タグ

あとみに関するhiroomiのブックマーク (294)

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • 電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題

    電気自動車がもたらす環境上の利点に対して、ドイツで疑問の声が上がっている。疑問を呈しているのは、意外なことに環境保護団体だ。しかし米国の電気自動車ロビー団体は、そのリスクは米国には当てはまらないと主張している。 環境保護団体である世界自然保護基金(WWF)のドイツ支部は、未来のエネルギーシステムを研究するドイツの機関IZESと協力して、同国における電気自動車による環境への影響について研究を行った。 ドイツは、米国と同様に、電気自動車の導入について野心的な目標を設定している。現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車を導入することを目指している。今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量はごくわずかにすぎないというものだ。 この研究は2009年3月にドイツで公開されているが、英語版はまだ広く配布

    電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題
  • マクロを使ってWordのテキスト貼付を簡単にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    そこで、Wordのマクロ機能を使ってキーボードからのショートカットキーを作り、テキスト貼付けを簡単にする方法のご紹介です。 米Lifehacker読者のWilleさんによると、ショートカットキーを設定するためのマクロは、以下の4ステップに沿って作成できます。 ステップ1: メニューバー「ツール(T)」→「マクロ(M)」→「マクロ(M)」で、マクロ名「PasteSpecial」とする新規マクロを作成 ステップ2: マクロのコードとして以下をコピペする Sub PasteSpecial() Selection.PasteSpecial DataType:=wdPasteText End Sub ステップ3: メニューバー「ツール(T)」→「マクロ(M)」→「新しいマクロの記録(R)」で、マクロ名に「PasteSpecial」を入力し、「キーボード(K)」をクリック ステップ4: 左側の「分類(

    マクロを使ってWordのテキスト貼付を簡単にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hiroomi
    hiroomi 2009/05/10
    なんかに通じるものを感じた。
  • Mozilla Links 日本語版: Firefox がマルチプロセッササポートを予定

    原文:Multi-processor support coming for Firefox by Percy Cabello -- May.06, 2009 Mozilla は Firefox を同時に複数のプロセッサに分散する新しいプロジェクトを始めました(ひとつはメインのユーザインタフェース(Chrome)を実行し、ほかはタブの中のコンテンツを実行)。 レベルは異なるものの同様の機能を実装済みの Chrome や Internet Explorer 8 と同様に、この方法のおもな利点は安定性の向上です。ひとつのタブのクラッシュがセッション全体をダウンさせるのを防ぐとともに、一般的になりつつあるマルチプロセッサシステムにおける性能向上にもつながります。 他の Mozilla プロジェクト(TaskFox、Ubiquity、Chocolate Factory など)のようなキャッチーな名前

  • プロはどんなソフトウェアを使っているのか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    プロはどんなソフトウェアを使っているのか?
  • 日本語対応 UNIX パッケージ for Mac OS X

    ここにあるソフトウェアの多くは、最近のmacOSでは動作しません。Appleシリコン搭載MacではRosetta 2が廃止されたら動作しなくなります。Appleシリコンへの対応予定はありません。 いずれのソフトウェアもAppleの公証を受けていないため、最近のmacOSでは起動がブロックされます。動作させる方法については、Appleのサポート情報等をご確認ください。 アプリケーション 普通のデスクトップアプリケーションです。 DropLHa ドラッグ&ドロップで簡単にLHAアーカイブ(.lzhファイル)を作れます。3.xはmac OS 12 Montereyでも動作します。 Ver.動作環境

  • 「私」を組み込んだ考え。 - ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 「私」を組み込んだ考え。 2009-04-13 「私」というものを、 まったく別の場所に置いたままでも、 ものごとを考えることはできる。 この世界的な不況はどういう理由で、 どうなっていくのかについてだって、 日という国とある国との関係をどう考えるかだって、 文明の進歩とその行き詰まりについてだって、 知的所有権のこれからについてだって、 若者の結婚離れについてだって、 じぶんのことと関係なく、いくらでも語れそうだ。 世の中のたいていの問題は、 ひょっとしたら考えなくても済むことばかりだ。 でも、いざ考えることになったら、 どこかに「私」というものが関わることになる。 ちょっとでも「私」と、その問題の関わりが でてくるはずなのだと思う。 ど

    「私」を組み込んだ考え。 - ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
  • 中国で正規版セキュリティソフトが売れる理由 (1/2)

    セキュリティーに高い意識を持つ中国の人たち 中国でコンテンツ事情を紹介する記事には、「海賊版天国」という枕詞がついて久しいが、セキュリティソフトだけは年々、より多くの利用者が正規版ソフトを購入、ないしは利用登録しているように感じる。 意外にも(失礼!?)多くの中国のパソコンユーザーは、コンピュータウイルスに対する心構えを持っているのだ。 例えばUSBメモリーを介してデータをやりとりする場合、中国のパソコンユーザーは筆者が渡したUSBメモリーに対して必ずウイルスチェックをかけるし、そもそも中国人の知人にUSBメモリーのやりとりをする際には「事前にウイルスチェックしてくれ」と念を押される。 中国での啓蒙活動は日以上に活発で、テレビやバス、地下鉄内のテレビなどの多くの人の目に触れるメディアで、最新のウイルス情報や対策を紹介している。 中国市場で売られているセキュリティソフトは数多い。日でもお

    中国で正規版セキュリティソフトが売れる理由 (1/2)
  • asahi.com(朝日新聞社):山形新幹線にカリスマ販売員 1日50万円の記録も - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    ワゴンを押す茂木久美子さん。アイスをべたいけれど声をかけにくそうな男性客の視線を感じたら、「はいっ」と笑顔で立ち止まる=山形新幹線「つばさ」の車内  JR山形新幹線に「カリスマ車内販売員」がいる。財布の口が堅いご時世に、売上額は平均的な販売員の約1.2倍。ざっと2倍強の「1日50万円」を達成したこともあり、企業や役所などから講演依頼も相次ぐ。買う気にさせる秘訣(ひけつ)は何か。実際の車内販売に密着した。  天童市在住の茂木久美子さん(29)。JR東日の車内販売を担う日レストランエンタプライズの社員だ。幼いころは飛行機の客室乗務員にあこがれたが、高校卒業後、「もっと身近な」新幹線の乗務員の道に進んだ。最近の売り上げ成績は約1300人いる同僚の中でもトップを誇る。「1日50万円」は数年前のゴールデンウイークに山形―東京間を1.5往復した際の記録だ。  4月中旬。茂木さんと山形駅から上りの

    hiroomi
    hiroomi 2009/05/07
    日本レストランエンタプライズの人。著名販売員が多い印象
  • なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る

    家電量販店に行けば、ポイントカード保有者にポイントを還元し、次回以降の買い物で使えるという仕組みがよくある。「何となくそんなに得していないような気もするが、ポイントをためられるならためておきたい」という人が多いのではないだろうか。 価格ではなくポイントが購買行動に影響を与えているという現象を説明するために、「行動経済学」と呼ばれる学問分野がある。伝統的な経済学が、原則として「1円でも安くて良い物を手に入れるために、完ぺきな計算をして合理的に判断する」人を前提としているのに対し、行動経済学は「気まぐれで感情に動かされて、非合理な判断もしてしまう」という現実的な人の行動に焦点を当てている。 少ない割引率でも、非合理な顧客は動く かくいう筆者もポイントに弱く、合理的な判断ができない1人である。例えば、5万円のデジタルカメラを「20%ポイント還元」で買うと、1万円分のポイントが付く。伝統的な経済学

    なぜ「20%ポイント還元」がなくならないのか?――行動経済学を知る
    hiroomi
    hiroomi 2009/05/07
    「行動経済学的な方法論」最近だと脳科学か。
  • Google Desktop SDK、新たにサンプルを追加

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google Desktop SDK、新たにサンプルを追加
  • Google Desktop Search SDK: blog.bulknews.net

    Google Desktop Search SDK SDK Overview The Google Desktop Search SDK empowers software developers to integrate GDS into their own applications. Google Desktop Search が正式版としてリリース。プラグイン開発のための SDK もついてます。C# やら VB なんかで、COM を利用してプラグインを登録していけるしくみになっているようですね。すでにプラグインレジストリのページにはいくつか登録されています。 Google Desktop Search: Download Plug-ins Welcome to the Google Desktop Search Plug-in Download page. Google has not

  • Google Desktop has been discontinued

    Google Desktop has been discontinued Google Desktop has been discontinued. Please see the desktop blog

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 多彩なLog Parserの出力機能 ― @IT

    第2回 多彩なLog Parserの出力機能:無償ながら強力なログ解析ツールLog Parserを活用する(1/4 ページ) 連載目次 前回は、Log Parserの概要紹介と入手、インストール方法、初歩的な使い方について説明した。前回のサンプルでは、Log Parserを使ってシンプルなテキスト形式のデータを出力した。引き続き今回は、Log Parserからチャート(グラフ)を作成するなど、Log Parserが持つ多彩な出力機能の一部をサンプルとともにご紹介しよう。 Log Parserからチャートを出力する Log Parserでは、入力データを単純なテキスト・ファイルとして出力する以外に、チャート(Microsoft Office Graph)を出力したり、SQLサーバにデータ転送したり、テンプレート・ファイルを利用してHTML出力を行ったりできる。これらの具体的な使い方について説

    多彩なLog Parserの出力機能 ― @IT
  • 一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに

    カメラ・メーカーが困惑している。問題の深刻さを,白日の下にさらす測定ツールが登場したからだ。開発したのは,簡便で的確な手ブレ補正効果の測定法を生んだ電気通信大学 電気通信学部 情報通信工学科 准教授の西一樹氏の研究室と谷電機工業。問題とは,一眼レフ・カメラが内蔵するミラーやシャッターの動作に起因する像のブレである。 あるカメラ開発者は言う。「これほど大きな問題とは全く認識してなかった。まだ追試や検証をしていないが,当だとすれば正直,参った」。 1/60秒では解像度が激減 西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ

    一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
  • 【隠れた世界企業】水道網をネットで遠隔管理:日経ビジネスオンライン

    防風、省エネ効果がある工場向け高速シートシャッターを海外展開する。パケット通信を使う上下水道管理システムは、全国自治体に好評を博す。「現場の悩みを解決する」を信条に、独自製品を考案する。 宍道湖と中海に抱かれ、水の都で知られる松江市。ここにユニークな技術で市場を開拓してきたベンチャー企業がある。シートシャッターと上下水道計測・制御・監視システムを製造する小松電機産業だ。 シートシャッターとは、人や車両を感知し、ビニール製のシャッターが瞬時に自動開閉する扉のこと。その速度はスチール製の約20倍という。外部の冷気を遮るなど防寒性、防風性に優れることから、空調効率を高めたい工場や倉庫の出入り口に多く使われている。また、防塵、防虫効果も高く、最近では品の安全や衛生管理の面からも注目を集めている。 同社が高速シートシャッター「門番」を発売したのは1985年。「当時は、スチール製しかなかった時代。高

    【隠れた世界企業】水道網をネットで遠隔管理:日経ビジネスオンライン
  • イノベーションは技術革新だけではない起こらない

    「スィーツ」は「お菓子」「ケーキ」それとも「おやつ」? 「イノベーション」という言葉は、最近の流行語のようになっているように思います。 イノベーションには、新しいことを起こすとか創るとかといったイメージがあると思います。でも、それを日語に翻訳したら、人によって似ているけどもそれぞれ違う言葉になるような気がしませんか? 「スィーツ」を日語に無理矢理しようとしたら「お菓子」「ケーキ」「おやつ」などとなってしまうのと同じような感じで。 イノベーションはもともと経済学の言葉で、シュンペーター(1883〜1950)という学者が最初に使い出したものです。19世紀生まれのシュンペーターさんが言い出したことなので、イノベーション研究はそれなりに歴史がある学問だと言っていいかもしれません。 ちょっと横道にそれますが、イノベーション学には時間と共に派生した様々な流派のようなものがあります。有名どころでは、

    イノベーションは技術革新だけではない起こらない
  • Ganglia と Nagios: 第 1 回 Ganglia でエンタープライズ・クラスターを監視する

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Ganglia と Nagios: 第 1 回 Ganglia でエンタープライズ・クラスターを監視する