タグ

刀剣に関するdambiyoriのブックマーク (3)

  • 宇宙ロマン輝く刀身 隕石で作った「流星刀」:とやま遺産:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

    「星鉄」と書かれた短刀がキラリと光る。隕石(いんせき)を材料にして作られた世界初の日刀だ。隕石、歴史、刀剣-。多方面から人を引きつける刀が富山市科学博物館にある。 一八九〇(明治二十三)年ごろ、上市川の上流で二十三キロもあるU字形に曲がった黒い石が見つかった。一時は漬物石にされたが、鉄が多く含まれた隕石(隕鉄)と判明。近くで同じ成分の石も見つかり、「白萩隕鉄(しらはぎいんてつ)一号」「二号」と呼ばれるようになった。 箱館戦争で降伏後、明治政府の駐露公使となった榎武揚は、サンクトペテルブルクで隕石で作った刀を見て、自分でもと一号で長短五振りを作らせた。化学や物理の才能があった榎が書いた「流星刀記事」には、流星刀の定義や隕石で作った世界の刀の例が挙げられ、まるで論文だ。

  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
  • 「刀剣乱舞」声優が音声ガイドでたっぷり解説 京都国立博物館の刀展、12/15から - はてなニュース

    龍馬が所用していた刀などを展示する特別展「刀剣を楽しむ─名物刀を中心に─」が、京都国立博物館(京都市東山区)で2015年12月15日(火)から 2016年2月21日(日)まで開催されます。同展では、ブラウザゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」に登場する刀も展示。キャラクター「宗三左文字」「骨喰藤四郎」などを演じる声優が同展を紹介する特別音声ガイドも用意します。キャラクターの会場限定オリジナルポストカード付きで、デザインは全4種類。ポストカードをすべてつなげると1つの絵柄になります。 ▽ http://www.kyohaku.go.jp/jp/theme/floor1_1/f1_1_korekara/token_2015.html ▽ 貸出中の会場 │音声ガイド 企画・制作・運営 アコースティガイド・ジャパン│美術館・博物館・旅行 同展で紹介される刀は、ドラマティックな物語を歩んできた名物

    「刀剣乱舞」声優が音声ガイドでたっぷり解説 京都国立博物館の刀展、12/15から - はてなニュース
    dambiyori
    dambiyori 2015/12/02
    「ポストカードが全種類もらえる4台セットは3,200円(税込)」って4台もどうするんだwって思ったけど、グループ向けかー/いや、でも一人で4枚欲しい人はやっぱり4台首からさげるのか。
  • 1