タグ

その場しのぎ症候群に関するhiroomiのブックマーク (90)

  • えっ、「ノマド」ってそういうことなの……。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ Tibet - Trek 1 - 06 sharing camp with yaks and nomads / mckaysavage2年半前に佐々木俊尚氏の『仕事するのにオフィスはいらない』を読んだ瞬間から「ノマド」という言葉に嫌悪感を持ち、このブログでも一貫して「ノマドワーカー」どもを馬鹿にしてきた俺としては、ここ数日の間ににわかに盛り上がってきた、軽佻浮薄な「ノマド」スタイルに対してのしっかりとした批判を読むのは、とても楽しい。 ノマドワーキングを目的にすると不幸になるのでは? - GoTheDistanceノマドとかライフスタイルをテンプレで語ること自体の陳腐化と正社員とノマドの中間解 - Future Insight スタバで MacBook Air や iPhone を駆使して仕事をしたければ勝手にすればいいし、それでしっかりと飯をえてるならそれは当に素晴らしいこと

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/18
    その場しのぎの行動になると収拾つかない。か、症候群に加担してそ。
  • sonoko0511.jp

    This domain may be for sale!

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/17
    「2)自宅で作業する日はなるべく自炊 3)1時過ぎには寝て8時までに起きる 4)なるべく平日に仕事は済ませる 5)Facebookを開くのは決めた時間のみ」逆進むとその場しのぎぽいな。
  • ドコモで多発する通信障害、スマートフォン急増の落とし穴(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「今回の事態は、とても重く受け止めている。二度と起こしてはならないと考えている」(NTTドコモの澤田寛・サービスプラットフォーム部長)  携帯電話首位のNTTドコモで、スマートフォン(スマホ)のメールに関する通信障害が多発している。  昨年12月、メールが他人に届いてしまう問題が発生。年が明けた1月にも、サーバーの故障でメールが正しく届かず、合計で約22万人に影響が生じた。ドコモでは昨夏も通信障害が起き、監督官庁の総務省が異例の視察を行ったばかり。が、再発をい止めることはできなかった。  特にメールが他人に届いてしまう12月の障害は、電気通信事業法が定める「通信の秘密」に抵触するため、その社会的な責任は重大だ。  ドコモは昨年末、山田隆持社長を部長とする対策部を設置、原因究明に乗り出した。3件は共に、スマホでiモードサービスを利用できる「spモード」の加入者に起きた。辻村清行副社長は

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/26
    「「場当たり的な対応で、限界がある」と」
  • 神垣あゆみ著『考えすぎて書けない人のための1分間メール術』読者限定特典

    ○○株式会社 佐藤様 お世話になります。 メルイチ企画の鈴木です。 日は、急な問い合わせにもかかわらず ご対応いただき、ありがとうございます。 △△システムをはじめ、各種サービスについて わかりやすくご説明いただき 興味深くお話をうかがうことができました。 特に□□については常々関心を持っていたことなので 今回、詳しく説明をお聞きでき、勉強になりました。 当社での導入を検討したいと思います。 この分野については社内でも未整備のため 御社のサポートを大変心強く思っています。 お気づきの点などあれば、遠慮なくお聞かせください。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 まずは日のお礼まで。

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/23
    でもないか…(w
  • shi3z memo (リーダーがいないというときに、すぐに「なぜ日本にはリーダーが育たないのか」「国際社会に通用するリーダー...)

    "リーダーがいないというときに、すぐに「なぜ日にはリーダーが育たないのか」「国際社会に通用するリーダーをどう育てるのか」という議論をしてしまいます。しかしそこには論理の飛躍があります。 なぜならばリーダーがいないのはリーダーだけの問題ではなく、フォロワーの問題の可能性があるからです。フォロワーの問題を最初から無視してリーダーの資質の議論をいきなり始めるのは、重大な誤りです。 " なぜ日にリーダーがいないと言われるのか、ちゃんと論理的に議論しようよ at バイオの買物.com 制作者の頭の中 (via otsune) 九州大学大学院でリーダーを育成するという話のときに「どんなリーダー像を求めているんだ?」って聞いたら「清水さんや楠さんみたいな人だ」って言うから、「そりゃ大人しく九大卒業してる時点でダメだろ」って答えた記憶がある。大学を卒業できるような正しい資質の持ち主に、中退しちゃうよう

    shi3z memo (リーダーがいないというときに、すぐに「なぜ日本にはリーダーが育たないのか」「国際社会に通用するリーダー...)
    hiroomi
    hiroomi 2012/01/23
    結局は良くも悪くも、現状から一歩進むと。
  • [B! 先延ばし] hiroomiのブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/14
    その場しのぎだな。
  • 個人の生産性

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    個人の生産性
    hiroomi
    hiroomi 2012/01/13
    「・マルチタスクをやめる。」その場しのぎ症候群回避策。しかし集中するって記事が多いコト。
  • スーパーマリオはソーシャルゲームやゲーミフィケーションに影響を与えた(1/2)- @IT

    スーパーマリオはソーシャルゲーム やゲーミフィケーションに影響を与えた Cloudforce 2011セッションレポート&インタビュー 柴田克己 2012/1/11 2011年12月14~15日、都内のホテルで開催されたセールスフォース・ドットコムのプライベートイベント「Cloudforce 2011 JAPAN」では、同社の従来のコアコンピタンスである「クラウド」に加え、TwitterやFacebookといった、ソーシャルメディアの持つダイナミズムを企業活動の中で積極的に活用していく「ソーシャルエンタープライズ」の実現が大きなテーマとなった。 ソーシャルエンタープライズの実現に当たり、1つのカギとして注目を集めているのが「ゲーミフィケーション」の手法だ。今回のCloudforceでは、ソーシャルゲームの持つ「ゲーム的」な要素を、企業の活動に適用することで、顧客や従業員の参加意識やモチベー

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/12
    「“一過性”のものにしない取り組みが必要」余力をどう作り出すかか。
  • 「無罪」…遺族ら怒り JR西、山崎前社長判決 「死ぬまで闘い続ける」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    無罪判決に落胆した表情を浮かべる遺族の大森重美さん、上田弘志さん、奥村恒夫さん(左から)=11日午後0時52分、神戸市中央区(竹川禎一郎撮影)(写真:産経新聞) 潔白を主張し続けた安全対策のエキスパートに11日、言い渡された判決は、無罪だった。JR福知山線脱線事故で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日の山崎正夫前社長(68)の判決公判。山崎前社長が有罪になることが事故の再発防止につながると信じて傍聴した遺族らは怒りの表情を浮かべ、やり切れない感情をあらわにした。一方、山崎前社長は主文が読み上げられた瞬間、あふれ出る思いをこらえるように黙って目を閉じた。 これまでの27回の公判すべてで、検察官席の後ろの被害者参加人席から山崎前社長の横顔を注視してきた。次男の昌毅さん=当時(18)=を亡くした上田弘志さん(57)=神戸市北区=は無罪判決に目をむき、悔しそうに顔をゆがめた。判決内容をノート

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/12
    「無罪判決では社員の多くが会社には問題はないと思ってしまい、これからの安全対策に期待できない。」民事なのか、場的対応なのか。その場しのぎの判決ぽいな…。しかし組織に問えないとなると、個人の付加は高止ま
  • 評価を高める仕事術(20)「説得力を高める」三つのプロセス

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回(「説得力のない人」とは付き合うな)は、ネガティブ特性の八つめである「説得力がない、納得感は得られない」について、説得力がない人とは付き合っていけない理由を説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 前回は「システム開発部門と利用部門が対立し、その調整を命じた部下の奥田が双方を説得できず、プロジェクトが進まなくなった状況」を説明した。今回はその続きである。「説得力がな

    評価を高める仕事術(20)「説得力を高める」三つのプロセス
  • asahi.com(朝日新聞社):「手配犯きちんと覚えましょう」 警視庁が指示 - 社会

    印刷  警視庁部に出頭した平田信容疑者(46)を警備中の機動隊員が「門前払い」した問題で、同庁は6日、特別手配犯らの特徴をきちんと覚えるよう全庁的に指示した。警察庁も同日、指名手配容疑者出頭時に万全の対応を取り、逃亡中の容疑者を逮捕せよと全国の警察部に指示した。  警視庁によると、平田容疑者は大みそかの夜、「平田信です。出頭しました」「特別手配の平田です」と申し出た。だが隊員は「悪質ないたずら」と判断して門前払いした。隊員は、平田容疑者ら17人の指名手配容疑者の顔写真や特徴などが載る手配書を持っていたのに、突き合わせて確認しなかったという。こうしたこともあり警視庁は、個人で判断がつかない場合は上司に伝え、組織的に対応することも改めて示した。  この問題で警察庁の片桐裕長官は5日、不適切な対応だったとして「指導を徹底したい」と述べていた。 関連リンク平田容疑者門前払い「対応、不適切」 警

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/07
    立ってる位置で愚痴の質が違いそう。夜勤してる交通課の人も似たり寄ったりな気もするな…
  • 今の日本の技術系企業には、何が欠けているんだろう - chintaro3の日記 

    これ以上有りえないほど皆がしゃかりきに働いてるのに、赤字転落する会社とか見てて、何なんだろうと思う。 残業拒否する生活になってしばらく経つ。情報のinputって大事だよなぁと改めて思う。 私は今まで2回転職して、今が3社目だが、どの会社も、会社として体系だった技術文書を作成・蓄積することには全く不熱心だったし、それらの有効活用に時間を割くことも無かった。勤務時間にや雑誌を読んでると暇してると見られる。あるいは、エンジニアがじっくり腰をすえて納得のいく物に仕上げていたのでは、金儲けのチャンスを逃す。やむをえず、あらゆるものが、その場しのぎで流れていく。 社員教育といえば、実務を通して必要な知識を身に付けさせるというものばかりだ。確かにこれだと金儲けしながら勉強できるから、効率が良いように見える。でもそれは当だったんだろうか。その方法の欠点が、今になって日中で噴き出しているのではないのか

    今の日本の技術系企業には、何が欠けているんだろう - chintaro3の日記 
    hiroomi
    hiroomi 2012/01/06
    「これ以上有りえないほど皆がしゃかりきに働いてるのに、赤字転落する会社」流れに身を任せ…。と、余力作れないと厳しい。8時間近く集中しろ何って無理無理なんって思ったり。
  • その場しのぎ症候群(1) : 杉井のひとこと

    皆さんは、毎日が忙しくて用事がやりきれず、とりあえずは何とか片付けてはいるものの、「その場しのぎ」で切り抜けているということはないでしょうか? しかも、自分でそうした用事を選択しているというよりも、他から与えられたり、押し付けられてやらざるを得ない状況になっているという感覚は? 偶然できたつかの間の空白時間にホッとして机に向かい、書類を処理する。それさえ叶わないときは自宅に書類を持ち帰って何とか期限に間に合わせる。 当は「その場しのぎ」を脱するための根策を講じなければならないのに、精神的にも肉体的にも疲れ果ててそこまで思いが及ばない。 たとえ気づいていても、物理的にとても手が回らないという体験はないでしょうか? ロジャー・E・ボーン教授(カリフォルニア大学)は、「こうした状態を放置しておけば、いろいろな問題が深刻化するのは時間の問題である」と研究成果の中で指摘しています。 ボーン教授は

    その場しのぎ症候群(1) : 杉井のひとこと
  • https://yaplog.jp/social-support/archive/67

  • 誰もが陥る?!『その場しのぎ症候群』問題と対処法 : ニュースタイル

    ビジネスマンが陥りやすい、「その場しのぎ症候群」。人から与えられた雑用や、トラブルが多く、毎日毎日が忙しい場合によくみられる問題だそうです。一見テキパキと処理しているように見えても、結局はその場だけの処理に終わってしまう・・・これを放置しておくと、深刻な状態になる・・・?!!

    誰もが陥る?!『その場しのぎ症候群』問題と対処法 : ニュースタイル
  • 日本のメーカー終了間近?

    もう日のメーカーのほとんどに、担当者は居ない。 製品のメイン開発者のほとんどが、社内に居ないのだ。 ---- 俺はプログラマー。 長年、とある組み込みマシンのメインプログラマーだった。詳細仕様、プログラムの細部、それらは全て資料化されているものの、膨大な量と難易度の為、俺が居ないと回らない状態だった。 ところが、この不景気で、俺の雇い主の某大手メーカーは、とにかく外注を切る指示を出した。 そして、俺は引継ぎ作業をして、その会社の仕事を終わらせた。 引継ぎと言っても、そもそも仕様自体が多いので、1ヶ月毎日ミーティングしたが終わらなかった。資料は電子化されているが印刷したら電話帳ぐらいにはなるだろう。更にネットワーク機器で他装置との連携機能も実装していて、それらのノウハウなどはとうとう伝え切れなかった。 プログラムも、量を減らす為にテンプレートやらマクロやらが大活躍で、そもそもLinuxカー

    日本のメーカー終了間近?
    hiroomi
    hiroomi 2012/01/06
    後先考えないと何も残らない。逆にロジックなどの積み上げなんってしてもない。とは言え、現場強いので回るが、組織としては貧弱。
  • スクエニ「スカイリムのようなゲームを作れなくて悔しい」 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年12月30日08:38 一般ニュース ゲーム コメント( 6 ) スクエニ「スカイリムのようなゲームを作れなくて悔しい」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/29(木) 17:28:32.87 ID:I4VpykbV0 スクウェア・エニックス プロデューサー/ディレクター 吉田直樹 代表作:「ファイナルファンタジーXIV」「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」 ■質問1:2011年に発売されたゲームの中で,最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル 「The Elder Scrolls V : Skyrim」 随所に散りばめられたこだわりと、作り込みの数々。 町並みの再現度の高さとリアリティ。 限られた世界の中での細部まで拘った冒険と、 圧倒的なゲームとしての存在感に脱帽です。 勉強させて頂く箇所、参考にさせて頂

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/04
    場当たり、その場しのぎ症候群
  • 「その場しのぎ症候群」から脱する法 「要約か?」

  • DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    hiroomi
    hiroomi 2011/12/07
    2011年5月号 リーダーシップ 真実の瞬間
  • 誰もが陥っている“その場しのぎ症候群”の処方箋 (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

    企業人、誰にも覚えがあろう。毎日毎日が忙しくて忙しくて、こなしている仕事で雑用が多く、しかもどうも自分で選択したというより、他から与えられて、あるいは押し付けられて余儀なくやらざるを得ないトラブル処理や、会議出席などに振り回され、限られた時間の中で、一見テキパキ処理しようが、悩み苦しんで処理しようが、結局は「その場しのぎ」で切り抜けている。 偶然できたつかの間の空白の時間、しかもごく短時間にホッとして机に座って書類を処理して、それがあたかも来の仕事をしている錯覚に捉われ、それさえ叶わぬときは自宅に書類を持ち帰り、あるいは休日に出てきて書類を処理する。来は「その場しのぎ」を脱するための根策を講じなければならないのに、精神的にも肉体的にも疲れ果てて、そこまで思いが及ばない、いや少なくとも手が付かない……というわけだ。 この状態を放置しておいてよいはずがない。放置すれば、いろいろな問題

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/23
    現場の対応力が強いと、この傾向になるのか。現場も管理側も見返す、気づかないと、ふくれ上がって、何やってるのかわからない、次の1歩が踏めない状況に陥りそうだ。