タグ

文化と地理に関するdambiyoriのブックマーク (3)

  • ラブホテルの外観は立地するラブホ街によって傾向が異なる!?<ラブホテルの地理学> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    この二つの写真をご覧いただきたい。左は、側面にギリシャ風の列柱をあしらい、屋上にネオンを掲げた巨大なラブホテル。一方、右は一見普通のマンションと見まがうようなシンプルな外観をしているが、これもまたラブホテルである。 これらのラブホテルは、いずれも大阪市内に存在する。左はOsaka Metro谷町九丁目駅に近い生玉町と呼ばれるエリアに、右は京阪京橋駅の駅前にある。これらのエリアは、どちらもラブホテルが集積している「ラブホ街」なのだが、最初に挙げた2つのラブホテルが示す通り、両ラブホ街の雰囲気はかなり異なる。 大阪市内には《谷町九丁目》や《京橋》をはじめとして、いくつかの「ラブホ街」が存在する。そしてそれらは、多種多様な性格を持つ。 これから「ラブホテルの地理学」と題し、「大阪」という大都市を彩るラブホ街の個性を、「マジメな視点」で複数回に分けてさまざまな観点から解き明かしていく。 第一回とな

    ラブホテルの外観は立地するラブホ街によって傾向が異なる!?<ラブホテルの地理学> « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 空き地とは何か? - 空き地図鑑

    空き地研究のきっかけ 私たちの周りにはさまざまな空き地がある。 住宅街にぽつんとある雑草の生えた空き地、長い間使われず放置された資材置き場、 建物の解体後にできた更地、森の中に自然に生まれた空き地等々…。 私は、幼少の頃から、これらのがらんとした場所が好きだった。 幼少の頃、毎日家の近くにある広い空き地に通い、そこに息づく草花や虫たちを観察したり、誰かが捨てていった空き缶で遊んだり、雨のあとの水たまりを眺めたりしていた。 また、近所の雑木林には、なぜか木の生えていない一画があった。 そこでは、地面に落ちる木漏れ日のゆらめき、風が吹いて葉がこすれる音、林の奥まで続く木立の様子などを、飽きること無く眺めていた。 これらの楽しみ・遊びは、自分が見つけたもので、誰かから与えられたものではない。 そして、どの遊びも、一人で行なうことに意味があった。 この幼少期の体験がきっかけになり、私は使われていな

    空き地とは何か? - 空き地図鑑
  • パワースポットはどこにあるか

    パワースポット、という言葉をふつうに聞くようになった。 古い神社とか井戸なんかがよくパワースポットとされるけど、スカイツリーみたいな最近の建築物もそう呼ばれたりするらしい。 いったいどんなところがパワースポットたりえるのか?調べてみました。

    パワースポットはどこにあるか
  • 1