タグ

その場しのぎ症候群に関するhiroomiのブックマーク (90)

  • 現場の士気を低下させる作業指示 - rabbit2goのブログ

    開発プロジェクトの実行部隊は当然生身の人間だから、感情もあるし気持ちの問題もある。いつも明るく愉快に仕事が出来れば嬉しいけど、そんな楽しいことばかりではない。忙しい現場は少々殺気立ったり雰囲気があるけれど、むしろ現場の雰囲気を台無しにしてしまうのは、そんな個人の感覚を理解していない開発リーダだったりする。そんな人によく見受けられる作業指示の一例。 他部門から来た作業依頼メールを、「対応をよろしく」と一言書いただけで転送してくる。(多いよね) 定時後に新しい作業依頼を平気で出してくる。(特に金曜日は最低) 担当者が作業に没頭しているのに「至急の作業」と称して次々と作業依頼を出してくる。(あなたの「至急」とは何なのさ?) 現場の士気を上げるのは難しいけれど、逆に低下させるのは簡単なことだ。ほんの少しばかりの気配りで心穏やかに担当者が作業できるはずのことを、手間を惜しむばかりに、或いは自分で横着

    現場の士気を低下させる作業指示 - rabbit2goのブログ
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/30
    「定時後に新しい作業依頼を平気で出してくる。」見積もり、スケジュール感に乏しい。そのばしのぎかな。午前中に計画立ててなさそ。/定時直前に盛るな。計画立てるのが午後遅めってのも...。ご意見はオンデマンド
  • 最近の開発現場はギャグとしか思えない - rabbit2goのブログ

    知人とコソコソと世間話。最近の開発現場は面白いことが多過ぎるという点で意見が一致してしまう。その一例。 人の入れ替わりが激しくて技術やノウハウが蓄積しない。忙しくなるとスキルよりも経験よりも頭数を揃えることを主目的にやたらと人を集めるものの、プロジェクトが終わると直ぐさま関係を切ってしまうので継続的な蓄積が何も残らない。 コンプライアンスの掛け声の下、関係者以外にも情報が見えてしまうホワイトボードやRedmineによる情報共有はご法度。セキュリティ対策も厳しくなる一方なので、ソフトをダウンロードしてパソコンに入れるだけで、正義感の塊のような監視委員から直ぐさま電話がかかってくる。 行き当たりばったりの対策を取り続けているので、何か問題が有ってもブレーンストーミングで出てきたようなアイデア案ばかりが続く。根原因を探ることをしないし、そもそもそんな追求を行うスキルすら無い。 人月単価に惹かれ

    最近の開発現場はギャグとしか思えない - rabbit2goのブログ
    hiroomi
    hiroomi 2012/10/30
    秘儀丸投げしてると、こうなりそう。本末転倒。
  • 星野監督がパワハラまがい発言の大久保コーチを一喝 (東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    CS出場へ“明日なき戦い”が続く楽天。そんな中、チーム内ではまたしても事件が起こった。星野仙一監督(65)が大久保博元打撃コーチ(45)を怒鳴りつけたというのだ。同コーチに全幅の信頼を置いていたはずの指揮官は、いったいなぜキレたのか――。 事の発端はある日の拠地での試合前練習後、大久保コーチが打撃投手(BP)を緊急招集して行ったミーティングだった。「その前にあるBPが風邪を引いてしばらく休んだ。デーブはこれを指摘して『もっとプロ意識を持ってほしい』という理由でミーティングを開いた」(球団関係者) 攻撃を統括する打撃コーチとしてはまっとうな理由での招集ではあるが、問題視されたのは“ひどい言葉”の数々だった。 「『オレはNPB(プロの意味?)の打撃投手がほしい』に収まらず『おまえらがそれだけの給料なのは、その程度の球しか投げないから』という発言もあったそうです。続投が決まっていることも

    hiroomi
    hiroomi 2012/09/23
    「だけの給料なのは、その程度の球しか投げないから』という発言もあったそうです。続投が決まっていることも話した上で『おまえらなんかいつでもクビに」手前見ちゃうとそうなるよね。それで気づくかは別問題だな。
  • 悲鳴を上げるIT業界から組織風土改革の依頼が急増中

    日経情報ストラテジーは2012年6月号の特集で「組織風土改革の第一人者 柴田昌治氏と考える、いい会社の条件」を掲載し、読者から大きな反響をいただいた。東京電力の原発事故以降、企業の組織風土にあらためて関心が集まり、組織風土の悪化は致命傷になるということを多くの人が認識したタイミングに重なったのが、反響の理由かもしれない。 すると先日、柴田氏が所属するスコラ・コンサルトから、こんな話を聞く機会があった。 「6月号の特集掲載と前後するように、IT業界の方から、うちの会社の組織風土改革もお手伝いいただけないでしょうか、とお声がけいただく機会が増えました」 組織風土の問題は、それこそ業種や規模を問わず、ありとあらゆる企業に存在する。実際、特集ではヤマトホールディングスや大日住友製薬のような大企業から、段ボール製造機器メーカーの中堅企業であるISOWAや自動車ディーラーのトヨタカローラ大分など、様

    悲鳴を上げるIT業界から組織風土改革の依頼が急増中
    hiroomi
    hiroomi 2012/09/05
    「自分の周りに壁を作って仕事をしている人が結構いますよね。」まじめって壁は分厚いな…。
  • 財政破綻で巨大ゴキブリがナポリを占拠

    破産の末路 行政サービスが滞ると、世界有数の観光地もこの通り Ciro Messere-Reuters 巨大なゴキブリの姿を思い浮かべただけでむしずが走るタイプの人は、この記事を読まないほうがいい。イタリアのナポリを訪ねるのも、当分はやめたほうがいいだろう。今のナポリは巨大ゴキブリの大群に、文字どおり占領されているからだ。 市内の下水道で卵からかえった大量のゴキブリが地上に進出してきたのは今月上旬のこと。債務危機のあおりで清掃局の予算が削減されたため、この1年間は一度も下水の清掃や消毒をしなかったせいだ。 もともとナポリのゴミ収集システムは非効率で評判が悪く、ゴミの都と揶揄されてきた。しかも制度変更でゴミ収集車が早朝に来ることになったため、飲店などは夜中のうちにゴミを出さねばならない。結果、腐りかけのべ物が何時間も、下水溝の上に放置されることになった。しかも高温多湿。ゴキブリにとっては

    hiroomi
    hiroomi 2012/08/23
    現行のシステムがすでに先延ばし的対応
  • NECとEPSONプリンタのOEM関係は? - OKWAVE

    プリンタの修理屋です。 ご質問のメーカーとは違うメーカーのものが専門ですので、正しい答えとは思えませんが、私の扱っているメーカーでも色々ありますので・・・ その昔、レーザープリンタの心臓部(エンジンと言います)は、特許の関係と思われますが、キヤノンエンジン対ゼロックスエンジンという関係が長く続きました。 エプソンはゼロックスエンジンを採用しておりました。 その後、色々と関係が変わってきておりますが、ここで問題になるのはエプソンの生産(開発)方式です。 基的に色々な会社を集めて設計コンペのようなことを行い、良いものを採用していくということを聞いたことがあります。 インクジェットなどで消耗品の種類が異常に多いのはそのためとも聞きます。 通常、OEMと言えば、設計、生産をどちらかで行い、片方は品物の供給を受けるだけですが、エプソンの場合は少々複雑なようです。 こういった場合、消耗品については色

    NECとEPSONプリンタのOEM関係は? - OKWAVE
    hiroomi
    hiroomi 2012/08/09
    「色々な会社を集めて設計コンペのようなことを行い、良いものを採用していくということを聞いたことがあります。消耗品の種類が異常に多いのはそのためとも」使い捨ての助長だな。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    サイデルが手がけるNYやロンドンの個性派ホテル 新世代の個性派ホテルとして注目されているサイデル・グループ。同グループが運営する都市型のホテルはビジネス客のすべてのニーズに応じることがコンセプト。その充実度は自給自足の島に例えられるほどだ。ニューヨーク、ワシントン、ロンドンにある各ホテルを紹介。

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/10
    「周りが始めるのを待つ必要はない。先陣を切って動けば、自分自身だけでなく、家族にも、そして、最も重要なことに、組織にも多くの機会をもたらす」>「チームで動けば動くほど、カバーしてくれる人が出てくる」
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
    hiroomi
    hiroomi 2012/07/07
    「チーム対応は教員の一番苦手とするところですが」組織的にうわべを追いやすい構図は何も蓄積しないのはどこも同じだな。
  • 実を言うとXperiaはもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。(一部訂正) - すまほん!!

    XperiaはAndroidスマートフォンの中でも良い部類――確かにそうでした。少なくとも2011年までは。 最近NTT docomoから初のXi(LTE)通信対応XperiaであるXperia GX / SX等が発売され、KDDI版acro HD IS12Sには6月中にICSアップデートが行われると発表されたり、いろいろと盛り上がっているようにも見えます。 しかし、それはあくまでも2011年までの国内市場のお話。海外市場を見てみると、今のXperiaが立たされている状況、いや、むしろ今年になってからは国内市場を見てもXperiaはもう駄目だな、と思える状況になってきています。 この記事では、筆者の目線から、現在のXperiaの置かれている状況を噛み砕いていきたいと思います。 魅力的じゃないハードウェア Xperiaの魅力はなんと言っても“デザイン”でした。Xperia X10(国内ではS

    実を言うとXperiaはもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。(一部訂正) - すまほん!!
    hiroomi
    hiroomi 2012/06/29
    ソニーの組織内積上げが、日々貧弱化
  • スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 : 海外ウェブ情報満載のイノーバ・ブログ

    スタンフォードの心理学教授に学ぶ子供のほめ方 最近、世の中的に育児がブームである。僕の周りでも育児をする男性、イクメンが増えているし、親ばかを売りにする親ばか芸人も増えている気がする。 僕自身も、5才と3才の娘がいるのだが、子どもがいる親が共通して抱えている悩み、それは、子どもをどうやって育てて行くのか?という事だろう。 一般には、ほめて育てて行くのが良いけれど、ほめると調子に乗ってしまうし。やはり、昔のように厳しく育てるのがいいのだろうか?などと親の悩みは尽きない。 実は、このような育児の悩みを長年研究しているスタンフォードの心理学の教授がいる。キャロル・S・ドゥエック(Carol S. Dweck)という人だ。以下、彼女の書籍(原著 Mindset  邦題『「やればできる!」の研究』)から、子供のほめ方のコツを紹介したい。 子供には2種類のタイプがいる 彼女が、子供を対象に研究を進め

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/28
    「頭の良さをほめたグループは、新しい問題を避け、同じ問題を解こうとする。努力をほめられた生徒達は、その9割が、新しい問題にチャレンジする」成人になってからだな後者は。親と大人の対応
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう」「そんな名前を付ける親の常識は本人に影響する」 - ライブドアブログ

    大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう」「そんな名前を付ける親の常識は人に影響する」 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/06/26(火) 11:07:18.39 ID:???0 大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう」 当て字や変わった読み方で、マンガのキャラクターのような個性的な名前の子供が増えている。いつからか、そうした名前は「キラキラネーム」と呼ばれるようになった。が、親が特別な期待を込めて付けた名前が、もしかしたら将来、裏目に出てしまうかもしれない。大手都市銀行の人事担当者は明かす。 「3年ほど前、子会社のキラキラネーム系の男性新入社員が入社半年ほどで 出社しなくなった。間もなくその親が会社に乗り込んできて、『上司いじめのせいで 子供が出社拒否になった』とまくし立て、会社に補償まで求

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/26
    その場しのぎにつけられた名前が、生活習慣に出てくるかと言えば、結構いい率で出てそうだけど。断ち切れたらもうちょっと違う場面が待ってそう。
  • 自殺対策は、救急的対応に向かえば向かうほど、介入としては妥当になるが、費用対効果は悪くなる

    対象人数が減るし、個々に要するリソースやコストは増える。 自殺対策だってサービスの一種だから、利用する人や場面、回数が多いほど金銭コストをかけられるし、早く、より高い確率で利益を回収できる。 一方、自殺対策につながる形でのうつ対処を試みるとする。 一般層の、平常のストレスコントロールに目を向ければ、対象範囲が増え、個別に費やすコストは下がる。 ただし、こうした生活や気持ちなどに関わるサービスは、個人の生き方や好み、人生そのものに踏み込まざるをえなくなってくる。 プライバシーや自由、権利などへの配慮も必要になる。 これが過剰に危惧されると、社会や一部の人間からの抵抗が大きくなることが予想される。 このように、目標はほぼ同じであっても、実際にアクションや方策につなげるためには、介入するレイヤーをどう見極め、どう定めるかが難しい。 また、この「レイヤー」というものは、一点として決まるものではなく

    自殺対策は、救急的対応に向かえば向かうほど、介入としては妥当になるが、費用対効果は悪くなる
  • 子育て相談事例集 - 中高生の事例 - その場しのぎの逃避を繰り返す長男

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/20
    「普段から意識しているハズのことでも、少し視点を変えることで「その場しのぎ」はなくせる!」場面転換、ピボットと。
  • 過剰チェックの悪循環からいい加減脱出しませんか、あるいは思考停止の罠:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    ★1つミスが起こると1つチェックリストが作られる SEとしてシステム開発にいそしんでいた頃、何かミスが起こると対策会議が必ず開かれていた。マジメな会社だったので。ミスの種類は色々で、番システムを止めてしまったとか、計算が間違ってしまったので数字の修正が大変だったとか。 対策会議なので、毎回なんらかの対策を講じなければならない。課題への対策を考えだすのは来、とてもクリエイティブな仕事である。だって、誰もが思いつくような対策があるならば、とっくに実行されているはずだから。 でもキラキラしたひらめきが毎回あるわけはなく、大抵何らかのチェックリストを作ろう、ということが決まって対策会議がお開きになった。 不幸な誰かにそれを作る仕事が押し付けられる。 ★過剰チェック施策の悪循環 僕が言うまでもなく、チェックリストは非常に有効なツールである。僕らの会社ではプロジェクトの方法論を大事にしているが、方

    過剰チェックの悪循環からいい加減脱出しませんか、あるいは思考停止の罠:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2012/06/01
    「廃止していく」目先に重点おいてると廃止すらちゅうちょ、もしくはできない。
  • 納期優先の無理なプロジェクトが失敗を招く?

    皮肉なことに、プロジェクトと失敗とは相性がよい。納期どおりにできなかった、要求どおりにできないことが多い、機能を削減することが多いなど、もともとの目的、スコープから、後退したプロジェクトの経験を持つITエンジニアは多いに違いない。なぜ目的どおりにいかないのか。どこを改善したらいいかを連載で明らかにし、処方せんを示していきたい。 甘い計画でプロジェクトをスタートすると 日の社会は「委託者の地位が異常に高い」という特徴を持っている。委託者は納期はしっかり押し付けるにもかかわらず、要件定義ではなかなか結論を出さなかったりする(出したがらない)。このつけは、プロジェクトマネージャに回される。人のよいプロジェクトマネージャは、これを何とかしようとして、最初から無理な計画を立ててしまうことになる。これが失敗プロジェクトへの道の第一歩である。 プロジェクトにリスクは付きものである。従って、このリスク

    納期優先の無理なプロジェクトが失敗を招く?
    hiroomi
    hiroomi 2012/05/18
    「クリティカルパス上の作業に人員を追加投入して、全体のスケジュールを短縮する方法」その場しのぎ的手法か目先の火消だと、クリティカルパスまで到達しなさそ。
  • 契約なんかこわくない(3) 契約の論理の根底にあるもの - プロジェクトマネジメント ワンポイント講義

    プロジェクト・マネジメント(PM)、タイム・マネジメント(時間管理術)、プロジェクト・スケジューリング、などの分野で理解すべき用語と概念を解説しています。 プロジェクト・マネジメント プロジェクト制の要件 ソフトブレーン(株) の会長・宋文洲氏はいつだったか、持論のプロセス・マネジメントに関連して、「プロセスは 線路 で、プロジェクトはそこを走る個別の 電車 である」と言われたことがあった。これはなかなか面白い喩えだと思う。プロセスはいったん路線を引いたら固定して変わらないが、プロジェクトは運転手も、乗せている客も毎回違う。行き先だって変わることもある。“だからプロセスの設計が重要なんだ”というのが宋さんの立論である。 しかし、これはある意味では例外的なケースだとも考えられる。通常の製造業においては、まず「 プロジェクト 」という仕組み自体が確立していない。製品開発や受注生産といった個別

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/11
    「Excelで工程表を書いてはいけない」>「Excelで書いたガントチャートは、ロジック無き「絵」にすぎないのだ。」その場しのぎ、クリティカルパスなんって見えてないし、瞬時に優先順位が見えだせない。
  • 団塊退職でも若年失業の怪 企業、新卒より即戦力 - 日本経済新聞

    戦後まもない1947~49年に生まれた団塊世代が65歳に差し掛かり、労働市場の表舞台から姿を消しつつある。来なら労働力不足に陥ってもおかしくない状況だが、若年失業率の改善はごく緩やかで、企業にも若者の採用を急ぐ機運は乏しい。若者に出番が回らないのはなぜか。長引く景気低迷だけでなく、企業の即戦力志向や若者の技能・技術の低下といった要因も見え隠れする。■8万人内定なし「数十社受けたけど内定はもら

    団塊退職でも若年失業の怪 企業、新卒より即戦力 - 日本経済新聞
    hiroomi
    hiroomi 2012/04/30
    ジリ貧だな。
  • 【生活保護】携帯代25,000円、食費50,000円の佐藤さん 「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    ■「受ける側に何が必要かを考えてほしい」 「とにかくうれしいです」。金沢市の佐藤洋子さん(45)=仮名=は、年内の母子加算復活が決まり、安心した表情を見せた。 毎月、生活保護費など約二十四万円で暮らす。育ち盛りの小中学生の娘三人との四人家族で、五万円弱の費は増える一方だ。支給日前の夕は、具がモヤシだけのお好み焼きやふりかけご飯でしのぐこともある。「ごめん、もうお金ないから」「いいよ」。素直に納得してくれる娘たちには感謝している。 節約できるのは洋服代ぐらい。今年四月に中学校に入学した次女(12)には、体操服を一枚しか買ってやれなかった。「これでもう一枚買えます」 母子加算の復活に伴い、代替措置の「ひとり親世帯就労促進費」は廃止が決まった。所得に応じて月額最大一万円を支給し、就労による自立を支援する制度だ。九月に仕事が始まり、十一月分から受け取る予定だった佐藤さんは、「一万円がなくなるの

    hiroomi
    hiroomi 2012/03/14
    場当たり的に、どんぶり勘定に見えるのだが、気のせいか。余裕を作り出さないと抜け出せなさそ。
  • 米国経済:過剰な規制に苦しむ米国

    (英エコノミスト誌 2012年2月18日号) 自由放任主義の国が、過剰かつ出来の悪い規制で窒息しそうになっている。 米国人は、馬鹿げた規制を笑い話の種にするのが大好きだ。フロリダ州には、自動販売機にラベルが付いていない場合は通報するよう利用者に促すラベルを自動販売機に貼付することを義務づける法律がある。 連邦鉄道管理局は、すべての列車の正面に「F」とペイントしなければならないと定めている。どちらが前でどちらが後ろかを分かるようにするためだ。 メリーランド州ベセスダのおせっかいな役人は、子供たちが出していたレモネードの屋台を閉鎖した。起業精神に富んだ子供たちが販売免許を持っていないというのが、その理由だ。滑稽な例を挙げればきりがない。 だが、米国のお役所仕事は、笑いごとではなくなっている。問題は、馬鹿げていることが明らかな規則ではない。それ自体は理にかなっているように見えながら、全体として膨