舗「三宿web」。コロナ自粛のなか、ネットでの突然の「閉店発表」は話題になりました。そこで、今回は店長であるナガサワタケシさんから、閉店の真相や26年間の「三宿web」の歴史について語ってもらいました。 正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかった ──まずは、三宿Webが閉店する経緯を聞かせてください。 ナガサワ 色々ありますけど、やっぱりコロナの影響ですね。近年はクラブシーン自体が厳しくて、うちもよく26年続いたなって感じだったんですよ。それでコロナの問題が起きた。オーナーから連絡が来て「今まででギリギリだったのにコロナで当分先行き見えない状態で、これで店を続けるのは難しい」って話をされたんです。もちろん26年やってきましたし一抹の寂しさもありましたけど、オーナーが言わんとしてることもわかったので、しょうがないか……って自

    老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る! | GetNavi web ゲットナビ
  • 【ピエール中野氏監修イヤホン】ピヤホンって? 専門店が全機種をご紹介【2024年5月更新】

    e☆イヤホンは、日初&日最大級のイヤホン・ヘッドホン専門店です。全国に4店舗(秋葉原店、大阪店、名古屋大須店、仙台駅前店)とWeb通販を展開しています。ポータブルオーディオ取り扱いアイテム数は25,000を超えます。お気に入りの1台がきっと見つかるはず! 人気ロックバンド「凛として時雨」のドラマーである、ピエール中野氏が、イヤホンをはじめとするポータブルオーディオマニアなのはご存じですか? イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」の公式アンバサダーも務めていただいており、その造詣の深さは、業界トップクラスと言っても過言ではありません。 e☆イヤホンの公式アンバサダーピエール中野氏 ~ポータブルオーディオの魅力を続々と配信~ https://www.e-earphone.jp/html/page555.html 「有線ピヤホン3」こと「Hi-Unit001-pnk」がクラウドフ

    【ピエール中野氏監修イヤホン】ピヤホンって? 専門店が全機種をご紹介【2024年5月更新】
  • 「“東京”の歌」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    音楽ナタリーに「“東京”はどのように歌われてきたのか 」というのを書きました。 (前編)現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した (後編)東京出身ミュージシャンにとっての東京と、地方出身ミュージシャンにとっての東京 いや、今回は当にしんどかった。過去と比較にならないくらい。 それは明確に理由があって、「TSUTAYA」にしろ「桜」にしろ、過去に媒体に書いた文章はおよそこのサイト等で触れていたものだったのですが、今回は一切それがないところから着手したので。 過去からの流れをきちんと流れとして捉えるためには、どうしてもある程度まとまった数の「点」を収集してマッピングしていく必要がありますが、そのマッピングまではだいたい完成しているところから文章書くのと、1から点を打ち始めるのと、そりゃ違います。 一応、「東京節」の存在とか、ムード歌謡による「ご当地」化くらいは把握していたのです

    「“東京”の歌」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    toya
    toya 2020/07/05
  • 東京出身ミュージシャンにとっての東京と、地方出身ミュージシャンにとっての東京 | “東京”はどのように歌われてきたのか(後編) - 音楽ナタリー

    グループサウンズやフォークのブーム以降、自作自演で音楽を奏でるミュージシャンが爆発的に増加した結果、“東京”を歌う歌詞はどんどん多様化していきました。平成に入るとバンドブームやCD時代の音楽業界の活性化に伴って、さらに多くのミュージシャンがデビューし、バンドが結成され、そして上京し、“東京”を歌うことになります。 前編では1980年頃までの東京像について書きましたが、後編では平成以降、J-POP時代に“東京”がどのように歌われているのか、その特徴を探っていきたいと思います。 文 / O.D.A.(WASTE OF POPS 80s-90s) ヘッダ画像 / くるり「東京」ジャケット J-POPの“東京”を代表する1990年代の5曲1990年代のJ-POP初期、今も活動する多くのミュージシャンやバンドがデビューしました。出自も活動スタイルもさまざまな彼らの“東京”をタイトルにした楽曲の歌詞を

    東京出身ミュージシャンにとっての東京と、地方出身ミュージシャンにとっての東京 | “東京”はどのように歌われてきたのか(後編) - 音楽ナタリー
    toya
    toya 2020/07/04
  • 小西康陽が語る、自分の曲を自分で歌う意味「OKと思えるのに40年かかった」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    小西康陽によるソロ・プロジェクト「PIZZICATO ONE」のニューアルバム『前夜 ピチカート・ワン・イン・パースン』がリリースされた。作は2019年10月のビルボードライヴにおけるワンマンライヴの模様を収録したもので、ヴィブラフォン/ギター/ピアノ/ベース/ドラムスという編成をバックに、小西は楽器を一切弾かずヴォーカルに専念。1988年~2018年の30年間で発表してきたオリジナル曲を、初めて自身の歌声で披露している。その背景を探るべく、旧知の間柄である音楽評論家の高橋健太郎がインタビュー。 2015年のPIZZICATO ONEのアルバム『わたくしの二十世紀』に収録された「ゴンドラの歌」を聴いた時から、小西康陽は遠からず、全曲、自分でヴォーカルを取るアルバムを作るのではないかと思っていた。なぜなら、それは確実に、彼がまだやり残していることに思えたからだ。だが、それがライヴ・アルバム

    小西康陽が語る、自分の曲を自分で歌う意味「OKと思えるのに40年かかった」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    toya
    toya 2020/06/28
  • 小西康陽が無観客DJ「自分が全く盛り上がらない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小西康陽が無観客DJ「自分が全く盛り上がらない」:朝日新聞デジタル
  • バンドを始めたら仲間ができて、毎日が楽しくなった話(寄稿:pha)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    そもそもなぜバンドをやりたいと思ったかというと、人生で特にやりたいことがなくてなんだか全てがむなしかったからだ。 なんか人生で大体やりたいことは全部やってしまったような気がして、全く新しい経験や体験というものに出会うことがなくて、一度クリアしたゲームをずっと繰り返して遊んでいるような気持ちになっていた。 もっと心を沸き立たせてくれるような何かはないだろうか。 そう思って、心の中を探してみたら、唯一思いついたのが「ドラムを叩いてみたい」ということだった。 ドラムに対する憧れは若い頃からあったのだけど、両手両足をバラバラに動かすなんてすごく難しそうで、自分には無理な気がしていた。すごく練習すればできるのかもしれないけれど、ギターやベースと違ってドラムは家では練習できないというのがネックだった。特にバンドをやるあてもなかったし。 そんな感じでずっとドラムをやったことのない人生だったのだけど、40

    バンドを始めたら仲間ができて、毎日が楽しくなった話(寄稿:pha)|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
  • フジロック、初の完全中止に 海外からの招待困難で決断:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    フジロック、初の完全中止に 海外からの招待困難で決断:朝日新聞デジタル
  • ご報告 - 宮野弦士のいまさらするまでもない音楽の話

    いつも応援頂いているみなさま、ありがとうございます。 タイトルでドキッとした人もいたと思います、 でも、決して暗いお知らせではないと思って読んで欲しいです、 驚かれるとは思いますが。 年始から発表にむけての協議を進めていくなかで、 まったく予期せぬことですが、 コロナウィルスによる、緊急事態宣言発令などの世相的な問題も出てきてしまい その時期について調整が必要となり、結果的にこのようなタイミングになりました。 まだまだ苦しい事情が続く中のご報告で申し訳ありません。 デビューから5年間、楽曲およびライブ演奏を担当してきた 「フィロソフィーのダンス」のプロジェクトから、 年1月をもちまして完全に離れることになりました。 ツアーとしては昨年末のツアーが最後、 ライブ単体の出演も1月5日のリキッドルームが最後でした。 このことは事前にマネジメントとの協議のうえで決まっていたけれど、 ライブパフォ

    ご報告 - 宮野弦士のいまさらするまでもない音楽の話
    toya
    toya 2020/06/01
  • 今のAKB系・坂道系のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    とりあえずこういう世の中で、土曜も無観客ライブをネットで観たりしていました。 で、音楽番組がだいたい総集編になっていく中、ミュージックステーションとか一部の番組はいかに新たなコンテンツを制作して提供していくかいろいろ腐心しているようで、挑戦的な演出や企画も見られ、その創意工夫のプロセスを見るのが楽しかったりもします。 そんな中で、ほとんど見なくなってしまったのがAKB系・坂道系。これまでがやたら出ていた分、その落差がとても激しい。 でも考えてみれば、AKB系・坂道系はその存在からビジネスモデルがおよそ今の状況にアンマッチなわけで。 大所帯が故にステージ上で「密」にならざるを得ない状況のため、グループとしての番組・イベントの出演のハードルが高くなる テレビを筆頭に既存メディアでの露出に相当に依存しているため、番組制作が滞ると出演もてきめんに滞る 最も重要なイベントである握手会等の接触イベント

    今のAKB系・坂道系のこと - WASTE OF POPS 80s-90s