タグ

サービスデザインに関するhiroomiのブックマーク (14)

  • git-flowで用いるブランチまとめ - Qiita

    git-flowはDriessen氏がブログにて発表したgitの開発手法であり、それを実現するツールの名前でもあります。 今回はツールの説明ではなく、ブランチを中心とした開発手法についてまとめます。 5つのブランチ git-flowにはmaster, release, develop, feature, hotfixの5つのブランチが登場します。 メインブランチ 開発のコアとなるブランチ。 master 製品として出荷可能な状態であり、アプリケーションが安定して動く状態にする必要がある。 develop 次のリリースのための最新の開発作業の変更が反映されている状態。このブランチが常に最新。 サポートブランチ 機能の追跡、製品リリースの準備、製品に起きた問題をすばやく修正すること、などを容易にするためのブランチ。 feature 分岐元:develop merge先:develop deve

    git-flowで用いるブランチまとめ - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2019/08/14
    改めて読み返すと、できる出来ないあるのだろうけど、サービス全般はこんな感じ。どれか出来ないは、何らかの理由があるから改めて確認したほうがよい。組織の問題のような気もするが。
  • 体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)

    キャッシュレス化を進めている日ではクレジットカードSuica や Edy などの電子マネーにQRコード決済が加わり、レジでの決済手段の多様化が進んでいます。一方、中国ではQRコードを店の入口から活用し、顧客のスマートフォンを用いた購買体験の向上が図られています。 店に入る前からQRコードが渡されるここは深圳の「緑茶餐庁」というレストラン。美味しい浙江料理が評判で入店待ちの客が多くいます。 筆者が到着すると整理券を渡されました。 この整理券にはQRコードがついていて、これを WeChat で読み取ると「二維火点餐」という Web サイトに接続されます。 QRコードは顧客ごとに異なり、整理券番号と紐付けられています。そのため、QRコードを読み取るだけで待ち行列の進捗がわかります。順番が近づくまで店を離れていても大丈夫です。 事前注文とチェックイン先ほどのQRコードからは待ち行列の進捗だけで

    体験の出口を争う日本のキャッシュレス、体験の入口から作る中国のキャッシュレス|shao (SAWADA Sho)
    hiroomi
    hiroomi 2019/08/01
    “使い慣れたスマートフォンを体験の入口にして全体を最適化する”流れ追ってて、自分らが何者でなにを提供してるのか、確認ができてるのね。/作業単位で見始めると締まりないから、これのPCでやってみようっと。
  • 【電子書籍】デザイニング・フォー・サービス | サウザンブックス

    この商品は送料無料です。 ¥1,400以上のご注文で国内送料が無料になります。 この商品は海外配送できる商品です。 《電子書籍のお届けについて》 EPUB、PDFファイルでの納品となります。 購入された方には電子書籍ダウンロード用のリンクをメールでお送りいたします。リンクをクリックすると画像認証のページが立ち上がりますので、画像に表示されている文字をフォームに入力し、ファイルをダウンロードしてください。 メールはご注文が確定してから3営業日以内にお送りします。 《電子書籍の読み方について》 当サイトで販売している電子書籍ファイルは、パソコンやスマートフォン、電子書籍専用端末などお好きな端末の電子書籍リーダーアプリでご覧いただけます。 くわしい電子書籍の読み方についてはこちらをご覧ください。 http://thousandsofbooks.jp/faq/#ebook 『デザイニング・フォー・

    【電子書籍】デザイニング・フォー・サービス | サウザンブックス
  • Designing for Service - THOUSANDS OF BOOKS

    社会が要求するその場しのぎの解決方法と安直な理解は、私たちの柔軟な能力を蝕み続けます。私たちは未来を作る方法を、配慮とリスペクトを伴うやり方を求め続けなければいけないのです。 – 赤間陽子(RMIT大学デザイン研究者、准教授) 書では現在のビジネスが直面している問題・課題の解決、ではなく、これからの社会やビジネスが5年後10年後向き合っていくことになるであろうテーマを扱っている。 – 長谷川 敦士(サービスデザインネットワーク日支部共同代表、株式会社コンセント代表取締役) 企業のイノベーションを誘発し 公共領域での市民参加を促進する 今注目の「サービスデザイン」とは この書籍は、Service Design Research UK という、イギリスのサービスデザインに関する最先端の研究を行っているワーキンググループの論文を編纂したものです。 日においては「サービスデザイン」という言葉

  • SDN | Japan

    Welcome to the SDN Japan SDN Japan Chapter was established in 2013. Service design practitioners, students, researchers, managers, and all others interested in the latest trends in service design are welcome to join!

  • 世界にサービスデザインを広めるアダム・ローレンスのサービスデザイナーとしての原動力 - カタパルトスープレックス

    アダム・ローレンス(Adam Lawrence)さんはサービスデザインの世界を牽引しているキーパーソンの一人です。エージェンシーの設立者というだけでなく、Global Service Jamという世界的なコミュニティーイベントを運営したり、サービスデザインの実用書『This is Service Design Doing』の著者の一人として幅広くサービスデザインを世界に広めています。今回はそんなアダムさんの日語による貴重なインタビューとなります。 カタパルトなかむら(以下なかむら):アダムさんは最近出版されたサービスデザインの書籍『This is Service Design Doing』に参加されているほか、Global Service Jamのようなグローバルなサービスデザインイベントの立ち上げもされています。いろんなことをやっていますが、主に何をされているのでしょうか。 アダム・ロ

    世界にサービスデザインを広めるアダム・ローレンスのサービスデザイナーとしての原動力 - カタパルトスープレックス
    hiroomi
    hiroomi 2019/05/27
    "実際に変わるには「考える(Thinking)」だけではダメで、「行動(Doing)」が必要になります。"/"人はとにかく話したがります。合意形成の中で安心感を得たいからです。"
  • Amazon.co.jp: This Is Service Design Doing: Applying Service Design Thinking in the Real World (English Edition): Stickdorn, Marc, Hormess, Markus Edgar, Lawrence, Adam, Schneider, Jakob: Digital Ebook Purchas

  • [読書メモ]『THIS IS SERVICE DESIGN DOING』の4章までをざっと読んで面白かったところ紹介!(前編)|hiranotomoki

    読書メモ]『THIS IS SERVICE DESIGN DOING』の4章までをざっと読んで面白かったところ紹介!(前編) 【忙しい人向け】一番面白かったところを先に紹介します。なんとサービスデザインの原則が変わっていました!下記の図の通りです。 大きい画像はこちら このは、全部で12章構成です。4章までを”ざっと”読みましたので、個人的に面白かったところをシェアしたいと思います。なお、4章までの内容は以下のような感じです。 1. なんで、サービスデザインやるの? 2. サービスデザインって何なの? 3. サービスデザインの基ツールセット 4. サービスデザインを実施する上で大事なこと 1. はじめにこのは2011に出版された『THIS IS SERVICE DESIGN THINKING』の続編?みたいなです。前回が”Thinking”だったのに対して、今回は”Doing”と

    [読書メモ]『THIS IS SERVICE DESIGN DOING』の4章までをざっと読んで面白かったところ紹介!(前編)|hiranotomoki
  • 『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所

    エンタープライズアジャイル勉強会 2018年4月セミナー「『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所」(2018.04.11)Read less

    『マッピングエクスペリエンス』の 見所と勘所
    hiroomi
    hiroomi 2019/05/17
    箇条書きだけでマッピングできるか。は、自分への問い。
  • サービスデザインとは何か

    こんにちは、コンセントの長谷川です。 突然ですが、みなさんは「サービスデザイン」という言葉はご存じでしょうか。 日語としては「サービス」+「デザイン」で「サービスデザイン」だな、ということはわかると思いますが、そういう意味ではなく、固有名詞として昨今サービスデザインという言葉が話題を呼んでいます。 このサービスデザインという言葉は、欧米では、数年前に話題になったデザイン思考(Design Thinking/デザインシンキング)という概念を具体的にビジネスに落とし込む、という文脈で用いられています。 デザイン思考とは、米国のデザインコンサルティング会社IDEOが提唱した概念で、簡単に言うと「デザイナーの思考方法を使ってビジネスも考えようよ」ということです。 ここでいうデザイナーの思考方法というのは、いわゆるHCD(Human Centered Design/人間中心設計)と呼ばれる、 1.

    サービスデザインとは何か
  • サービスデザイン - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年8月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2014年8月) 出典検索?: "サービスデザイン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL サービスデザイン(英:Service_design)とは、サービスの質と、サービス提供者と顧客の間のインタラクションの改善を目的として、人・インフラ・コミュニケーション、そしてサービスを構成する有形の要素をプランニングし、まとめあげる活動である。 多くの観察をまとめて、スケッチやサービスプロトタイプなどで、コンセプトやアイディアを視覚的に表現する。 サービス

  • 欧米サービスデザインの今 | ウェブ電通報

    はじめまして。CDCエクスペリエンス・デザイン部の岡田です。10月26日~28日、アムステルダムで第9回目となる「Service Design Global Conference」が行われました。世界42カ国から600人以上のゲストが参加。4人の基調講演者が、今年のテーマである 「Business as Unusual」という主題の下にサービスデザインの公演やブレークアウトセッションが行われました。 サービスデザインとは まずは、サービスデザインについて簡単におさらいをしておきたいと思います。サービスデザインはサービス提供者の視点ではなく、顧客の体験価値を重視したサービス創出を目的とし、そのサービスを実現する一連の顧客体験をデザインする行為となり、優れたサービスを生み出す手法として欧米を中心に浸透してきています。 この背景には、企業が保有する生産物やテクノロジーのみに価値を置くのでなく、そ

    欧米サービスデザインの今 | ウェブ電通報
    hiroomi
    hiroomi 2018/11/27
    "顧客志向のアプローチを大きな組織で実践していると、組織構造の問題や、異なる文化のぶつかり合いなどに直面すると"直視しないとやんわり死
  • サービスデザインの基礎

    サービスデザインとは、組織運営をデザイン・連携・最適化することで、ユーザーと従業員双方のエクスペリエンスを改善して、カスタマージャーニーをよりよくサポートできるようにするものだ。 Service Design 101 by Sarah Gibbons on July 9, 2017 日語版2017年11月2日公開 サービスとは何か 伝統的な経済学では、財(goods)とサービス(services)には明確な区別がある。財は、ペンやサングラス、のように、有形であり、消費が可能である。一方、サービスとは、医療や郵便業務、公共交通機関のように、無形で所有権をともなわない瞬間的に交換されるものをいう。 しかし、現在では、財とサービスの間のはっきりとした区別はなくなってきている。財とサービスが連続した1つのつながりとなって、その間に製品とサービスが組み合わさったものが大量に存在するようになったか

    サービスデザインの基礎
    hiroomi
    hiroomi 2018/11/27
    "結論 バックステージに問題があると、表の舞台にも、貧弱なサービス、顧客の不満、チャネルの一貫性のなさなどの影響が出る。"
  • サービスデザイン入門編【モノからサービスへ】

    弊社では、日頃よりビジネスシーンにおいてのデザインの重要性を提唱しており、”UX”、”デザイン思考”、”人間中心設計”といった多種多様なデザインプロセスを発信させて頂いている。そこで今回取り上げたいトピックは、”サービスデザイン”だ。 これからのビジネスはモノより体験が価値になる これは、2月に経済産業省主催で行われた『新事業創造カンファレンス&Connect!』で弊社CEOのブランドンが登壇させて頂いた際に述べた言葉である。ここ数年でビジネスモデルに大きな変革が訪れており、AirbnbやUberなどのユニコーン企業からAmazonなどの大企業まで、様々な企業によるプロダクトのサービス化が成功を収めていることを説明させて頂いた。 DESIGN Shift: これからのビジネスはモノより体験が価値になる 今回は、そんなサービスの質を見極めブラッシュアップするサービスデザインに焦点を当てたい

    サービスデザイン入門編【モノからサービスへ】
  • 1