タグ

ブックマーク / www.zaikei.co.jp (2)

  • クローバーでウニを育てる技術、九大と宮城大が開発 商用化目指す | 財経新聞

    ウニは日文化においては馴染みの深い存在である。そのウニを、クローバーなどのマメ科植物を餌にして肥育する技術を九州大学と宮城大学のグループが開発し、特許出願した。 【こちらも】京大など、半世紀以上に渡るウニの個体数の長期変動に関する調査結果を発表 研究開発に参加しているのは、九州大学大学院農学研究院の栗田喜久助教、宮城大学産業学群の西川正純教授、片山亜優助教ら。 ウニは寿司店のカウンターの中にあっては高価で稀少なものであるが、実は近年、日各地の沿岸部において大発生し、海藻をべ尽くして沿岸の生態系や漁業に深刻な悪影響をもたらしている。これを「磯焼け」という。 磯焼けを起こした海域のウニは、痩せているため採ってもそのままでは商業的価値はない。仕方がないので駆除されているが、もちろん駆除にもコストがかかるため、頭の痛い問題となっている。 この痩せたウニを養殖(肥育)して、なんとか値段の

    クローバーでウニを育てる技術、九大と宮城大が開発 商用化目指す | 財経新聞
  • 国内メーカーが開発・搭載をあきらめるなかで、唯一マツダが小排気量ディーゼルを発表した意味とは? | 財経新聞

    ジュネーブショーで次世代コンパクト「跳(HAZUMI)」を世界初公開。次期「デミオ」である。注目はパワーユニットの1.5リッターディーゼル。[写真拡大] マツダは過日、ジュネーブショー・プレスカンファレンスで、次世代コンパクトモデルのコンセプト「跳(HAZUMI)」を世界初公開した。「跳」という名称は、「コンパクトボディから弾けるようにエネルギーを発散する」「野生動物のように勢いよく跳躍する」といった意味がこめられたマツダの次世代コンパクトカーだ。 発表となった「跳」のボディサイズは全長×全高×全幅4070×1730×1450mm、ホイールベースは2585mm。この「跳」は、コンセプトモデルとして公開されたものの、極めてプロダクションモデルに近い。つまり、この「跳」は、現行のMAZDA 2(日名・デミオ)の後継車と目されており、CX-5、アテンザ、アクセラで発表してきたデザインコンセプト

    国内メーカーが開発・搭載をあきらめるなかで、唯一マツダが小排気量ディーゼルを発表した意味とは? | 財経新聞
    dambiyori
    dambiyori 2014/03/16
    「現行デミオは2007年にリリース。途中でSKYACTIV仕様車などを追加し、今年で8年目を迎えた。国産車の販売期間として異例の長さだ。」なんだかんだで現行のデミオのデザイン甘すぎでもなくスポーティーすぎでもなく好き
  • 1